goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

6月教室開講「和トールペント」木金館イロハ塾

2008-05-06 15:23:38 | 木工の愉しみ
 染屋貴子の「和トールペイント」は、こんな柿渋の猫ちゃんショルダーも作ります。
まずは、麻のタペストリーからです。

 「筆に慣れていただく事から、水を自由にあやつってほしい」
カリキュラムは、順をおって基礎の25時間で5節句のタペストリーを作ります。
 手描き、染め、木に描くなど「イ・ロ・ハ」と進み和の工芸文化も楽しんでください。
ちょっと欲張りなカリキュラムで髪飾りや、帯止めなどもつくります。
講師:鈴木貴子さん 6月12日(木)スタート「第2・4の木曜」
木工教室 – 木金館木工いろは塾

6月教室開講「ポーセリンペインティング」木金館イロハ塾

2008-05-06 14:54:37 | 木工の愉しみ
 「食器に絵を描く」作品展を拝見しました。
真っ白な磁器に、色を作り一筆ひと筆描き、釜に入れて焼付けし、大切な家族と一緒に使う。
 思いのこもったご節句の祝いのしつらえ、ケーキ皿ティーカップ、ディナーセットなどを拝見した。
会場内を案内して頂き、吉田朋子さんの8度焼入れをされた人物画を見せていただく。
1年間の準備で「思わずお疲れさまでした」と・・・

 豪華な作品のなかで習い始めて「1年生の清楚なミニバラのティーセット」
ハラハラ、ドキドキがつたわった。
初心を大切に!! 二度と味わえない時間がそこにあった。
「こんなティーカップを引き出物の頂けたらとうれしいだろうなと」
これからの出会いが楽しみです。
講師:吉田朋子さん 6月11日(水)スタート「毎週学べます」
木工教室 – 木金館木工いろは塾

大阪南港ATC「本物の手工芸講座6月スタート」木金館イロハ塾

2008-05-03 07:00:18 | 木工の愉しみ
 「ちょっと本気で物作り」 「趣味であっても、ここまで出来る」
 木金館イロハ塾は、1日5時間のカリキュラムです。これは長いか、短いか。
受講生の「3時間では、もったいない」の声からうまれました。
【講座により2時間30分もあります】

「出来るだけ本物を基礎から学べる講座」にの願いをこめて。
気がつけば絵が描けない方も、カリキュラムに沿って進みますので作品が
出来上がります。
 第1期は、「本格的に技術を身につけて物作りを愉しんでほしい」

☆ポーセリンペインティング(食器に絵を描きます)
 磁器の白地に忘れな草から描きます。
 講師:吉田朋子さん 6月11日(水)スタート(10:00~16:00)
    「バラが描けた時の楽しさを体験してほしいです」

 ※順を追って各講座をご案内いたします。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

追記:講師募集に際しまして多方面の方々が、ご応募下さいました。
  限られた工房環境ですので、十分にお応えできず心苦しいばかりです。
  ひとつ一つの問題に、今後も取り組ん努力して参ります。

木工教室 「おじいさんの時計完成」木金館木工いろは塾

2008-04-12 17:27:10 | 木工の愉しみ
 「あこがれていた大時計を自分の手で作りたい!」夢がかないました。
ミニチャアを作るまでは早かったが、いざ本番となるとあれこれ迷いました。
まずは、時計を見て歩くことから始め兎に角、作品展の2日目に何とか形にする。
少し手を入れるつもりが、もう少しもう少しと彫りにも挑戦した。
おかげさまで、随分と楽しい時計が出来ました。
製作:川密さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

塾長からの一言:
 今度は、2m食器棚を作りたいとの事
まずは奥さんや娘さんの希望を良く聞いて使いやすさと
思いやりのある作品を楽しみにしています。

木工教室 「雛飾り台完成」木金館木工いろは塾

2008-04-12 01:51:28 | 木工の愉しみ
「間に合った」愛おしい孫に贈る
世界でひとつの贈り物です。親王様の飾りの台です。
 昨年は7段飾りでしたが、今年は孫の目線に合わせて
見やすい高さの飾りの台です。

 「娘が持ち運びしやすく、普段の生活にも使えるものを」
楢材の厚さ10mmにこだわり、剥ぎにもひと工夫。
 小さな孫の為に、丁寧に鉋をかけ両サイドはバタフライ式にした。
気に入ってくれて、ほっとしています。
製作:江川さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長独り言:昨年の文机に続きご家族への贈り物です。よく頑張りました。
      次の作品も愉しみです。

手工芸の講師募集 物作りイロハ塾開講! 木金館いろは塾

2008-03-24 08:47:39 | 木工の愉しみ
 手工芸・絵画等の講師を募集しています。
大人が基礎から学べる・物作りの好きな人・教えること好きな人・みんなと一緒に
ステップに挑戦して学べる場を目指しています。
応 募:履歴書・作品写真・プロフィール企画提案書等を郵送下さい。
    後日面談など、ご連絡します。(応募書類は返却できません)
    〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
            ATCビル・ITM棟11階
            木金館イロハ塾係り

木工教室 – 木金館木工いろは塾
工 房:大阪南港ATCビルITM棟11階東 現在使用工房:①30坪 ②10坪
      ☆新工房9月開講予定…③35坪

 只今、4月開講の木工教室・組紐教室のイロハ塾です。
□木工教室 木工いろは塾:いろはの「い」から始めましょう!
 木の優しさにふれながら、のこ・かんな等道具の使い方から学べます。
 手作りの小物作品も作ります。
 4月開講:今なら、8日(火)から12日(土)の第1回目から参加いただけます。
  週1回・10時から16時(全5回・25時間)
 講   師:酒井 治夫(厚労省1級家具技能士)
 申込み〆切:2008年3月31日(月)迄にお申し込みください。

□組紐教室 組紐イロハ塾:日本の伝統工芸「組紐」をはじめましょう!
 絹糸にふれながら、基礎組から学べます。
 4月開講:4月12日(金)から第1回目から参加いただけます。
  第2・4金曜日①10時から12時30分②13時30分から16時
 講  師:今村 妙子(社)大阪工芸協会正会員

「すごい!! Goo ブログ!の反響」木金館木工いろは塾

2008-03-23 14:59:56 | 木工の愉しみ
 Gooブログを見ました。
やっと落ち着きましたが、突然訪ねて来られた。

「木工教室のとにかく話を聞きたいとか」
「鉋の台直し」「鑿も教えるんですか」
「木工教室・ちょっとどんな所か、見たいので」とか…
 ひとり、一人の思いがヒシヒシと伝わってきました。

 日本の物作りは、世界でも高く評価されています。
先人達が伝えてきた手道具(鋸・鉋・のみなど)を自在に使って頂きたい。

 木金館の木工教室は「自分で作くりたい物を作る」には、
少し技術を身につけて頂き、木と向き合い五感を使って、
自分で作り上げる喜びを大切にしています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

「木工教室で、引き出し完成!」 木金館 木工いろは塾

2008-03-21 19:23:27 | 木工の愉しみ
 「木工教室で、ここまで出来ました」
ちょっと木工でもと軽い気持ちで参加した。
まさか鋸・鉋・鑿と初めてさわるものばかりで、
何をやっているのか正直わからなかった。

 物作りが好きでいつのまにやら、引き出しのデザインも自分で考え、
道具箱に印した【黙考】にこだわった。

 今にして思えば「難しかったが、自分と向き合え充実した時間だった」
ひと休みして、次は椅子? 
製作:安藤さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

カルチャースクール「手・工芸講師の募集」 木金館イロハ塾

2008-03-18 15:23:10 | 木工の愉しみ
 木金館とは、大阪南港ATCにて2002年4月に開講しました。
ユニバーサルな物作り&木工いろは塾から始りました。
大きな海と大阪湾を眺めながら、大人が基礎から学べる講座として誕生しました。

木金館では、木工をはじめとしてユニバーサル講座・物作り講座を行っています。
2005年・2006年・2007年に作品展を開催しております。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
 2008年は、カルチャー・イロハ塾スタートにあたり
手工芸・絵画なども歓迎します。
指導できる講師の方を募っています。

◇資 格:年齢不問・熱意を持って教えるのが好きな方
    初めて教える方・経験者の方も大歓迎です。
◇応 募:履歴書(写真貼付け)講師としての経歴書(所属団体等)
    作品等の写真、講座カリキュラム提案書を郵送してください。
    書類選考の上、担当者との面談。
   ※勝手ながら応募の書類は返却できません。

◇報 酬:材料費・技術・キャリア等考慮の上応相談します。
     書類選考の上、担当者と面談します。

◇工 房:①30坪位のスペース(作業台10台)
     ②10坪位のスペース(机・椅子等あり)
     ③35坪位のスペース(9月開講予定)
   
送付先:〒559-0034 大阪市南港北2-1-10 ATCビル・ITM等11階
    「木金館 イロハ塾」係りまで
※地下鉄ニュートラム「トレードセンター前駅」下車直結しています。

追伸:「物作りは、女も男もありません」
   物作りは、自分自身との対話です。
   真正面から向き合う楽しさを一緒に体験しましゅう。

「安曇野のマドンナ!! 組み手のテレビ台完成」木金館木工いろは塾

2008-03-17 19:48:31 | 木工の愉しみ
 安曇野で、頑張っています。
テレビ台を組み手でやりたい。冬の間コツコツ作られました。
木金館で、木工いろは塾のコース修了後に
「創作メープルの椅子」完成されました。(7月29日ブログ掲載)
製作:森野さん

ご本人の感想:次作はオリジナルのデザインで挑戦します。

塾長より:「物作りは自分との対話です」
     木と向き合いながら木工を楽しんで頂けたらうれしい限りです。
正直ってもう1・2点教えられたら良かったのですが、これからが勉強です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾