goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室 工房風景「手道具・玄翁で木工を愉しむ」

2008-01-16 02:31:15 | 木工の愉しみ
木工の基本で、まずは道具を使いこなす!!
 木金館の『両口玄翁』は…アールに少しこだわる?
材に傷を出来るだけつけないように、大切に扱う。
仕上げの一叩きの為に別誂で無理をお願いした。
一度、金槌と玄翁の違いを自分で確かめてみてください。

 『土牛』の鉋は今も、『青土牛』として愛用されています。
永持ちする、ネバリのある、強靭な刃の銘は「巨匠」です。
余談ですが、小生も20年あまり使っています。

 中国の古書に「土牛耕レ石田(どぎゅうせきでんをたがやす)」と云う諺があります。
昔中国で未開の山野を開拓しようと村人達が集って多くの牛、馬を集めて耕しましたが、
あまりの荒地で岩石や木の根が多いので使っていた牛、馬や人々は参ってしまいました。
困っている時或る人が「土牛」と呼ぶ牛をつれてきました。そして耕し始めました。
黙々として力強く、ネバリのあるこの「土牛」は遂に何日も何十日もかかって
美しい田、畑に耕してしまいました。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:道具を作る人からメッセージ【職人さんの温もりが伝わる】 
   道具を使う人が木と向き合う。どちらも、思いやりが大切です。

木工教室 工房風景「ひな壇飾りを作っています」

2008-01-10 14:09:26 | 木工の愉しみ
 娘が「ひな壇を作って…」
「よっしゃまかしとき」3月3日に間に合うように、必死に頑張っています。
棚板のはぎ合わせをやりました。
 親王飾り用に両袖には、糸鋸で飾りを入れています。
製作:江川さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

追記:無垢の材なので出来るだけ軽く、慎重に「やといざね」ではいでいます。

「木工には、男も女もありません。木金館木工いろは塾の理念」

2008-01-01 01:21:09 | 木工の愉しみ
 物作りには、男も女もありません。ちょっと本気でやってみないとわからない!!
木の温かさにふれながら、無心に手を動かす。
 自然のちから、木のちから、道具のちから、
気持ちよく手が動いています…やっぱり木が好きです。

「木金館の3つの理念」
1、すべてが安全に
2、正しい道工具使用法とメンテナンス
3、正しい基本
 「木工の基本」 先人たちが遺してくれた日本の手道具の使い方から、
無垢(広葉樹)の材を使って自分で作り上げる。
 職業訓練校でおおよそ1400時間で学ぶカリキュラムを「い・ろ・は・に」に集約した。
鉋の台直し、鑿の仕立て、刃研ぎ等も大切なことは伝える。
「自分で作り上げ、木工はおもしろいです」感じてもらえればと願っています。
友人が「カナダからのメッセージ」送ってくれた。地球の環境を考えさせられる。
気になっていた「アスペン」と言う木がわかった。まだまだ勉強です。 

追記:今年も、塾生の田舎暮らしが始まります。
決めた道を行く人に、自分が信じることを精一杯伝える。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 「河井寛次郎氏の言葉、新しい自分・・・」

2007-12-29 15:46:26 | 木工の愉しみ
 平成19年も、もう後わずかです。
自分のお気に入り、河井寛次郎記念館 機会を作ってぜひ訪ねてください。
河井寛次郎氏の言葉より 
「新しい自分が見たいのだ 仕事する」1948年頃
「人に好かれるかどうかは知りませんが、
自分の好きなものを自分で作って見ようと言うのが、私の仕事です」

 あたたかい言葉と一緒に大きな贈り物を頂いた。
色紙を見ながら、作品展の追い込みをみんな精一杯頑張った。
もし記念館で、お話を伺えたら心のビタミンですよ。
 ブログのページは、ひとつ、一つどうにか書いてきた。あまり遅いからみんなに心配をかけた。
見ていただいた皆さんに心より感謝申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。 酒井治夫
木工教室 – 木金館木工いろは塾 

木工教室 工房風景「深いホゾ穴を彫るのに奮闘中!!」

2007-12-15 12:01:33 | 木工の愉しみ
 椅子、デスク、キャビネットと作りました。
今回は、特に板目の面白いものを選び図面も強度を考えて、組み手も悩みました。
 いよいよベンチの制作にかかっています。
35mmのホゾ穴を掘る。だんだん上手になってきているみたい。
製作:福本さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾