goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

『出張のお土産ピーターラビットの贈り物』木金館木工いろは塾

2008-11-30 15:41:16 | 木工の愉しみ
 出張の合間に見つけた、ままごとのピーターラビットのティーセット。
廃盤でポットが見つからず贈る機会をのがしたが、待った甲斐があった。

 先月思いがけず、小さなポットを見つけた。
『可愛くやさしい女の子に』の願いを込めて、絵付けをお願いした。
本当はいけませんが、ままごとを通してお茶のマナーを勉強するのでお許し願う。
 
『手描きはやっぱりいいですね』
贈る前に記念に1枚撮りました。
木工教室 – 木金館木工いろは塾


『今年は家でクリスマス!自分で作るイヤープレート』木金館イロハ塾

2008-11-30 14:59:25 | 木工の愉しみ
『クリスマスを自分の手描きで楽しもう!!』
吉田朋子先生に、クリスマスプレートの絵付けを習う。
【協力:ATCエイジレスセンター】
 
磁器のお皿に自分の好きな絵柄を描く、これがむずかしいです。
初心者でも楽しめるようにと、工夫していただきました。
面相筆、平筆となかなか動いてくれません。
 クリスマスベル、ポインセチア、松ぼっくりと楽しく塗れました。
でも、実際はオイルに遊ばれました。

 先生の筆使いは、空気を描く様でした。焼き上がりが楽しみです。
講師:吉田朋子さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【1歳の歩み】木金館木工いろは塾

2008-11-24 17:24:24 | 木工の愉しみ
 「本格的にやりたいんです」
 早いもので『いろは』と進み、初めての彫りは先輩のアドバイスで
心温まる、1歳の記念作品ができました。

 やんちゃざかりの子育ての日々に、自分のペースで木と向き合って、
鋸・カンナ・ノミと順を追ってやっています。
製作:北林さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:これからどのような作品が生まれてくるのか楽しみです。

【クリスマスに使える食器を作りましょう】木金館イロハ塾

2008-10-24 12:02:30 | 木工の愉しみ
★大阪南港・ATCエイジレスセンターで開催します。
11月のポーセリンペインティング講座
 【クリスマスに使える食器を作りましょう】
 白い器に専用の絵の具で描き、窯に入れて焼きあげます。
思いを込めて絵付けした食器と共に過ごす時間は、
この上なく幸せなひと時です。
まずはクリスマスに使える食器を楽しく描きましょう。

開催日時:2008年11月19日(水)・26日(水)【2日で仕上げます】 
     午後13時~午後16時
講  師:吉田 朋子さん (J.P.P.A協会会員)
参加費:レッスン料8,400円(2日間) 
    材料費: 5,000円 
    (平筆・面相筆・絵の具パレット付き・磁器食器・焼成料込み)
参考作品は、ATCエイジレスセンターにて展示しています。
 ☆レッスン修了後に、自分で手描きした食器でティーパーティーを
 12月初旬に予定しています。

☆本格的な講座は、1月生の募集1月14日(水)10:00~4:00スタートを予定しています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
 
  

木工教室【修了生M工房・NHK京都取材】木金館いろは塾

2008-10-23 16:47:22 | 木工の愉しみ
 修了生の宮村さんから、うれしいお知らせです。
【NHKの取材を受けました。24日夕方放送されます】

 工房は、奥様と2人でリフォームし、ギャラリーもあります。
2006年度の創作課題は「三方流れ止め」のテーブル、
2007年は、工房の顔として「両袖机」です。
良く頑張られました。

塾長より:京都の加茂町方面にお出かけの節には、ぜひ訪ねてあげてください。
     楽しい出会いを願っています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

【今年はちょっと温かい心のこもったクリスマス】木金館イロハ塾

2008-10-15 12:45:54 | 木工の愉しみ
 もうクリスマスですか? 気が早いと思われますが…
手描きの食器で、温かい心のこもったクリスマスを!!
2日間コースで開催します。 

 今世界中で、サムプライム問題のニュースばかりでね。
先日の作品展会場のひと時の時間の中で、色々な方々と偶然ですが学生時代から、
社会人になってから、木工塾で、ボランティアで、びっくりするばかりの出合いで
した。あらためてそんな年になったのかと実感しています。
 【みんな何処かで、つながってるね】そんな出会いの中から
今年のクリスマスを楽しんで頂ければとお話が決まりました。
 
【クリスマスに使える食器を作りましょう】
白い器に専用の絵の具で描き窯に入れて焼きあげます。
思いを込めて絵付けした食器と共に過ごす時間は、この上なく幸せなひと時です。
まずはクリスマスに使える食器を楽しく描きましょう。

開催予定:2008年11月19日(水)・26日(水) 
     2日間コース 午後13時~午後16時
講  師:吉田 朋子さん (J.P.P.A協会会員)

●レッスン修了後に、自分で手描きした食器でティーパーティーを12月の始めに予定しています。

木工教室 – 木金館木工いろは塾




「ポーセリンペインティング・一足早い秋」木金館木工いろは塾

2008-10-14 11:32:53 | 木工の愉しみ
 小さな磁器に季節を!!絵付けする。
「ちょっとむずかしいが、描くのとは一味違います」
講師の吉田朋子さんの作品です。
 この器に会うようにと、初めて聞いた「ハーダンガー刺繍」を作って頂いた。
うれしい出合いです。どちらも技に支えられています。

 ポーセリンのクリスマス特別体験を開催します。
【クリスマス作品展示のおしらせ】
今年は、ぜひファミリークリスマスを家族で楽しんで下さい。
そんな願いを込めて少しですが展示しています。
大阪南港・ATCエイジレスセンター展示イベントギャラリー
11月19日と26日の2日間コースです。楽しみにお待ち下さい。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

【チャリティー道具掘出し市開催しました】木金館木工いろは塾

2008-10-08 16:45:47 | 木工の愉しみ
 【道具に助けられ!!】
チャリティー道具掘り出し市に、木島精工㈱、㈱小山金属工業所、土牛産業㈱、
松永トイシ(株)ターナー色彩(株)各社のご協力ありがとうございました。

 木工は玄翁、鋸、鉋、鑿、白柿(白書)、砥石、毛引き 釘締め、スコヤー
等の道具を使う。
 
 日本のプロ用の手道具が何時の間にやら、町で見かけなくなった。
どこで探してもなかなか見つけられない。
【昨年の道具なんでも相談コーナー】でよく聞いた声です。
今年は、プロ用の手道具を中心にをご協力頂き、のこぎり、鉋、鑿、トイシなど
全種類を揃えて頂きました。
 木工は、広葉樹を伐りますので道具はとても大事にです。
皆さんも、どこかで見かけたら、ぜひ手にとって見てください。木工教室 – 木金館木工いろは塾

「木金館の作品展はお祭りです]木金館木工いろは塾

2008-09-22 03:30:37 | 木工の愉しみ
 大阪南港ATCで、作品展を20日から9月28日まで、開催しています。

今年のテーマは、「技術、技能は一生涯の財産です」
「何か良いものを作ろう]と言う努力が大切です。

 ちょっと難しいことに挑戦されています。
【耳付きのテーブルとベンチ】と【92歳の母上様と会話する椅子」から
【1歳の息子さんの記念の椅子]【お孫さんと座るレッドアンドブルーの椅子】
【個性的な机】まで生徒さんの作品を70点展示中です。
ぜひ、見に来てください。

お待ちしています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

「大人が学べる木工教室の始りはエイジレス!!」木金館木工いろは塾

2008-09-22 03:13:00 | 木工の愉しみ
 思えば、早いものです。【いろはの「い」から創めましょう!】
木のやさしさにふれながら、鋸・鉋などの手道具の使用法から、
学びを体験しませんか。2002年9月に講座をスタートしました。
 大人が安心して学べる場を作る。修了生がそれぞれの道を歩んでいます。

 早期退職をして、クラフトマンとして工房を構えた人、
技術を身につけ、DIYの公募展で受賞し、木工クラブを始めた人、
念願の夢だった公募展に応募し、初入選した人、
アトリエを構えた人、エンジニアから生涯学習のクラフトセンターで指導員に、
大切な小柄の母上が座りやすい用に椅子を手作りした人、
愛する孫のベンチ、学習机、家族で使うテーブル、
車いすでも家族が一緒に過ごせるテーブル、子育てママの椅子など、
ひとり一人の思いが形になりました。

 みんな赤い糸で結ばれて、20代から82歳まで木に助けられています。
 木工教室 – 木金館木工いろは塾