goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室【猫足の家具?南京カンナを使って】木金館木工いろは塾

2009-03-23 17:51:23 | 木工の愉しみ
 『夢の家具に挑戦です。いつか、猫足で家具を作りたい!!』

 木工を始めるきっかけは、とにかくいつかこんな家具を作りたい。
自分でラフな図面を書き、足のアールもこんな感じと現物のサイズで
冶具を作りました。

いよいよ南京カンナでアールに・・・
少しずつ調子もわかりかけています。組手も考えています。
今から出来上がりが楽しみです。
制作:福田さん 
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長よりの一言:すこしむずかしいですが、自分の体力に合わせて
        南京かんなを楽しんでいる姿に皆さんも勇気をもらっています。   

【葉加瀬太郎×古澤巌 見せて・聞かせて・酔わせて】木金館

2009-03-14 13:49:13 | 木工の愉しみ
雨の金曜日!! 会場についても何処かのんびりとした雰囲気で集まりを心配した。
音の技士…良い年をした男が2人、とにかくすごい。
昨日は初日との事。ぜひじかに感じてほしい肩のこらないコンサートでした。

 お二人は3・4歳からバイオリンを習い
今二人で300年のバイオリンの歴史を聴かせてくれた。
 気がつけば座っていたのは、私共の席ぐらいで、皆が立っていた。
『元気のでるコンサート』で、帰り道は祭りの後の様に手が熱かった。

 【人間はすごい】
 木を切る人、楽器を作る人、演奏する人、聴く人、
バイオリンの工房を思い出しながら、イタリヤ・ドイツ・北欧の森で、
ゆっくりと育てられた木から産まれた楽器、演奏者によりメッセージがうまれた。
 材:スプルース・いちいの木等が知られているようです。

バイオリンの作り方など機会を見つけて調べて下さい。
木工教室 – 木金館木工いろは塾





木工教室【木と遊ぶ・オルゴールを作る】木金館木工いろは塾

2009-02-14 14:00:28 | 木工の愉しみ
 木工は家具だけではありません。
久しぶりに『木と遊び』オルゴールを作りました。

 もう手に入らないとわかっているミニのディスク盤オルゴールを
使って作りました。音色がやさしく皆で聞きました。

 お気に入りの『ドイツのミニチュア机にハーダンガー刺繍』を添えて、
ドールハウスの机は引き出しも付いています。
 ドイツの職人さん達が、子供の成長を願い手作りしていた情景が懐かしく思い出
されます。大人も楽しめるのがうれしいですね。

木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【私も作っています】木金館木工いろは塾

2009-02-10 10:55:42 | 木工の愉しみ
 基礎の修了作品にかかっています。
材はタモで、組んであります。
他の人の真似はダメと言われて強度なども自分で考えました。

『自分のくみてをやっています』
カンナの刃研ぎ、台も直します。
少しずつ自信も付き、女の大工さんも夢ではありません。

塾長からの一言:仕上げ鉋、むずかしいですが自分と向き合っています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【女性も、木工を】木金館木工いろは塾

2009-01-26 12:19:01 | 木工の愉しみ
 子育ては卒業されましたか。
これからは、木工技術を習得して
まずは、すき間家具から作ってはいかがですか。
海を見ながら、自分が作りたい自由な発想で作りましょう。

 無垢材で50年、100年使ってほしい、
楽しい家具作りの心をもってもらいたいと願いながらの木工塾です。

 講師の酒井治夫は,一級家具技能士・職業訓練指導員の資格を有し、
大阪市立クラフトパークの講師を立ち上げから2006年まで7年間勤め、
2002年大阪南港ATCに工房を設立。

 女性の作品です。
『丸いテーブル』…福本さん創作2作目の作品です。
大好きな絵を描く作業テーブルとして作られました。
初めて鉋を持たれてからもうすぐ3年です。

 ★2009年度入塾生の募集中!! 見学は随時受け付けています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
 初心者の方も安心して参加下さい。
道具の使い方から順を追ったカリキュラムで進みます。
自分の作りたい物を作りましょう!!

【モノ作り体験講座・磁器絵付師が教えます】木金館

2009-01-24 17:11:33 | 木工の愉しみ
 磁器絵付け師が『毎日使ってほしい』の願いを込めて、
自分だけのおいしい箸置を自由に描いて頂きます。
白い磁器に専用の絵の具で描き、窯に入れて焼き付けます。

 朋子の思い:思いを込めて絵付けした食器で幸せな一時を願って!!

講  師:吉田 朋子さん(J.P.P.A協会会員)
開催日時:2月15日・22日・3月1日(日)
     ①10時から12時 ②2時から4時
参加費:3,000円(先着順・定員になり次第締め切ります)
会場:大阪南港・ATCビルITM棟11階の木金館工房
   (トレードセンター前駅直結)
お申込み:Mail、FAX(06-6615-5168)、ハガキでどうぞ。
 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 
           ATCビルITM棟11階 木金館・体験講座係り
木工教室 – 木金館木工いろは塾
 29日箸置きが焼きあがりました。
『おいしく、楽しい絵をかいて下さい』1月30日

【モノ作り体験講座・日本工芸会会員が教える】木金館

2009-01-24 12:59:30 | 木工の愉しみ
 日本工芸会の会員が教えます。
『組紐でストラップを作ろう』
手で糸が感じながらヨリをかけて組んでゆきます。
妙子の思い:ただ、一つの事を一生懸命やっているのです。

講師:今村 妙子さん(日本工芸会正会員)
開催日時:2月22日(日) ①10時から12時 ②2時から4時
参加費:3,000円(先着順・定員になり次第締め切ります)
会場:大阪南港・ATCビルITM棟11階の木金館工房
   (トレードセンター前駅直結)
お申込み:Mail、FAX(06-6615-5168)、ハガキでどうぞ。
 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 
           ATCビルITM棟11階 木金館・体験講座係り
木工教室 – 木金館木工いろは塾

 今村妙子さんの近況:
 組紐の世界に入って30年以上経ち2008年文化庁公認されました。
只今、春の展示会の仕上げにかかっています。

『今回の体験講座は1年ぶりで、組紐の台も新調し出会いを楽しみにしています』

 仕上げの飾りは、今回はデザインか変わります。
出来上がりを楽しみにして下さい。(2009年2月4日投稿)



【モノ作り体験講座・一級建築士が教える】

2009-01-24 11:48:41 | 木工の愉しみ
 『自分の家(部屋)から夢のリフォームを考える』
一級建築士が、間取りの決め方から無駄をけずる動線など、
自分の夢のリフォーム『自分の部屋のモジュール模型を作ろう』

講 師:太田博子さん(一級建築士)
 博子の思い:家は風の通りが大切です。日本の竹が大好きです。

開催日時:2月15日(日)①10時から12時 ②2時から4時
参加費:2,500円 (定員になり次第締め切ります)
持ち物:筆記用具、カッター
会場:大阪南港・ATCビルITM棟11階の木金館工房
   (トレードセンター前駅直結)
お申込み:Mail、FAX(06-6615-5168)、ハガキでどうぞ。
 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 
           ATCビルITM棟11階 木金館・体験講座係り
木工教室 – 木金館木工いろは塾

【モノ作り体験講座・一級家具技能士が教える】木金館

2009-01-24 10:54:16 | 木工の愉しみ
 4人の小さなこだわり…自分の手で作り上げるおもしろさ。
『木』を仕事にする人の、『家』を仕事にする人の
『糸』を仕事にする人の、『器』を仕事にする人の
モノ作りには、女も男もありません。
 
 冬の寒い時ですが、なにげない暮らしに手作りのものを身近に!!
道はそれぞれ違いますが、限られた時間で小さな講座を開きます。

『木のぬくもりを身近に、ミニインテリ椅子を作ろう』 
講師:酒井 治夫さん(厚労省一級家具技能士)
開催日:2月15日・22日・3月1日(日曜日)
    ①10時から12時 ②2時から4時
参加費:3,800円 (定員になり次第締め切ります)
持ち物:筆記用具、作業をしますので、動きやすい服装でお出かけください。
会場:大阪南港・ATCビルITM棟11階の木金館工房
   (トレードセンター前駅直結)

お申込み:Mail、FAX(06-6615-5168)、ハガキでどうぞ。
 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 
           ATCビルITM棟11階 木金館・体験講座係り
木工教室 – 木金館木工いろは塾

 4日に問い合わせがありましたので、
【初心者のための木工講座です】
 初めての方も、安心して参加下さい。
2時間ほどのこぎりをもってみませんか。
エコにも気を配っています。
伐った端材も活かします。
どこにつけるかは、あなたのセンスにお任せです。

 塾長より:『海を見ながら、木のぬくもりとやさしさを感じて下さい』
2009年2月4日投稿

 
 


 【モノ作り体験講座・作り上げる喜びを!!】木金館

2009-01-21 11:46:45 | 木工の愉しみ
『モノ作り体験講座』
 一級家具技能士・一級建築士・日本工芸会正会員・J.P.P.A会員の講師が、
 『モノ作りの楽しさ、作り上げる喜び』を講師自らの得意とした技で、
 一緒に楽しみませんか』

 開催日:2月15日:木工・建築・磁器絵付け
      2月22日:木工・組紐・磁器絵付け
      3月1日:木工・磁器絵付け

 上記のコースは、日曜日 ①10時~12時 ②2時~4時
 各講座は、mail・FAX・はがきでお申込みください。(先着順)

①一級家具技能士・酒井治夫さんの『ミニインテリ椅子を作ろう』 ¥3,800
②一級建築士・太田博子さんの『自分の部屋のモジュールを作ろう』¥2,500
③日本工芸会正会員・今村妙子さんの『組紐でストラップを作ろう』 ¥3,000
④J・P・P・A会員・吉田朋子さんの
       『ポーセリンペインティング、箸置に絵付けしよう』¥3,000
 
会場:大阪南港・ATCビルITM棟11階の木金館工房
   (トレードセンター前駅直結、電話06・6615・5168)
 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 
           ATCビルITM棟11階 木金館・体験講座係り
木工教室 – 木金館木工いろは塾