goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室【第1作の道具箱が完成】木金館木工いろは塾

2008-11-21 02:15:58 | 生徒さん作品集
【真っ直ぐ伐る】これが、なかなかでした。
墨付けは白書です。道具を使いこなす、あたりまえの事ですが…
手がついてゆきません。

「木工は奥が深いです」
初めての焼きごてで、フクロウを描きました。
何もかもが初めてでカンナもかけて、丁寧に仕上げました。
製作:高橋さん

塾長からの一言:木と遊び、真面目に取り組む姿に頭が下がります。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室「目茶目茶頑張りました。ハイ、年輪です」木金館木工いろは塾

2008-11-13 02:46:31 | 生徒さん作品集
 「レッドアンドブルーの椅子」の仕上げ中に、
今年も「書を楽しみにしてるよ」の言葉を背に受けて、目茶目茶頑張りました。

 先生のアドバイスで字は「やっぱり年輪」を、
自分でもお気に入りの1枚が書けました。
栓の材で今年も額を製作、ようやく間に合いました。
製作:橋口さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:いつも、みんなに勇気と元気を授けてくれる。
        「今年も気持ちの良い作品ができました」

木工教室「気持ちをもち変えませんか」木金館 木工いろは塾

2008-11-13 02:28:00 | 生徒さん作品集
「木工に、はまっています」
週1回ですが、何もかも忘れて鉋かけをやってます。

 木は正直です。こちらの心が鉋・のみを通して伝わります。
基礎終了作品の仕上げ鉋で、少し木と会話できたかなと感じることができました。
製作:吉川さん

塾長からの一言:ご主人から「よう出来てる」との感想を伺い、
        何よりのうれしい言葉です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室「かまち組つり戸棚の完成です」木金館木工いろは塾

2008-11-09 10:41:12 | 生徒さん作品集
 創作の第1作です。「できるだけ軽く」
我が家の隙間にと思い挑戦する。
厚さ4ミリの鉋仕上げに苦労したが少々自身ができた。
製作:奥野さん

【ただいま娘のデザインのキャビネットを製作中です】
設計変更は娘の希望で認められませんが、喜んでもらえるのを
楽しみにガンバっています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【カンナかけは、瞑想です】木金館木工いろは塾

2008-11-09 02:17:54 | 生徒さん作品集
 「イヤハヤ、鉋は自分と向き合う事が大事です」
建築も奥が深いが、木工の愉しみはもっと深いです。

 基礎の終了作品こんなものでいいかと思っていた。
かんなをかけながら【考えが変わった】
もう一度はじめから、真剣に木と向き合おうと思った。
 塗装も自分で精一杯頑張った。
製作:松田さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:「木工で、考えを変えて見ませんか」
  人生の先輩に失礼ですが、実戦して楽しんで頂けたのがうれしいです。
        

木工教室「幸せの原点は汗をながして」木金館木工いろは塾

2008-11-09 01:51:22 | 生徒さん作品集
 「仲良しの3人組みで、折りたたみテーブルを作った」
今は、三人三様の想い出の作品になりました。
このテーブルを使うたびに「私たちの青春の記念です」製作:小前さん


塾長の一言:「幸せの原点は、汗を流して物を作る事だと思いませんか」 

木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室『引き出しに感動です!!』木金館木工いろは塾

2008-11-09 01:33:56 | 生徒さん作品集
 【うわー、スーと静かに収まりました。】
基礎終了作品の引出しができました。自分の手作りでここまでできました。
 
 組み手を考えて、冶具を作り、タモは難しい木でしたが丁寧に鉋をかけました。
「イ」の花文字から、象嵌のサクラ、コスモスと兎に角むずかしかった。
木の色を活かすのに、塗装は黄色をベースに挑戦した。
色彩の色も勉強しなければ…。世界で一つの作品が完成しました。
作品展の会場で光栄にも「来年の作品を楽しみにしています」と声をかけられた。
製作:花山さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:クオリティーの高い作品作りに挑戦してもらった。
        一つひとつの技術・技能を身につけられた。創作が楽しみです。

木工教室『孫の学習机を作る』木金館木工いろは塾

2008-10-24 18:15:01 | 生徒さん作品集
 『孫への贈り物、いやあー大変でした』
ナラの木で、永く使えるように机と本箱にひと工夫です。

 本箱、どうすればスライドを倒れずにできるか?
色々アイデアを出して頂き自分で形にする。

ハート、花、小鳥、山も入れ、自然を愛する心やさしい子に願いを込めて、
『来年の喜ぶ顔が楽しみです』製作:小倉さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:いつも笑顔で真面目に木と向き合われる姿には頭が下がります。

木工教室『妻の注文・カップボード』木金館木工いろは塾

2008-10-24 14:50:18 | 生徒さん作品集
 『身近で使えるカップボードがほしい』
ちょっとお茶が飲みたい。
そんな時に、わざわざ台所まで行かなくとも、傍で使う。
 実に注文の多いカップボードに挑戦する。
気に入ってくれるとうれしいのだが。

 やっと完成!! これからの季節に備え、虫が入らないように。
フキン掛けも付け、掃除がしやすい様に底板も工夫した。塗装は、柿渋で仕上げる。
製作:下市さん 
木工教室 – 木金館木工いろは塾

『流木に恋して、河井寛次郎の宇宙!!』木金館木工いろは塾

2008-10-24 14:27:21 | 生徒さん作品集
 山、川、海からと・・・
縁あって手元に来た流木に、出会えて何年がたったろうか。

 河井寛次郎記念館で心の出合いがあった。
『流木彩々』手作りの桐額に納まり、言葉が生まれた。
裏をお見せできないのが残念です。
 2年先に個展を考えておられる。楽しみが増えました。
製作:嶋野さん

塾長からの一言: 昨年『二っとない形をまっ半分に伐る』どうしたら伐れるか相談された。
今年は見事なまでも左右対称に、ふたつにきられた。
人生の先輩がライフワークを持っておられる。教えられる事の多い日々です。
 木工教室 – 木金館木工いろは塾