goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

国家検定 令和5年度 前期「技能検定受検案内」木金館 木工いろは塾

2023-03-25 16:49:06 | 技能検定「家具製作技能士」
◇実施公示 令和5年3月1日
 国家検定 令和5年度 前期 
☆技能検定受検案内 検定職種:「家具製作・ 家具手加工作業」
 受検申請受付 令和5年4月3日(月)から令和5年4月14日
 ※大阪府木工技能士会受付締め切り:令和5年4月11日(火) 必着

 実技試験 問題公示:令和5年5月30日(火)から
 実技試験の形式・日程:受験票で通知
 学科試験:令和5年8月27日(日) 午後
 受験料:実技試験 二級 18,200円 (実務経験2年以上・三級合格者受検申請出来ます)
  注: 実技試験受検手数料の減額措置の対象者25歳未満の在職者のみになりました。
     実技試験 一級 18,200円 (実務経験7年以上・二級合格後以上以上)
     学科試験一級・二級とも 3,100円
 ※学科試験・実技試験とも、3蜜を回避するために会場を確保
  出来ない場合は受検者数を制限する事があります。

◇木金館木工いろは塾:受検申請書ご希望の方はご連絡願います。
 TEL:06-6615-5168(月曜日休館)
 HPのお問い合わせコーナーからも受け付けています。

令和4年後期 国家検定 家具製作手加工作業三級技能検定 木金館木工いろは塾

2022-09-11 15:13:19 | 技能検定「家具製作技能士」
☆国家検定家具製作技能士 受検申請
受付期間 令和4年10月3日(月)~10月14日(金)
三級家具製作手加工作業の受検申請書交付されました。

未来への一歩 確かな証
「手に入れた技術はとられない!」
無垢の木にふれながら、「木の国日本」の手道具のこぎり・かんな・ノミなどを使って、
釘を使わない組手の「日本の指物家具」技を自分のものに!
技能の伝承に、技能者の育成に尽力しています。

木金館木工いろは塾 塾長 酒井 治夫
「厚生労働省 現代の名工」2021年認定

令和3年度 国家検定家具製作技能士9名合格! 木金館 木工いろは塾

2022-03-31 14:24:50 | 技能検定「家具製作技能士」
 うれしいお知らせ!
☆令和3年度  国家検定家具製作技能士合格!(家具製作手加工作業)
 前期合格者:一級4名・二級2名 
 後期合格者;三級3名

 木の国日本の伝統! 組手による指物家具の技術を使い、
 のこぎり・かんな・のみ等の手道具を使い、限られた時間で
 組立完成させるものです。
 鉋のばんば0.025㎜に削ります。
 これからも技術・技能の伝承に務め、若い人材育成に尽力いたします。

 塾長から言葉:
 若い人たちが、新しいライフスタイルにあった家具を創作してくれるのが愉しみです。

令和3年 前期技能検定受験案内 大阪府木工技能士会

2021-04-05 11:13:28 | 技能検定「家具製作技能士」
 技能検定は、職業能力開発促進法に基づき、働く人達の技能を一定によって検定し、これを公証する国家検定制度であり、受験される皆さんの技能と社会的地位の向上を図り、多角的する産業の発展に即応することをもくてきとしています。
前期の技能検定は、検定職種ごとに1級・単一等級・2級・3級に区分し、府知事の委任を受けて、実技試験と学科試験を大阪府職業能力開発協会が行います。
技能検定に合格された方には、大阪府知事から合格証書が交付され、技能士と称することができます。

1.実施日程
 受検申請受付:令和3年4月5日(月)~4月16日(金) ※当日消印有効
2.実技試験実施日:試験の日時・場所が決まり次第、受験票(封筒)で通知します
3,家具製作・手加工作業の受検申請書を受け付けております
4,学科試験実施日:全国統一実施日 職種により 8月29日(日) 午後
5,合格発表:令和3年10月1日(金) 

◇令和2年前期コロナ感染予防対策で中止、令和3年の受検申請者の方が第一優先にて受け付けます。
 コロナ感染予防対策のソーシャルディスタンスにより、受検申請書ご希望の方は、事前にご連絡をお願い致します。
 大阪府木工技能士会 (木金館内) 06-6615-5168 10時から17時 

2018年現在「家具製作技能士90数名合格輩出」 木金館木工いろは塾

2018-10-09 13:06:06 | 技能検定「家具製作技能士」
 平成30年9月28日(2018年)家具製作技能士の合格発表がありました。
平成21年から技能検定実技試験の合格者輩出から早いものです。
大阪で「家具製作技能士」と言っても、認知度はほとんでありませんでした。
 
うれしいことに女性が活躍しています。
「ものづくりには、女も男もありません」

 仕事として家具製作する人、受賞する人、教える人、趣味で楽しむ人、社会に貢献する人。
道は様々ですが、技術技能は書く事では伝え難い。
「やってみて、やれせてみて…自分で考えて」
これからも自然災害や環境の変化で、ますます樹が50年100年育つのがむずかしい。
そんな日々の中で、10年20年、木と向き合いながらやっていく、
「基本を忘れず、使う人にやさしい、思いやりのある(安全な)ものづくりを願っています。
これからも、技術・技能の伝承に努めてまいります。

指導講師:酒井 治夫(厚生労働省 ものづくりマイスター認定)
大阪府知事優秀技能者表彰「なにわの名工」
厚生労働省一級家具製作技能士 
大阪府木工技能士会会長
木工教室 – 木金館木工いろは塾
平成30年(2018年)現在「家具製作技能士90数名合格輩出」 

平成30年度前期 技能検定「一級・二級家具製作家具製作技能士」実技試験実施します。 木金館木工いろは塾

2018-04-13 17:30:46 | 技能検定「家具製作技能士」
☆平成30年度前期 技能検定「家具製作技能士」実技試験実施
大阪南港アジア太平洋トレードセンター(ATCビル ITM棟11階) 
 木金館木工いろは塾の工房で実施します。木工教室 – 木金館木工いろは塾