goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室 「和家具 1000キロの旅」木金館木工いろは塾

2008-05-13 10:35:56 | 木工の愉しみ
 山桜も迎えてくれた雄大な磐梯山、実に1000キロ以上の旅。
和家具で、「息子の新しい住まいの祝いに何か記念になる物を・・・」
200年以上かかって育った楢の木で文机を作った。

 生活様式の変化もあるが、和家具にこだわり季節や行事に、来客のもてなしと
子供達の作品や花を飾って、何げなく使って楽しんでくれることを願っている。
「正直少々疲れたが、心地よい旅」でした。 製作:江川さん

 手作りの文机は、組んでしまえばわからないのだが、ちょっと仕口にこだわり
「蟻形追入れ接ぎ」に挑戦した。1枚の耳付きの楢から新しい物語がうまれる。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:「家族との時間を大切にと願う」おじいちゃんの贈り物です。
         温かい気持ちのこもった作品になりました。

木工教室 工房風景「鉋で木工を愉しむ」木金館木工いろは塾

2008-05-12 00:58:05 | 木工の愉しみ
 「女性も、鉋の台直しやります!!」 趣味でも本物を知ってほしい。
広葉樹の楢(なら)・タモなど無垢の材に鉋をかける。
「気持ち良くかかった時の手触りは最高です」

 日本の手道具の奥深さ、先人達の知恵、職人さんの技を自分の五感で感じる。
自分の目で見て、木の香りをかぎ、音を聞きながら、手で押さえ脇をしめる。
手で触り「木のあたたかさ」を確かめてみてください。

 木工いろは塾の「ろ」では、鉋の仕立てから学びます。
ちょっとむずかしいですが、台直しも体験して頂きます。
木と向き合うには、少し手間をかけて鑿(のみ)桂も自分で手入れが出来る様に、
研ぎはすぐには覚えられませんが、刃研ぎもやります。
 砥石(中トイシ・ダイヤモンドトイシ・仕上げトイシ)の違いを実際に使い
自分で手入れ出来る様に順を追ったカリキュラムです。

 「木工は、箱で始まって箱で終わる」
作品は、組み手「3枚組み継ぎ」に挑戦!匠の気分を味わってください。
木工教室 – 木金館木工いろは塾


木工教室「木工の基本から学ぶ」 木金館木工いろは塾

2008-05-11 17:44:52 | 木工の愉しみ
 「女性が、かんなかけてます!!」ちょっと本気で木工を。
本物の木工制作のため「基本的な技術・技法を身につけましょう」
 いろはの「い」から順を追ったカリキュラムですので、
初めても方も安心して参加ください。

講師:酒井治夫(厚生労働省1級家具技能士・元大阪市立クラフトパーク講師)
   鋸(のこぎり)・鉋(かんな)など手道具の正しい使い方から学ぶ
   基礎中の基礎講座です。
   木の温もりにふれながら週1回・1日5時間で全25時間です。
開講日:火~土曜日6月3日(火)~7日(土)(希望曜日相談)10時~16時
    一度、ぜひ見学にお越し下さい。※火・土曜日がすいています。
    【少人数生ですので、定員になり次第締めきります】

参加費:入塾道具費(プロ用胴付き鋸他7点) 20,000円
    受講料(25時間・全5回消費税込み) 27,000円
    材料費(全5回分)           5,000円
    (途中で止められた場合も返金できません)

木工教室 – 木金館木工いろは塾
「今は、かんなの研ぎ少しわかってきたかも」製作:こおろぎさん 
今年も「木金館手作り作品展2008」開催します。9月20日(土)~28日(日)

6月教室開講「手びねり陶芸のイ」 木金館イロハ塾

2008-05-11 16:26:20 | 木工の愉しみ
「ほっと心の和む」 そんな器を目指して!!
講師:中西 雅子さん 「新匠工芸会会員」
第1・3日曜日 休日の時間ゆっくりと土と向き合いませんか。

 何気ない毎日の暮らしの中で、陶芸は、奥が深いです。
毎日手に取るものだから、食事の時間を大切にしたい。
 木工教室 – 木金館木工いろは塾
追伸:木金館のイロハ塾は、できるだけ本格的学べる講座を考えています。
   陶芸は手びねりから始めます。

6月教室開講「和トールペイントのイ」木金館イロハ塾

2008-05-09 17:24:44 | 木工の愉しみ
 染屋貴子の「和トールペイント」では、
手描き基礎として、①筆になれる 
にじみ、ぼかしを生かし手描きのおもしろさを知ってほしいと願っています。

講師:鈴木貴子さん 第2・4木曜日
 麻のタペストりーの五節句から始めます。
 「少し難しいですが、水と遊んで!!」
 順を追ったカリキュラムで楽しんでください。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【木金館手作り作品展2008】開催決定 大阪南港ATC

2008-05-08 16:18:01 | 木工の愉しみ
 今年もATCでやります。いよいよ祭りの準備がスタート!!
木金館手作り作品展2008の日程が決まりました。

【趣味であっても、ここまでできる技】
日時:2008年9月20日(土)~9月28日(日) 11:00~18:00
会場:大阪南港ATC・ITM棟6階 マーレ催事場
 
 「自分の好きな物を、自分で作る」
今年は、どんな物ができるのか。お祭りを楽しみにして下さい。
 木工教室 – 木金館木工いろは塾

 河井寛次郎氏の言葉ですが「新しい自分を見たいのだ仕事する」
工房では、もうそろそろ何を作ろうかと考えている人もいます。
新しい方は、とにかく難しいと・・・「これは、やった人しかわからん」
「登校拒否にならないように」「落ちこぼれの子の気持ちがわかった!!」

 

木工教室「木が教えてくれた。本当に大切なこと」木金館 木工いろは塾

2008-05-07 17:03:43 | 木工の愉しみ
 無垢の木に遊ばれ、鋸をかけ刃を研ぎ、鉋をかける。
おおよそ100年200年生きてきたであろう広葉樹を相手に、
汗をかきながら、気がつけばいつもと何か違う自分がそこにいる。

 30代から70代までが、クラスメート?
女やから、男やから、まだ若い、もう年やからと…木には関係ありません。
 子育ての真っ最中で…「週1回、真剣に木と向き合っている姿」
定年を迎えたサラリーマン・ウーマン…
 30代・40代の働き盛りで、何とか時間をつくり一緒にやっています。

「やっと自分の時間ができ、もうひとつの人生を歩き出したひと・人」

 木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長の独り言: やってみないとわからない。
       木工に出会って「青春」している自分がいる。
      「大事なことは木が教えてくれた」これからも大切にしてゆこう。

 物作りカルチャーの準備で慣れない背広で少々バテテおります。
木工やめるんかとご心配をかけました。本物の講座を願ってバタバタしております。
またぼちぼち書きますのでよろしく。

6月教室開講「手びねり陶芸ー暮らしの器」木金館イロハ塾

2008-05-06 16:58:20 | 木工の愉しみ
 「使われる場に溶け込んで、持ち味が静かに伝わっていきほっと心が和む
そんな器を目指して、作陶を続けています」
休日にリフレッシュタイムを、手ひねりで、土と遊んでみませんか。

 土揉み、菊練りのやり方から、実際に体験して頂きます。
ぐい呑みから、順を追って展開し、器を自由に作ります。

講師:中西雅子さん 6月18日(日)スタート「第1・3日曜」10時から16時
 木工教室 – 木金館木工いろは塾

6月教室開講「ステンドグラス」木金館イロハ塾

2008-05-06 16:30:39 | 木工の愉しみ
 ステンドグラスは、家庭で楽しむガラスです。
色の付いたガラスを組み合わせて絵画的な表現を身近に楽しめるアート。
 光が素材を通して無色透明であったり、色ガラスの半透明と組み合わせを
手軽に楽しめる。憧れのランプを自分で作って見ませんか。

講師:吉田ちか子さん 6月11日(水)スタート「毎週水曜」
木工教室 – 木金館木工いろは塾

6月教室開講「エンジョイトールペイント」木金館イロハ塾

2008-05-06 15:55:06 | 木工の愉しみ
 アメリカ生まれのおしゃれでかわいいトールペイント!!
映画や雑誌で見たしあわせのインテリアの演出・お部屋のアクセント
記念日の贈り物・ご出産の贈り物など楽しい時を自分で手描きしませんか。

 講座は、10時から4時で学生気分を楽しんで感受性を掘り起こして。
五感の手を通じて「新たな発見! 貴女にも描けます」
講師:木村幸子さん 6月14日(土)スタート「第2・4の土曜」

木工教室 – 木金館木工いろは塾