goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

手技に挑戦…国家検定「家具製作技能士」の現場から 木金館木工いろは塾

2015-07-27 17:53:24 | 新着情報
 日本の長い伝統に支えられてきた工芸の技術…木工芸は古い歴史を持っています。
最近では木という素材が見直され、伝統的な技術の存続が危ぶまれている事もあり、木の素材を通して「ものづくりの精神と技」を暮らしの中で活かしたいと、手技を学び木工芸を志す若い人が増えつつあります。

☆国家検定「家具製作技能士」は試験の難易度によって1級・2級があります。
☆試験方法は、実技と学科があります。
☆受験資格を取得するために必要な実務経験年数は2級は実務経験2年以上、1級は7年以上が対象となります。
ほかに専門学校・専門高校・大学等の課程によります。(他にも受験の対象となる場合があります)

技能検定に関する情報は、http://www.waza.javada.or.jp でも閲覧できます。

家具製作技能士の試験は、2015年度前期7月31日・8月1日に実施されます。
手加工でカンナ・ノミを使って、指し物と呼ばれている組み手の作業です。
制限時間5時間30分の壁に挑み、今年は、2級6名、1級1名が受験します。

塾長からの言葉:まずは安全、日頃の力が出せるように肩の力を抜いて制限時間内で完成を祈る。木工教室 – 木金館木工いろは塾 

技能検定今年も受験します。木金館木工いろは塾

2015-05-31 14:24:00 | 新着情報
 27年度技能検定の家具製作に挑戦します。
これから独立を考えている人、木工作家を目指す人、自宅工房をする人、

「木」を仕事にする人の暮らし…若い人にこそ本物を知って使ってほしいと、
一人ひとりの夢にむけて、ものづくりの挑戦が始まります。
木工教室 – 木金館木工いろは塾 

「全国削ろう会 神戸大会 」木金館木工いろは塾

2015-04-02 18:16:54 | 新着情報
「全国削ろう会 神戸大会 」
 削ろう会とは、大工をはじめとする木造・木工関係の職人のほか、その工具を作る鍛冶・手道具の職人が集まって鉋(カンナ)による薄削りを競い合うものです。
道具と技、心が一体になることで成し得るその厚みわずか数ミクロン(1000分の1ミリ)の世界、会場に漂う木の匂いに癒されながら、その極限を目撃ください。
 その他、たくさんの実演・体験イベントをご用意しておりますので、ぜひご家族でご来場ください。

会期・開催時間:2015年5月5日 11:00~16:30 ・6日9:00~15:00
会場:神戸コンベンションセンター
   神戸国際展示場3号館
入場料:無料
主催:第31回全国削ろう会 神戸大会実行委員会
共催:公益財団法人 竹中大工道具館
後援:神戸市/神戸商工会議所
   三木市/三木市工業協同組合
   神戸新聞社/サンテレビジョン/ラジオ関西
協力:削ろう会/木工具温故会
   DIY FACTORY OSAKA/金物マガジン
   神戸国際観光コンベンション協会

同時開催:竹中大工道具館特別展「千代鶴是秀」展
会場:竹中大工道具館(〒651-0056 神戸市中央区熊内町7-5-1)
☆神戸大会が催される5月5日・6日の2日間に限って、会場と竹中大工道具館の間に”無料シャトルバス”を運行します。

「木工技術の基礎から本格家具作りまで…塾生募集」木金館木工いろは塾

2015-03-06 13:03:41 | 新着情報
 自分で家具を作ってみたい。 新しい自分に挑戦しませんか!
木工技術の基礎から…ノコギリ、カンナなど手道具の使い方から学び、課題作品も作ります。

☆いろはの「い」コース(週1回・全5回・約25時間)
平成27年4月7日~開講 (火曜から日曜日の希望曜日)
時間:10時~午後4時 

※「い」から「ろ・は・に」コースに進みます。
※基礎コース修了後、自分の作りたい家具の創作コースに進みます。

よろしければ事前に見学にお越しください。お申し込みはメール、電話にてお願いします。

「自分の目で見て確かめて下さい」

講師:酒井 治夫(厚生労働省認定ものづくりマイスター)
           厚生労働省一級家具製作技能士 
木工教室 – 木金館木工いろは塾 

「国家検定・家具製作技能士について」木金館木工いろは塾

2015-02-19 17:21:49 | 新着情報
 遠方より家具製作技能士の問い合わせを戴きました。
「家具製作技能士」は手加工の作業です。
受験対象には経験年数、専門校等の卒業が必要です。

 技能検定は、働く人達の持っている技能を一定の基準によって検定し、公証する国家検定制度です。
合格者には一級の場合は厚生労働大臣名、二級は県知事名の合格証書が交付され、技能士の称号が与えられます。

技能検定の受験申請について、厚生労働省、中央商業能力開発協会、都道府県職業能力開発協会が実施します。
受験対象者については、試験機関のホームページをご覧ください。

木金館では、ノコギリ、かんな、ノミ等の日本の手道具の使い方から自分で作る技術を教えます。
少し難しいですが「木工の基本を身につけて」手作り家具を趣味でするもよし、
国家資格を取るもよし…  4月に申込みがあります。

新しい自分を発見しませんか。木工教室 – 木金館木工いろは塾

「2015年度木工いろは塾募集 自分に投資してみませんか」木金館木工いろは塾

2015-01-05 16:15:43 | 新着情報
 技術・技能は永遠(一生涯)の財産です。
手作業で道具の使い方から入り木工の基礎技術を学んで行き、基礎修了後に自由作品に入ります。
ノコギリ、鉋、ノミの使い方を伝授します。

受講日は火曜日から日曜日まで(週1回10時から16時まで)、希望曜日相談。

「趣味で遊ぶにしろ、プロをめざすにしろ…基本・基礎が必要です」
木工教室 – 木金館木工いろは塾

「厚生労働省認定ものづくりマイスターが教える木工塾・27年度生徒募集」木金館木工いろは塾

2014-12-02 12:41:13 | 新着情報
一級家具技能士が指導する教室で、
木工の基礎から本格的な家具作りまで学べます。

平成27年1月生徒募集:火曜日から日曜日まで週1回10時から4時まで
参加希望曜日をお知らせください。

お気軽にお問い合わせください。 見学は土曜日で、事前に予約ください。

講師:酒井治夫(厚労省認定ものづくりマイスター・職業訓練指導員・一級家具製作技能士取得)木工教室 – 木金館木工いろは塾