goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

ブレーキローターの交換

2019年07月21日 | 整備(新)
ブレーキパッド変える人はいてもローターを変える人はあまりいないと思いますが

ブレーキローターもブレーキの利きに重要な役目を果たしています。
ローターの厚みが許容限界になると交換となります。
1mm減ったら交換というのが原則ですが、車両によってはローター自体に最小板厚が書いてあるのでそれを目安に交換したり、研磨したりします。


ローターも写真のようにレコードのように筋が見えたら交換時期です。
わかりにくいですが、段差が片側0.5㎜程度になっているのでダブルで交換時期です。
ブレーキについても注意深く踏む力と制動力の感触を感じ取れば違和感が出るので交換時期と判断できます。

爪で表面をなぞったり、さびている部分とパッドが当たる部分の段差を爪で引っかくとわかります。
9万キロ近く走ったらこのようになるので、ブレーキパッドと同時交換が一番いいと思います
~~~

まあ、パッドとローター同時交換しないとこうなりますわな
片当たりしてます。交換前のローターの端がよく摩耗していたせいでしょう
これは仕方ないのと本来よくないですが、パッドも残量があるのでしばらく走っていればあたりが出てくるので大丈夫です。
ブレーキも制動力が元に戻りました。

車の革ハンドルの清曹ネど

2019年04月13日 | 整備(新)
我がムーブは革ハンドルなので手入れをしないといけない。

始めは革靴用クリーム(ミンクオイル)を塗ってたがめんどくさくなって辞めた。
それでも年1回くらいは塗ってる。

最近同世代の車のハンドルを見てみると、見事に剥げていたのでやっぱり手入れしてないとダメなんだなと思った次第。

で、何気なく革製品用ではなくベビーオイルを塗ったらいい感じだった。

スパークプラグ点検

2018年03月31日 | 整備(新)
最近走りが衰えてきているので、スパークプラグの点検をしました。
スパークプラグはたまに焼き付いてネジが取れなくなることが多いので、AZハンマーオイルを塗布します。
(非推奨ですが、予防策です。モリペースト系のスプレーの方がいいかも)

自分も以前外れなくなったことがあり、パンタジャッキ延長やら業者に取ってもらったりしました。

前回から塗ったのですが、流石です。
今回焼き付いた時の固着もなくあまり力入れなくて取れました。
3番がかなり緩かったので、エンジンの衰えはこれの影響かと思います。

プラグを確認すると碍子焼けの色が交換時期にしてる色とかに様子に近かったのですが、
電極はまだ大丈夫そうなので10万キロまで頑張ってもらおうと思います。
でもこれで替えても結構変わったりしますけどね。

再塗布して再び締め付け。
1/16回転で締めます。(トルクレンチでも可ですが、コツがいるのでこれでいいです)

これのあとはなんとなく走りがよくなるので、自己満足の部類ですけどね
プラグからの圧縮抜けやら熱価が変わってるのかなあなんて思ったり

記録2-144車検2回目

2018年01月22日 | 整備(新)
ブレーキパッドの交換
タイロッドエンドブーツ右側交換

このぐらいでした
ブレーキは最近効きが悪いので何となく時期とは思ってました。
ブーツは予想外でした

そのほかとしては互換品のワイパーとそれ以外では違うらしいのでワイパーも後々注文予定

予約時に連絡してた、パンク修理材が発注されてなくて二度手間になった以外は

ヘッドライト修理

2017年12月03日 | 整備(新)
ヘッドライトがぶるぶる震えているので、翌日ボンネットを開けて確認すると
ユニットを車体に留めるプッシュリベットが破損していました。

コストカットでこの辺りもプッシュリベットになっています
(古い車を見てもらうとわかりますが、大体タップねじ止めです)
それゆえ、劣化します。


古い奴は爪が3つ飛んでいてひとつだけになっていました


走る時支障があるので、互換品に交換
これも揺らすとガタガタなのでよさそうなリベットを探してみます。