木工教室「私のキッチンワゴン完成」木金館木工いろは塾 2008-10-24 13:33:11 | 生徒さん作品集 『ほしかったワゴンできました』 昨年のバタフライテーブルに続き、キッチンにかかせないワゴンです。 大切に取って置いたタイルのなべ敷きも入れました。 ハートの取っ手は、昨年のテーブルのリサイクルです。 自分で好きに考え、手作りしました。 製作:橋口さん 『大作が揃いました』 檜のベンチ・バタフライテーブル・スライドチェアー・ワゴンと 『ばーちゃんすごい』と孫が褒めてくれました。 木工教室 – 木金館木工いろは塾
木工教室「女性だって木工やっていいじゃない」木金館木工いろは塾 2008-10-19 11:40:10 | 生徒さん作品集 「Mへの贈り物です」 メープルの材に鉋をかけて作りましたデザインか、機能性か…。 自分のオリジナルです。 お陰さまで、むずかしいメープルで少し研ぎ・鉋がわかったかな? 製作:興梠さん 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長からの一言:自分の作りたいものに挑戦し、鉋の仕上げ削りを善く頑張りました。次の作品が楽しみです。
【行儀がよくない座り方が似合う。あぐら椅子】木金館木工いろは塾 2008-10-15 17:14:45 | 生徒さん作品集 3百年以上かかって育った木で作った甲斐がありました。 木が喜んでいます。みんなも喜んでいます。 作品展の期間中【あぐら椅子に自由に製作者の希望で座って頂いた】 すわり心地。ひじの高さ・背筋、座面の高さなど・・・ 気さくに、素直に、お世辞のありもなしも、木のウンチクやら 2期生の橋本さんの作品です。 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長からの一言:「初日から、学び上手な方です」 熱心にメモを取られていた姿が忘れられません。
【チャリティー・ノルウエーハーダンガー刺繍】木金館木工いろは塾 2008-10-14 11:48:08 | 生徒さん作品集 初めて「ノルウエーのハーダンガー刺繍」を拝見しました。 ケルト文化の奥深さ、白夜の長い夜家族の幸せを願い, ひと針一針刺された。 早速に額を作り会場で皆さんに見て頂きました。 「手仕事の温かさは世界共通の財産です」 製作:今井さん 塾長よりの一言:お陰でポーセリンの器も映え、 人とひととの新しいご縁が生まれました。 チャリティーにも協力して頂きありがとうございました。 木工教室 – 木金館木工いろは塾
木工「王将戦・喜びの駒と箱、入選の茶箱」木金館木工いろは塾 2008-10-14 11:22:44 | 生徒さん作品集 「王将戦で使って頂いた駒」を皆さんにお披露目です。 林田さんの協力で公式戦で大役を果たした駒「錦旗」と 王将羽生氏と八段の久保氏の箱書きの署名も拝見できた。 作品展の会場内で駒箱も一緒に見て頂きました。 「大阪工芸展入選の茶箱」展示しました。 松尾さんの創作です。組手は隠しあり組み、作業工程の写真も並びました。 会場では、手にとって皆さんに見て頂きました。 お二人の人柄で会場もうれしい雰囲気でした。 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長よりひと言:お二人は、1年前に入塾され木工を始めるにあたりそれぞれに 自分の目標に努力され運善く夢が実現しました。ありがたいことです。
「お経の一つでも覚えなくっちゃ・経机です」木金館木工いろは塾 2008-10-14 07:38:34 | 生徒さん作品集 60代からの手習い「創作の1作目・経机です」 ボランティア(家具のリサイクル)を始めるにあたり基本を覚える。 昨年、木工を始めたいとメールした。 「作品展を見てから考えて下さい」 会場で生徒さん達とおしゃべりした。 「い・ろ・は・に」と進み、 経机は200年以上かけて育った無垢の耳付き楢材1枚から木取りした。 組み手を考え・脚のアールにもこだわった。端材で土鍋敷を組んだ。 製作:天羽さん 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長からの一言:基本技術を覚え、また一人夢を形に!! 【作品展の会場でコンナンほしい】うれしい声を聞かせて頂いた。
「世界で一つ・窓枠の完成」木金館木工いろは塾 2008-10-14 07:12:41 | 生徒さん作品集 アルミサッシの窓枠をなんとかしたい。 毎日気持ち良く過ごす為に、木のカバーをつける。 色にもこだわりました。取っ手は枝に見立て、小鳥がとまっています。 アクリル板に絵も描いた。私のお気に入りが完成しました。 製作:北林さん 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長より一言: 毎日過ごす部屋を自分好みにデザインし形にする。 目的があると、物語がうまれ家族への思いやりが形になった。 初めての創作で、組み手を考え、一つひとつ課題をクリヤーし よく頑張りました。
木工教室「技あり、流れ三方留め接ぎ」木金館木工いろは塾 2008-10-14 02:09:03 | 生徒さん作品集 創作の第1作目です。流れ三方留め接ぎの挑戦で小机ができました。 「自分でも出来るのかな」心配でした。 気がつけば、うまく組む事ができ拭き漆にも挑戦した。 皆さんの応援のお陰です。2008年記念の一作です。 製作:吉川さん 材:楢 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長よりの一言:手作業の鋸と鑿も丁寧で、組み手をよく頑張られました。 次の作品を楽しみしています。
木工教室【夢のテーブルとベンチ完成!】木金館木工いろは塾 2008-10-01 16:53:09 | 生徒さん作品集 【夢のベンチとテーブルが出来ました】 いつかこんな家具が作りたいと・・・森のかなで大好きな紅茶をいただく。 小鳥も一緒、テーブルのステンドグラスも手作りです。 自分のデザインで陽だまりに映えるように、色彩のグラデーションも 少しこだわりました。 早速、友人を招いておしゃべりが楽しみです。 製作:福本さん 塾長からの一言:楢の2000mmに自分で鉋をかける。 【木に助けられ、楽しくもありまた苦しくもあり大変善く頑張りました】 木工教室 – 木金館木工いろは塾
木工教室【母と会話する椅子】木金館木工いろは塾 2008-10-01 16:39:48 | 生徒さん作品集 「小柄な母が座りやすい様に心がけました」 2脚同時に作業し、楢の耳付き材に自分で墨付けをし、出来るだけ材を活かす。 アールの治具や反り台鉋も椅子に合わせて作りました。 自分でも椅子は卒業作品と思っていましたので、こんなむずかしい事に 挑戦するとは…作ってみて気に入っています。 製作:山下さん 木工教室 – 木金館木工いろは塾 塾長の一言:さわって見てやさしいラインに、彼女のおもいやりが伝わってくる。 鉋刃の研ぎが善くでました。