goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室「キッドはいや!木工の本物を習いたい」木金館木工いろは塾

2008-03-15 11:46:43 | 木工の愉しみ
 検索で「木工を習いたいと色々探しました」
なかなか見つけられなかったんです。

 まずは、真っ直ぐ伐る事からはじめました。
カンナに挑戦しました。

「気持ちいいですね」
いつか、学習机を作りたいんで、頑張って覚えます。(製作:北林さん)

塾長より:自分の時間を大切に楽しんで、ゆっくり覚えてください。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 「木工いろは塾を始めたきっかけ」木金館木工いろは塾

2008-03-08 19:23:01 | 木工の愉しみ
 男女を問わず、物作りの楽しさを体験してもらいたいと思い始めました。
一番身近で素朴な「木」を使って、大人が基礎から木工を学べる場所が少ないと、
いろは塾と名つけ、ATCエイジレスセンターで始め早いもので6年目です。
都会の高層ビルの中で「工房は、扉を開けると…木の香りがします」

 ブログを始めさせていただいて、色々な質問をうけます。
講師の考えですが、木工には、素人もプロもありません。
まずは「安全が第一です。」と考えております。

 見学にお越しいただいた「受講希望の方に」お聞きするのですが、
①どんな木工をやりたいですか? 
例えば、A「ただ椅子を作りたいだけ」
      B「椅子を作る技術を憶えたい」
当塾は、Bの「椅子を作る技術を憶えたい」と希望する方を対象としております。
「あなたが、質問したい事を、直接講師に聞いてみてはいかがですか」

講師の一言:何事も「やってみなけりゃわからない」
      木工は、簡単に修得できるものではありませんが、
      その分奥が深いのでじっくり取り組むと面白いですよ。

追伸:掲載のキャビネットは、女性の生徒作品です。
   小生の考えで、いろいろな方法をアドバイスしますが…
   「生徒さんの作品には手を入れません」
   自分の手で作りあげる事を大切にしています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

春休み1日体験「ちょっと伝統にふれよう・組紐」 木金館組紐イロハ塾

2008-03-05 16:00:35 | 木工の愉しみ
 日本の伝統工芸の組紐で「手作りのストラップ」を,
お楽み下さい。 大切な方へ、あなたの手作りをプレゼントしませんか。
1日体験コース開講!3月30日(日)
①午前10:30~12:30 ②13:30~16:00
定 員:①②各10名 参加費:2,100,
会 場:大阪南港ATCビルITM棟11階 ATCエイジレスセンター
協 力:ATCエイジレスセンター
   (地下鉄トレードセンター前駅下車・当日ATC総合案内所前に10:20集合)
    ※応募多数の場合は抽選となります。ご了承ください。
申込み:3月23日まで、FAX06-6615-5168

  ○組紐イロハ塾の開講ご案内
糸を染め、紐を組み、飾り結びをする事が考えられ、
大切な人々や物を守ってきた伝統技術「組紐」の基礎から学べます。
期間限定の4月の新規コースとして開講いたします!
受講期間:2008年4月11日~2008年6月13日 受講回数:全5回(第2・第4金曜日)
入塾費:2,000円 受講料:20,000円 材料費別
午前コース=10:00~12:30 午後コース=13:30~16:00
定員:10名   
講師:今村妙子 プロフィール
・(社)大阪工芸協会正会員
・新美工芸会正会員
・2008年帝国ホテル プラザアート・ギャラリー尾山にて作品展開催

期間限定コースでは、基礎組からアクセサリーなど
「携帯ストラップ」も作ります!

和装小物が好きな方から着物好きの方まで楽しめるコースです。
また、2008年9月には「組紐の基礎技術」から「本格的な組紐作品」が作れる
コース開講を予定しています。
「組紐」にご興味のある方は、ホームページからお気軽にお問合せください!
木工教室 – 木金館木工いろは塾
※応募締切は、2008年3月31迄・応募多数の場合は抽選となります。ご了承下さい
追伸:只今工房では、組紐台の準備が済み、作業台も完成しました。
   正座も良いのですが、椅子で楽に作業して頂けるように考えました。


木工教室 春休み1日体験「木にふれよう!」木金館木工いろは塾

2008-03-05 00:26:37 | 木工の愉しみ
春休みの木工1日体験!!
 木のやさしさにふれながら、自分の手で作り上げる
「ちょっと本格的に木工」をお楽しみください。
「ミニインテリア椅子」を製作します。

日 時:3月30日(日)10:30~16:00
会 場:大阪南港ATCビルITM棟11階 木金館工房
(地下鉄トレードセンター前駅下車・当日ATC総合案内所前に10:20集合)
定 員:20名  (応募多数の場合は抽選となります)
講 師:酒井治夫(厚労省1級家具技能士・元大阪市立クラフトパーク講師)
参加費:3,800円

申込み:ハガキ、FAX、メールで、住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、
3月20日までに、〒559-0034 ATCビルITM棟11階 
「木金館木工体験講座係」 FAX:06-6615-5168へ
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追伸:気軽に参加下さい。(スタッフより)

木工教室工房風景「鑿の仕立て、初めての組み3枚組み継ぎ」

2008-02-27 00:59:40 | 木工の愉しみ
 「面白くなってきました」まずは、道具の仕立てです。
 日本の手道具は手入れをして初めて使えることを知った。
鑿は桂から一本一本手をいれ、養生をとり研ぎを体験する。
鑿の刃を研いでいるつもりで気がつけば、指まで研いでいた。
これがなかなかむずかしです。

 いよいよ組み手に挑戦する。始めは3枚組み継ぎです。
鋸も鑿も頭でわかっても体がなかなか付いていかない。
もう一度、今度こそと自分に言い聞かせながら挑戦する。
「練習ではうまくいったのに、本番はますます難しい」
製作:花山さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:「木はいいですよ」
木工は、広葉樹を使い鉋・鑿の仕立てが出来ないと進まない。
始めは研ぎを体で覚えるのが大変です。
気持ちよくかけれたときの満足感をやってみてぜひ感じてほしいです。塾長より

木工教室【女性が鋸・鉋で木工を愉しむ】木金館木工いろは塾

2008-02-05 01:44:51 | 木工の愉しみ
 「趣味の木工であっても、ここまで出来る技」
女性の方々が楽しみながら、真剣に取り組んでいます。
うれしい限りです。

 たかが鋸で真っ直ぐ伐る、これがなかなか難しい!!
鋸は(木島)に助けられると言う事がようやく分かりかけて来たのかな・・・

 鉋は、何がしたいかによって土牛・石堂などを勧めきた。
うれしい事に、昨年からメーカー(小山金属)のご協力を得てオリジナルの刃を
打ってもらう事が出来た。研ぎも苦しみながら無心に愉しんで?
仕込み勾配も広葉樹用に角度を換えてもらっている。

 鉋の台直し、刃研ぎも自分でやってもらう。これが出来ないと鉋を使えない。
いつか、気持ちよく鉋がかかると吸い付くように感じる。
砥石もそろえています。(キングG-1.ダイヤモンド砥石)

塾長より:「無垢の木の良さ」を五感で感じてほしいと願っています。

木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「木工2日目・初めての鉋です」

2008-02-02 15:37:22 | 木工の愉しみ
木金館 木工いろは塾の「い」コースの2回目です。
 基礎として、鋸の勘を取り戻す…真っ直ぐ伐る。
少し身体が覚えてくれて、よい感じに切れるような気がしてきました。

「いよいよ、鉋に挑戦します」
刃の出し入れから、指で鉋の刃を感じて、夢は1ミリを40枚に削る。
以外に鉋が重い物です。気持ちよく鉋を掛けれるようになりたいモノです。
「とにかく熱いです」 とにかく、本気でかける。楽しいです!!

製作:花山さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追伸:【趣味であっても、本物を体験してほしい】
    愉しんでもらえたらうれしいです。塾長より

木工教室 工房風景「木工初日鋸を自分のモノに、真っ直ぐ伐る」

2008-02-02 14:56:22 | 木工の愉しみ
木金館 木工いろは塾の「い」コースのスタートです。
 基礎として、無垢の材1枚から始める。
墨付けをして、スコヤーに挑戦する。
まずは、真っ直ぐ伐る・・・これがなかなか難しい。
 「教えられてうなずくだけでは忘れやすい、
   それを実行すれば自分の物になる」
先が思いやられるが、とにかく「木と素直にむきあう」
次回の鉋が楽しみです。
製作:花山さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 工房風景「ベンチの仮組みできました」

2008-02-02 14:30:11 | 木工の愉しみ
 ベンチの仮組みが出来ました。
「うれしい!!ナラの1枚板から、耳付き材を活かして」
座面もゆったりと広く、寝転んでもOKです。
 座りごごちもとってもいい感じです。
耳付き材も大切に座面に活かしました。仕上げ削りが大変ですが…
完成が楽しみです。
製作:福本さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追伸:「これは、ヨロシイナー」「座りやすいわ!」…感想です。
   教室でかわるがわる座りました。

木工教室 工房風景『夢の茶箱が出来ました』

2008-01-27 13:05:39 | 木工の愉しみ
 拝啓 黒田辰秋様
 うれしいです。私の夢がかないました!!
拭き漆を愉しむ日々で、いつか箱物を作りたい。 
『い・ろは・に』の基礎修了後に創作1作目に『隠し蟻型組継ぎ』に挑戦する。
材の接ぎ合わせ、板目を楽しんで、とにかく難しかったが出来ました。
昨年2007年1月26日いろは塾に入塾。
製作:松尾さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:これをスタートとして、毎年1作、1作と楽しんで下さい。
   「木工の愉しみとして、お祭りの参加」を目標に!!
    真剣に取り組む姿が印象的でした。よく頑張られました。
   次の作品を楽しみにしています。塾長より