goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室『今、一歩前に進んでみては』木金館木工いろは塾

2010-01-08 13:10:57 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
2010年を迎えて『 新春を寿ぎ謹んでお慶びを申し上げます』
 
 考えているより、悩んでいるより
今、一歩前に進んで見てはどうですか。
きっと何か、新しい事が見えてくるのでは!!
   
 
 『新 時 到 来』  【河井寛次郎氏の昭和41年の言葉より】
 空へ模様、水に文字、雲の上に家__。
 これ以外に人の仕事が
      あるのだろうか。
 何れは跡形もなく
      消えるのであろうか。
 だからこそ人は仕事をするのだ。
 何とおもしろいではないか。
        自分。
  ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
 『新しい自分が見たいのだ、仕事する。木工教室 – 木金館木工いろは塾
こんな時だからこそ…自分の好きな物。楽しい家具を今年も作ろう。
塾長:酒井治夫

木工教室『満月で明けた2010年』木金館木工いろは塾

2010-01-04 02:39:03 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 満月を見て宇宙を感じた。
生まれる時、人は自然の一部。成長するにつれ太陽がうれしくなり、
気がつけば夕日に心を写し、満月に見とれ自然を想いだす。

 テレビからの除夜の鐘を聞き、
『イスに座り、木のぬくもりや手触りにほっとする』
ごく自然な日本人が持っている木の癒しの愛着、心の安らぎ等々の心深心理
が働いているのではと思われる。

『日本の木工技術・技能』伝える手だてとして、正月が明けると…
今年4月に木工技能士会を立ち上げる準備にかかる。残された時間は少ない。
先人たちから伝えられた技術・技能をバトンタッチする。
 女性・若い人・中高年・定年後に、木工を学びたい時に学べる
そんな場にと願っている。

若い人達が『どう生きるかが見えにくい時代だからこそ』
自分の手に入れ宝【技術・技能】は取られない。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室『モノ作りの強い味方!! 意匠権』木金館木工いろは塾

2009-12-22 12:26:29 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 デジタル情報が膨大に流れて、木工と言えばアナログの世界です。
趣味でも『たかが木工、されど木工』と。木工は五感で作ります。
目で見て、手で触り、音を聞き全身で木に向かいます。
無垢の木から、ひとり一人が作りたい形にして自分の手で作り上げた。
 それぞれの作品を見て頂き、『これは、知的財産です』うれしい言葉です。。木工教室 – 木金館木工いろは塾
『日本のモノ作りを応援します』と言われて、意匠権申請出来ます。
以前にも言われたが、価値はわかるがそこまでせんでも…
背中を押していただき、重い腰をやっと上げました。

『元気で、木と向き合える時間を大切に』もうひと踏んばりです。


 

木工教室『実益につながれば楽しい!』木金館木工いろは塾

2009-12-21 18:20:55 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 『木に触れたい!』 でも?
新聞を見て、5日で木工覚えられるの?
本格的な木工って、なんですか? 正直な質問でうれしいです。

『木工は楽しい』でも…楽しむには努力が必要です。
木工の技術を身につけてほしい!! 最低限のこれだけは覚えてほしい!!
 自分で出来るように思いを込めて、順を追ったカリキュラムを作りました。

 やるならば単に覚えられる趣味よりも、汗をながした結果が身につく
趣味を基礎から習得しませんか。
『い』…手道具の使い方から入ります。白書で墨付け、スコーヤー・毛引きを
    指の延長の用に使える様に、早く正確な作業につながります。
『ろ』…カンナ台直しと刃研ぎなど自分やれるように、のみも仕立てます。
    組手にも挑戦します。
『は』…イスのホゾ穴とほぞ、抜きをやります。
    イスとテーブルの基本を学びます。

『に』…基礎の修了課題で、今までの習った事を思いだしながら
   組手(仕口)入れて箱の内箱と外箱を作ります。。木工教室 – 木金館木工いろは塾

 週1回で木工の基礎を身につけて、すぐには無理かもしれませんが
真っ白な気持ちで木と向き合って、女性が一生懸命鉋をかけています。
良く先生にやってもらったンでしょうと言われるとか?
でも口は出しますが手は出しません。
塾長の一言:『自分で作り上げる事を大切にしています』

 

木工教室【どんな木工やりたいですか?】木金館木工いろは塾

2009-11-26 13:53:31 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 『ちょっと木工やりたいんです』
 『何、教えてくれるんですか』
 『自分の作りたい物つくれるんですか』・・・よく聞かれるですが

『あなたは、どんな木工やりたいのですか?』
  A.ただイスを作りたいだけ。
  B・イスを作る技術を覚えたい。
木金館は、Bの方を対象としています。

 『本当に楽しい趣味とは、基本がしっかりしていて、
       初めて得る事の出来るものだと思います』

 木工は、素人であろうがプロであろうが、人が座ってケガをする様な
イスでは、あきません。 まずは安全が一番です。
そんな考えで,木工いろは塾は順を追ったカリキュラムで行っています。
 講師:酒井 治夫(厚生労働大臣認定 一級家具製作技能士)木工教室 – 木金館木工いろは塾

『技術が宝とするならば、手に入れた宝は取られない』木金館木工いろは塾

2009-06-30 16:51:10 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
『夢は猫脚の家具を作りたいと・・・技術をおぼえたいと』 

 『趣味でも、目的があれば、出来ます』
最低限の基礎をおぼえてもらって、ここまで出来ました。
 脚は組手をかけて、二方胴付きです。

 あなたはどんな木工をやりたいですか。
例えば、『ただイスを作りたい』
    『イスを作る技術を覚えたい』 目的は様々ですが、
自分で作り上げる喜びを大切に、手に技術をつけて自分で作れる
ことを目指しています。木工教室 – 木金館木工いろは塾

【木の匠を夢見て、むずかしい隠し留め】木金館木工いろは塾

2009-06-12 16:23:00 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 趣味でも、あつかましくむずかしことをやってみました。

『組みあがると見えない組手】ですが、
自分で墨をつけ、無垢の材を切る。鑿で彫り隠し留め、かまちぐみと・・・

 木目をを活かし、木に助けられて、やっと組みあがりました。

 先生から木は温度や湿度によって変形する。
息が吸えるように考えて下さい言われた。
『タモは、鉋が大変でした』
作品展で皆さんに見ていただけるのが今から楽しみです。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:『切る、ほる、削るどれをとっても大事な作業です』
        木にむかっていると心が表れます。
        上手くいくと自分の心が洗われる。

木工教室『楽しく木工する為に』木金館木工いろは塾

2009-05-24 16:44:11 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 『ちょっと遊びで木工を』
 『本気で木工を始めたい』
楽しく木工をする為に、趣味でも『基本が大事です』

 安全で正しい使用法、メンテナンス等を憶えてほしいです。
 ①基本の切る ②けずる ③掘る などの木工をする上で、
最低限度の基本を『い~は』に集約して順を追ったカリキュラムです。
創作コースでは、自分の作りたい木工に挑戦して下さい。 

 『手道具は、手の延長です』

 初めは道具に遊ばれますが、自分のくせ、たたき加減で、
道具は手になじんでくれます。
 知るほどに面白くもなり、出来ない自分に正直あせりますが、
木に、道具に助けられて、思い出のつまった作品が出来ます。

今年も、愛するお孫さんに・・・
『入学祝に学習机を自分の手作りで』贈られ夢を実現されました。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

 

木工教室『これから拭き漆にかかります』木金館木工いろは塾

2009-05-05 16:05:31 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
 組手で作る! 『手元に置く整理箱』が完成しました。
塗装の作業も考慮して仕上げを丁寧しました。
今、気に入っている『拭き漆』で仕上げます。制作:吉川さん

塾長からの一言:タモの板目ですので、漆が活きるでしょう。
        出来上がりを楽しみにしています。
 教室では、人と環境にやさしい自然塗料です。
身近で使う物だから、自分の好きなように色を付けたり塗装してもらっています。
   
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【何かと役に立つ木工を覚えて】木金館 木工いろは塾

2009-03-19 17:31:44 | モノ作りへの姿勢・木金館の理念 
講師(酒井治夫)のこだわり ・・・2009年3月19日更新
 【口は沢山出しますが、手は全く出しません】

 良く聴かされる言葉ですが『どうせ先生に手伝ってもらったんでしょう』
自分で作り上げる楽しみを大切にしています。
 
 『せっかく作るのだから、
自分の思いどうりの手作り家具で、インテリアを飾ってみませんか。
服や靴を選ぶように女性が楽しい作品を作っています』

 趣味でも、手に職をつけませんか。
ちょっとむずかしいですが、基本の【いろは】と進んで創作に入ります。

『木工の基本は、自分に素直になり得る事だ』と思います。
「木金館の3つの理念」
1、すべてが安全に
2、正しい道工具使用法とメンテナンス
3、正しい基本

 「木工の基本」 
 先人たちが遺してくれた日本の手道具の使い方から、
無垢(広葉樹)の材を使って自分で作り上げる。
 職業訓練校でおおよそ1400時間で学ぶカリキュラムを「い・ろ・は・に」
に集約した。

 『物作りには、男も女もありません』
ちょっと本気でやってみないとわからない!!
木の温かさにふれながら、無心に手を動かす。
 自然のちから、木のちから、道具のちから、
気持ちよく手が動いています…やっぱり木が好きです。

 鉋の台直し、鑿の仕立て、刃研ぎ等も大切なことは伝える。
「自分で作り上げ、木工はおもしろいです」感じてもらえればと願っています。 
木工教室 – 木金館木工いろは塾

塾長のこだわり:今年も、塾生の田舎暮らしが始まります。
         決めた道を行く人に、自分が信じることを精一杯伝える。

 2002年ユニバーサルデザインをもとに大阪南港ATC・エイジレスセンターにて工房
開設。『趣味でも、ここまで出来る手作りの技』をテーマに木工いろは塾を開講。


『自己啓発は、木工(黙考)で行動(考動)する』 2009.1

  今こそ、コツコツと物作りを楽しんで生きる幸福が大切な時代です。
                    
 木金館は、昔貧しかったが楽しく生きていた時代に思いを寄せ、
『近所には、魚屋さん、八百屋さん、酒屋さん等が軒を連ね、
となりに頑固な大工がいて、子供達が悪い事をしていると叱っている。
大人は仕事が終わったヒトトキをのんびりとしながら、
その風景をニコニコ眺めている』

 もうそんな時代には戻れないが、その時の心をもった生き方をしてみたいと願い
何かと役に立つ木工技術を覚えて、人生を過ごしてみてはいかがですか。
    
 木工をする事は、身体全部を使い、自分に素直になり得る事だと思います。
無垢材で50年100年使ってほしい、楽しい家具作りの心をもってもらい
たいと願いながらの木工塾です。

【基本的な技法・技術を身につけましょう】
基本を覚えて自分が作りたい自由な発想で作る。

 『木金館の生徒作品は、
どこか一箇所でも自分で工夫して下さい』とアドバイスしています。2009.2.13

①家具屋さんで見たものを作りたいと、同じ物はあきません。
美術館や映画、お芝居などを見て勉強をして下さい。

②せっかく作るのだから、苦しみながら楽しんで、
生徒さんそれぞれが、独自の創意工夫したものを作っています。

③基本が済んだら、自分でデザインする。作りたい物を作る!!
『○▲□と赤・青・黄色の3原色を楽しんで』むずかしく考えないで、
まずはやってみて下さい。
こんなやり取りの中で、自分で作り上げる事を大切にしています。

【教えられてうなずくだけでは身につきません。
 それを実行すれば自分の物になる】