goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室 工房風景「木工の基本を学ぶ」

2007-12-11 18:07:07 | 木工の愉しみ
 いろはの「い」です。
まずは、道具の使い方からスコヤー、白書で墨をつける。
胴付き・両刃のこぎりで真っ直ぐ切る。
 物作りをする上で何より基本が大事です。
一つ、ひとつの作業を五感を通して、身につける。
製作:呉さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾


木工教室 工房風景「アールヌーボーの机に挑戦」

2007-12-11 11:08:37 | 木工の愉しみ
 創作第1作目に無茶な挑戦?
「世界で一つの娘に贈る机」を製作する。
イニシャルを活かしたデザインを考えた。
 流れる線をバンドソーで切り、鉋をかける。
メープルの材が大変だと、先輩から聞いていたが「兎に角難しい!」
 仕口4mmのこだわり、どこまで挑戦できるか。
でも気持ち良く鉋がかかると手触りが最高です。
反り台鉋も自分の好きなアールで挑戦する。
製作:興梠さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:いよいよ仕上げ鉋です。メープル難しい材ですが、鉋がかかると綺麗ですよ。仕上がりが楽しみです。塾長より

木工教室 工房風景「念願の額・完成です」 

2007-12-07 17:36:26 | 木工の愉しみ
 学生時代から永年続けている写真、いつか自作の額に飾りたいと願っていたが、創作2作目は、迷わずに額2点に挑戦した。
 栓の板目を留めに切り、いよいよ完成です。
早速お気に入りを入れて愉しむ事にする。
これで、孫におねだりされるかも…又楽しみが増えそうです。
製作:松岡さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:只今、パソコンラックの製作が始りました。墨付けが済みました。








木工教室 工房風景「私は、仕口にこだわる」

2007-12-07 16:29:38 | 木工の愉しみ
 基礎修了の「に」コースにです。二段引き出しの組み手の仕口です。
同期の方々に励まされ「ちょっと高度な仕口です」冶具も作りました。
 兎にもかくにも、仕口の組みを後で手直しと考えていた。
「わあ、一生かかりそう!」 只今組み立て前の調整です。
製作:吉川さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「3枚組継・上端留め」の本番です

2007-12-07 15:01:00 | 木工の愉しみ
 「こんなにきっちりした事は・・・なかった」
建築はやったが「家具はどこまで、自分にも留めるか」
両刃鋸で丁寧に鋸を入れる、のみを入れて組み手に挑戦する。
「さてさて、どこまで出来るか」自分に挑戦する!!
製作:天羽さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「箱を組む・のみと鉋でホゾ加工」

2007-12-07 14:50:01 | 木工の愉しみ
 木工の基礎修了に向けて、建築とはまた違い「木工は奥が深い」
手加工に挑戦とばかり、留め、隠し蟻、木組み、まとまりに挑戦する。
今はやっと外箱が完成した。
不覚にも材を掛けさせたが、ひと手間を掛けて仕上げる。

 嵌合度(かんごうど)の大事さがわかった。
「いろは」と修了し何か作りものがあればと聞かれたが、
「に」のコース 二段引き出しをやってよかったと実感している。
製作:松田さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:仕上げ鉋を慎重に目違いをはらっています。
   「汗いっぱいかきながら、鉋をかね手触りの良い仕上げです」塾長より

木工教室 工房風景「引き出しの仕口」

2007-12-07 01:33:49 | 木工の愉しみ
 基礎修了作品の製作中です。
外箱の組も無事に済み、引き出しの製作に挑戦しています。
 天板と同じ仕口を引き出しに、組み手をかける。
これがまた難しいです。先が思いやられるが、
広葉樹の材は、とにかく難しいあと少し手間が必要です。
製作:奥野さん

追記:材のタモがこんなに難しいとは、鋸・鉋・のみと使いながら
自分では少しは器用なつもりだったが「兎に角早く仕上げたい」
気持ちが焦る。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

追記:引き出しの仕上がりを目指して、頑張っています。



























































木工教室 「木と一緒に年を重ねよう」

2007-12-01 17:47:52 | 木工の愉しみ
「誰にほめてもらいたい訳でもなく、色々と思いが残る失敗もあり
 でも、やっぱり愛する人にだけは、良かったと言ってもらいたいです」
木と向き合って物作りをしていると、ひとつの芽からふたつの枝が伸びるように
気がつけば、木が教えてくれて自分のモノが生まれる。
 
 工房に冬の陽射しが入り、海が群青に光っている。
大阪もやっと紅葉が目につきだした。葉が落ちるにも木の力がいる。
少し歩いてみて、落ち葉の香りを愉しんでみる。
木工教室 – 木金館木工いろは塾木金館 木工いろは塾

木工教室工房風景 「椅子を作りたい!! 初めての鉋」

2007-12-01 17:10:57 | 木工の愉しみ
 夢は「自分の椅子を作りたい」
初めて、ノコギリと鉋に挑戦し、慎重に木と向き合っています。
 木工は、すぐ身につくもではありませんが…
工房では、鉋の台直し、鑿の仕立て、研ぎと進み、3枚組継です。
少し時間がかかりますが、研ぎの技を確実に習得中です。
 試しに上端・下端留めの5mmに取り掛かっています。
製作:秦野さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:「いよいよ本場に入ります。鑿が歩かないように」塾長より

木工教室作品「見てください!念願の額です」

2007-12-01 12:02:35 | 木工の愉しみ
 下手な字も額に入れれば少しは、よく見えるでしょうか。
あまり字は見ないで額を見てください。
作品展に向けて、どうしても額を作りたい!!
 「3日で仕上げました」兎に角しんどかったです。
習字のお仲間にも喜んで頂きました。
製作:橋口さん 〔材:栓〕
木工教室 – 木金館木工いろは塾