goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室 作品「框組みの手芸棚と小テーブル」

2007-11-30 18:28:35 | 生徒さん作品集
 手芸棚:最初の自由作品。
苦労した跡のキズが残っても、それは今は懐かしい胸いっぱいの思い出です。

 小テーブル:台所の片隅に置いて、にパソコンに家計簿を入力したり、
DVDで、映像と音楽を楽しみなら、陽だまりを愉しんでいます。
製作:山下さん

 手芸棚は、ナラ材で10ミリ厚みを丁寧に鉋をかけて框組みです。
塗料も柿渋で丁寧に仕上げてあり、大変難しい組み手もマスターされて,
鉋を愉しんでおられたのが印象に残っています。塾長より
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室作品 「キャビネットは、メープルです」

2007-11-30 18:13:59 | 生徒さん作品集
 大好きな椿のステンドグラスにしてはめ込んで飾り台。
メープルの材は、とても硬くノコギリがなかなか進まず、
「鋸も切れないし、鉋も難しかった」
でも、少し材もわかりかけると
「とっても気持ち良く、ピカピカにかかりました」
色も気に入っています。
製作:福本さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「茶箱の隠し蟻形組継」

2007-11-30 16:27:46 | 木工の愉しみ
 「見てください!! 茶箱の完成です」 夢がかないました。
全て手加工です。無垢の1枚から、板目が流れるように部材と向き合った。
 男木・女木の墨付けと加工も慎重に慎重に切りました。
鑿も手の一部となり、材に助けられました。ホッとしました。
 モノ作りで、本当の楽しさと充実感を実感できますよ。
製作:松尾さん
追記:木金館 木工塾では…
 「いいかげんだと 言い訳がでる」
  「中途半端だと愚痴が出る」
  「真剣だと、知恵が出る」
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 作品「無垢の学習机と椅子」

2007-11-28 12:48:04 | 生徒さん作品集
 孫が使う机を作りました。幼児用と考えましたが30年位使ってほしいと考え、
大人になってからも使える机に願いを込めて。
 小さな手でも引き出しやすい様に…
使い勝手を自由に変えられるシンプルな物にしました。
 椅子は、身体の成長に合わせ高さを調節できるようにしました。
座面の高さの調節は、家内の手作り座布団を一緒に贈ります。
製作:小倉さん 〔材:ナラ〕
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:入学祝いに「奥様からは、遅咲きの妙見桜のキルト」を作られ孫の成長を願ってうれしい心のこもった贈り物です」木金館の手つくり作品展で拝見しましたが、有り難い事です。塾長より

木工教室 「2段引き出し完成…子供と一緒! 」

2007-11-24 02:26:02 | 木工の愉しみ
「子供が見てくれていました」
作品展にむけて夢中で引き出しと向き合っていました。
 どんなに時間がかかっても、自分の思いを木に語りかけながら、
ときめきの木曜日です。
 そんな私の姿を見て、娘も学校で初めて自分で考えた引き出しです。
「むずかしかったがまた作りたい」何よりのうれしい言葉です。
製作:興桘さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 「バタフライテーブルが出来ました」

2007-11-23 11:59:55 | 生徒さん作品集
 2人から始まり子供が生まれにぎやかな食卓も
子供が巣立って今は2人戻りました。
 でもたまには家族そろって里帰り、
その時の為に大きく作りました。
製作:橋口さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:「おばあちゃんはエライ!!」孫からのうれしい言葉です。

木工教室 「両袖机が完成です」

2007-11-23 11:49:20 | 生徒さん作品集
 兎に角難しかった。
「地獄ホゾ」に四苦八苦し、作品展の2日前に完成した。
いい勉強になりました。
「念には念を」改めて痛感しました。自己評価65点!
 製作:宮村さん

昨年のテーブルから、今年は大きなものにと課題は「両袖机」
デザインは、自分の好きなものを!
仕口の強度も考えて、難しい作業で大変でした。
 ゆっくりと歳月が育ててくれた無垢の材、縁あって手元に届く。
「机と一緒に、また勉強です」木工は奥が深いです。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「ホゾ作りです」

2007-11-23 11:16:54 | 木工の愉しみ
 創作に入りパッチワークを活かしたヒノキのベンチ、バタフライテーブル、
額の製作も済み、いよいよキッチンワゴンの製作です。
 まずは、使いやすさを第1に考えて入れるもの、テーブルの高さお鍋の大きさ等を寸法を計る。
部材に墨付けも完了し、一気にホゾ穴を彫る。
 材が多い! 今までに製作した中で、これが一番難しいかも。
早く作りたい気がはやります。
製作:橋口さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「茶箱に挑戦しています」

2007-11-21 12:06:04 | 木工の愉しみ
 創作の第1作目に思いきって「あこがれのK氏の作品」を目標に!
自分なりに仕口を考えて10㎜の厚さでどこまで出来るか。
 墨付けから始まり、のこ、のみを入れている。
どれも難しいですが・・・ただ今「木」と対話しながら勉強中です。
はてさてどうなることやら、拭き漆が待ちどうしいがこれまたも楽しみです。
製作:松尾さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 「ちょっと本気で木工をやりませんか」

2007-11-20 14:36:46 | 木工の愉しみ
 自分の手で夢中に鉋をかける! 単純なようで、なかなかです。
女性もかんなの刃を研ぎ台も直す、吸い付くようにかかったときの手応え・・・
 何事も本気でやらないと本当の楽しさは、分からないと思います。

「利休は、利休好みの寸法を出しましたが
 自分の寸法を見つけるというのは容易ではないことです」 
    (黒田辰秋氏の言葉より)

 本物を伝えたい!!
趣味であっても、本格的な手加工の木工塾です。
一人ひとりが、思いを込めて手作りしています。一度見学にお越し下さい。
木工教室 – 木金館木工いろは塾