goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室【駒箱の完成!】木金館木工いろは塾

2008-09-17 04:21:34 | 木工の愉しみ
 駒箱の1作目が完成しました。
蓋をするとゆっくりと納まってゆく、見ていてなんとも気持ちが良いものです。
 やっぱり、鉋が大事です。

「光栄です。運よく選ばれました]
 平成20年 2月19日・20日
【第57期 王将戦第4局】に自作(第50作)の駒を使用して頂きました。
 王 将:羽生善治 八段:久保利明
 対局場:島根県大田市 さんべ荘
 
制作:林田さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

秋の募集「技術、技能は一生涯の財産」木金館木工いろは塾

2008-09-12 03:58:07 | 木工の愉しみ
 気がつけば、カンナをかけるのが楽しくなりました。
木工の感想ですが、【言うのは簡単、物言わぬ材と向き合い組み手を考える】
「これが、なかなかですわ] いよいよ自分の机に取り掛かっています。
製作:岩田さん

 技術や技能は、一概に身に付くもではありませんが、
「い・ろ・は・に」進んでゆくにしたがって、
カンナ・ノミが、個人差はありますが気がつけば使えるようになっている。

ぜひ、作品展を見に来てください。9月20日~28日作品展開催します
秋の生徒募集:2008年10月7日(火)~11日(土)※曜日相談可
       (週1回:10時~16時)
 見学(火・木・金・土)お気軽に電話下さい。
木工教室 – 木金館木工いろは塾


【道具は、ヒトがつくる・チャリティー道具市】木金館木工いろは塾

2008-09-08 11:09:29 | 木工の愉しみ
【道具は、ヒトがつくる】
道具を手にしてみて、モノ作りが始まる。

 なんでも「スイッチON」にすれば、動き出す電動の時代に、
日本の手道具は、職人の精巧な技が、使うヒトとの出会いを待っている。
ノコ、カンナ、のみなどの手道具どれをとってもだんだん数は減って来ています。

 作品展会場でチャリティー「道工具掘出し市」を初めて行います。
【木金館手作り作品展2008】開催期間中9月20日(土)~9月28日(日)に
開催します。 ノコ、カンナ、ノミ、トイシ等何が出るやらお楽しみに!!
 
 木工は、道具の仕込から始り、木と対話しながら物を作ります。
人の手で生まれ、ヒトの手で使われ、気がつけば木と道具に助けられている。
 「素人が趣味で作りました。愛する人に贈る小物家具」
一度道具の仕立ても楽しんでください。
(写真は、昨年の道具なんでも相談コーナーの展示道具)
 木工教室 – 木金館木工いろは塾


秋の作品展開催!!【木金館手作り作品展2008】

2008-09-08 09:30:48 | 木工の愉しみ
 今年も作品展を開催します。
30代から70代の男女が、木工に限らず
手作りで皆様のご来場をお待ちしています。
 工房では【1歳の息子さん】の記念作品から、
【まだまだお元気な92歳の女性の椅子】と、
自分の夢を形にした作品、可愛いお孫さんの本箱など・・・
一人ひとりの想いが形に組みあがっています。

 ★チャリティーコーナーもあります。
道工具掘出し市:日本の手道具の何が出るやらお楽しみに!!
2008年9月20日【土】~9月28日【日】11時~6時(最終日4時迄)
大阪南港ATCビル・ITM棟6階 マーレ展示場
 木工教室 – 木金館木工いろは塾

【ベルニナ鉄道でサンモリッツヘ】木金館木工いろは塾

2008-08-31 16:41:51 | 木工の愉しみ
 うれしい山の便りです。思いがけないご縁です。
作品展の準備とホームページの更新を考え中ですと話したら・・・
わざわざ時間をさいて撮影してくださった。

 北イタリアのティラーノから美しい村の風景、湖、氷河、サンモリッツ、ドイツ
までの画像を好きに使ってと、ずしりと収められた画像の中から、
自分が歩きたい風景を選ぶのか難しいです。
 「正直言ってみんな良い」 湖の傍を2人歩いている。これが気に入った。
 
 無理を言って、作品展のポスターデザインを変更してに使わせて戴く。
HPのトップは、美しい村です。よければ、地図を見ながら探してください。
 画家がこよなく愛した村だそうです。
写真撮影:今井由香里さん

 中学生の時から、信州にスキーに行き始めました。
工房から、大阪湾をみながら毎日作業しています。
 山が好きです。 やっぱり廃校がほしいです。
「皆さんから、元気を戴く。作品展に向けて頑張ろう!」

木工教室 – 木金館木工いろは塾


 


10月生徒募集『ポーセリンペインティング』木金館イロハ塾

2008-08-23 09:22:39 | 木工の愉しみ
 『まずはやってみてください』少しむずかしい事に挑戦しませんか。
白い器をキャンバスに面相筆などで描く正直言って高度な技術がいります。
筆に遊ばれている内に、うつわに助けられて世界で一つのものが出来ます。

 講師の吉田朋子さんは、戸田揖子先生(一級磁器絵付け技能士)の下で
長年師事し、絵付けの奥深さと歴史の重みをあらためて感じておられます。

 2008年春『ルーブル美術展フランス宮廷の美』幸運です!!
今年は日仏交流150年周年となるの神戸市立博物館の会場で、
 10万人目の入場者に選ばれました。

 ★チャリティー1日体験のお知らせです!!
 【木金館手作り作品展会場で行います】  
9月21日(日)・23日(火)・27日(土)を予定しています。
☆チャリティー即売もあります。お出かけをお待ちしています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長より:「磁器に絵付けは、自分と向き合える」大切な時間です。
     火と器に助けられ、出来上がった器で、
     ゆっくりとティータイムで楽しんでみて下さい。
 

木工教室『楢耳付テーブル・完成は作品展』木金館木工いろは塾

2008-08-18 14:53:22 | 木工の愉しみ
 念願のテーブルにとりかかりました。
楢材の耳付き900×1500です。
 組手の仕口は、浚い面掛け吸付き手加工でやってます。
仕上げの目標は、来月の作品展です。
 製作:福本さん
塾長よりの一言:角度治具を作り、一生懸命手で掘っておられ、
        頭がさがります。

木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室『まずは、真っ直ぐ伐る』木金館いろは塾

2008-08-18 14:25:13 | 木工の愉しみ
 いろはの『い』です。
カルチャー体験は、7月から初められました。
 白書・スコヤーで墨付けをし、
プロ用の導付きノコ・両刃で使い方と切り口の違いを体験して
カンナは身体で覚えてゆくしかない。

1枚の材から、やっと道具箱の仕上げです。
自分で作りあげる満足感、失敗もまた良き思い出です。

塾長より:来月の作品展まで,あまり時間がありませんが、
     自分の時間を楽しんでいただければと願っています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室『学習机に取り組む』木金館いろは塾

2008-08-18 14:05:45 | 木工の愉しみ
 いよいよ創作の2作目で『学習机』に取り掛かります。
無垢材は楢です。前回の椅子は、十字合鍵の手加工に挑戦しました。
 材の墨付け、ホゾ穴・ホゾは強度を考えています。
さてさてどうなる事やら、出来上がりが楽しみです。
 取りあえずは私用ですがいつの日か、ひ孫が使ってくれる事を願って!!
製作:岩田さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾


「猛暑の中、絵付け皿が届きました」木金館イロハ塾

2008-07-21 16:03:47 | 木工の愉しみ
 正直言って、絵付けむずかしいです。
磁器の器にしっかりと下塗りをしたつもりが、どうやら気持ちだけで
筆は、言う事を聞いてくれませんでした。
 やきものの絵付けとは一味違いました。
「何事もやってみて初めてわかる事だらけです。
先生の手際のよさと、心配りがうれしいです。

 先週の体験から、焼成して頂き「早速届きました」今は毎朝つかっています。
ウェッジウッドのダンシングビーナスにとっても合います。
木工教室 – 木金館木工いろは塾