goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

「おうち時間にスキルアップ! そんな女性も」 木金館 木工いろは塾

2021-04-05 11:59:56 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
「ものづくりには、女性も男性もありません」
日々技術をみがく、昨日より良い物を、常に高みを目指して、
技術・技能は、一朝一夕に身につくものではありません。
試行錯誤を積み重ねながら、身につけてゆくもの・・・
一日一歩、1年2年3年を月日を重ねて、自分の世界を楽しむ!
「口はたくさん出しますが、作品には手を出しません」
自分で作り出す喜びを大切にしています。

スタートした時から、日本の手加工技術で無垢の木にのこぎり、鑿、鉋をかけて、できるだけ釘を使わない組手の「指物木工」を道具の使い方の基礎から創作まで伝授しています。

1期生の塾生で子育てをしながら、基礎から始め手に入れた技術でものづりりを楽しみ、子供達が成人しその間にスキルアップし自宅工房を持ち新しい世界を楽しんでいます。

木金館木工いろは塾では、家具作りで最低限必要とされる道工具の使用法・メンテナンス等を身につけていただくことを目的として、まずは安全第一で取り組んでおります。
基礎技術から本格的な家具作りが学べる木金館木工いろは塾です。

「木工への道」を目指す生徒達、在職中に休日を活かして技術を手に入れてものづくりを楽しむ、子育てから自分時間を活かして技術を身につける人、それぞれに無垢の木に鉋をかけながら大切な時間を!



「若年技術者に対する実技指導」 木金館木工いろは塾 

2017-01-27 15:15:33 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
「一人でも多く、ものづくりの楽しさを伝えたい」
学生さんへ自分の手で作り上げた喜びを、これから出合う子供たちに自分の体験をとおして伝えてほしいと願っています。

中学生に技術・家庭を通じて、木の文化の国(先人たちの技術・技能)の流行に左右されない奥深い技術の世界を、少しでも伝えてもらいたい。勉強にゆきづまった時、最初はうまくできないが何十回とやっているうちに、小さな発見や進歩を実感できるそんな積み重ねが必ずある。コンピューターやロボット化の急激な進歩の時代だからこそ、手に技術をもってほしいと願っています。
まずは安全第一です。
 「確かな目的意識を持って」 一生懸命取組み、道具を粗末にしない。手入れされた道具は手にそい、木にもよりそってくれる。木金館木工いろは塾 塾長より
木工教室 – 木金館木工いろは塾

『技能検定・家具製作二級に6名合格』木金館木工いろは塾

2011-10-04 11:05:57 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 うれしいお知らせです。
平成23年度技能検定家具製作二級に7名受験、
女性3名男性3名の6名が合格しました。

 今年の夏は節電の日々、身体も心も熱く一人ひとりが良く頑張りました。

『明日に向かって、これからが勉強です』
木工教室 – 木金館木工いろは塾


『今年も、国家検定二級家具技能士に6名挑戦しました』木金館木工いろは塾

2011-08-13 10:44:09 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 『国家検定二級家具製作技能士挑戦!』 今年も、女性三名・男性三名の六名が受験しました。
 
 木工教室 – 木金館木工いろは塾

塾長からの一言:『すこし時間がかかっても、しっかりした基礎の元で』やってみればいい。
全員が、時間内に完成の報告を聞いて、ホッとしています。

『技能検定今年も7名受検します』木金館木工いろは塾

2011-06-10 16:08:59 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 『二級家具技能検定に女性三名男性四名が受験します』
はてさて今年は、何名が合格する事やら・・・
木工教室 – 木金館木工いろは塾

 技能検定制度は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、
職業能力開発促進法に基づき実施されています。
昭和34年度に実施されて以来、年々内容の充実を図り、現在では136職種(指定試験機関方式を含む)について実施されています。
技能検定の合格者は400万人を超え、確かな技能のあかしとして各職場において高く評価されています。

「挑戦する限り人は老いない」木金館木工いろは塾

2011-03-10 16:18:43 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
永年の夢は廃校でものづくり!
「お孫さんに手作りの学習机を贈る」そんな木工塾を願って、南港ATCで木工いろは塾を初めて9年を迎えます。
少しづつですが、お金を残すよりもお孫さんに「ばあちゃんから、じっちゃまから心を贈る」小物家具が出来ました。
やったことがないからなんて言わずとにかくやってみて下さい。
「技術とは、本や話では身につけることは出来ない」実践のみでしか身につかない、だから行動があるのみ。

 初めてノコギリ、カンナを使った時の感動をどう伝えるか。
カンナの刃が引っかかり分厚く削れる、でもいつかカンナが木に吸い付くように感じる時がきます。
ちょっとハッキリ言ってむずかしいですが、簡単に出来るより努力して身につくほうが楽しいですよ。

モノつくりには、女性も男性もありません。
コツコツと物作りを楽しんで生きる幸福が大切な時代です。
何かと役に立つ木工技術を覚えて、人生を過ごしてみてはいかがですか。
僕も10年先の夢に向けて、一歩一歩。
作品:心のベンチ 制作:酒井治夫(一級家具製作技能士)意匠登録No。1391914号/1405573号
木工教室 – 木金館木工いろは塾

『技術・技能は宝です。新しい自分が見たいので・・・木工する』木金館

2010-08-23 12:58:29 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
『一口に木工といっても・・・色々あります』

 自然の材料(広葉樹)を用いて、鋸(のこ)で挽く、
鉋で(かんな)で削る、鑿(のみ)で刻むなど
多くの工程を経て作品を制作します。
 木材は、板目や柾目で分けられます。
自分で作れる技術を身につけてほしいと願いながら、木工塾です。

★木金館は、自分で作りあげることを大切にしています

★趣味でも、手に技術をつけたい! 暮らしに木を取り入れたいとか・・・
 初めて鋸、鉋を手に持って木に助けられた思いでいっぱいの作品です。
作品展【9月18日(土)~23日(木)】お待ちしています。
 ぜひ、ご覧頂き、自分の目で確かめて下さい。

塾長からの一言: 最近は、若い人の中にも技術・技能が見直され、
        物作りには、女も男もありません。
        少し難しいですが、やってみないとわからない。
        一度試してみては?【百聞は、体験にしかず?】
木工教室 – 木金館木工いろは塾
        

「道具を大切にする。家具にも思いやりの気持ちが入ります」木金館木工いろは塾

2010-03-21 17:05:20 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 「カンナ」「のみ」は、自分にあった、
使い慣れた物にするために、自分で手入れをする。 

 ナラ・タモ・ブナなどの広葉樹は、道具が手入れできないとカンナがかかりません。
ちょっとむずかしいですが、吸い付くようにカンナがかかった時の気持ち良さは、
【やってみないとわかりません】
 木工いろは塾では、女性も自分でカンナをかけます。制作:Fさん
1枚の木で手作りする家具や小物は、エコにも優しいです。

塾長からの一言:「エコのミニテーブル」今までの制作で残った端材で作りました。
        花の象嵌が活きていますね。木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【実益につながればとてもうれしい!】木金館木工いろは塾

2010-01-24 17:01:41 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
『さあ今年こそ本気で、木工の趣味で生きがいを見つけよう!』
単に覚えられる趣味より、汗を流した結果が身につく趣味を基礎から習得しませんか。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
  3月2日(火)から3月6日(土)開講!!
 ☆定員になり次第締め切ります☆ (希望曜日相談可)
入 会 金:無 料(2,000円)※朝日新聞購読者様優待!
受 講 料:27,000円(週1回:10時~4時・5時間・全5回25時間)
道具材料費:25,000円(導つきのこ他7点お持ち帰り頂けます)
工   房:大阪南港ATCビル・ITM棟11階 (トレードセンター駅直結です)
申込み2月20に日(土)までハガキ/fax・メールにて受付しています。
※工房見学にお越し下さい。(事前にご連絡下さい)
塾長からの一言:ちょっとむずかしですが、自分で作り上げる喜びを楽しんでください。

ご存知ですか。【偉大なる王(ワン)今村龍夫訳】木金館木工いろは塾

2010-01-09 11:04:06 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
今村龍夫氏が、お年玉として偉大なる王(ワン)を甥姪のために訳され贈られた。

 55歳で『第2に人生に入り』をいつか訳そうと心に決めていた
シベリアトラの物語です。
 久しぶりに読み、誇り高く生きる野生動物や、四季折々の森林に芽吹く植物描写がとてもここち良いです。
 都会に生き、自然と一緒に生きている実感の少ない日々、時間を見つけて読んでみては…。』木工教室 – 木金館木工いろは塾
☆作者の問合せに応えて:ニコライ・A・バイコフ
 出版:中央文庫