goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

天文台とアレイからすこじま

2016年12月25日 | おでかけ
宇根山天文台

夜、星を見に行きました
残念ながら、曇っていて見れなかったので、晴れ待ちでテレビを見てたのですが本当にテレビ見て帰ったようなものでした。
ふもとでは、冬ホタルとしてイルミネーションが飾ってあったので見学



もともと行く予定すらしてませんでしたがなんとなく行ってみました。
時間がないので、博物館関係はパス。
アレイからすこじま公園をたむろして帰宅。
カメラ忘れたのに気が付いたのもありますが

片道2時間でもものすごい疲れた。

世羅高原農場(ひまわり)

2016年08月21日 | おでかけ
夏の風物詩であるひまわりを見に行きました。

高原農場は、世羅ICから行く方法と甲奴ICから行く方法がありますが
世羅の方が走りやすいので世羅から行く方がいいです。

甲奴から行きたい人はどうぞ
険道レベル☆といったところなので、比較的安全ですが
バックと縦列駐車を一回で決めれないとまず走ってはいけないレベルなのでよろしく。

へたくそやなあ












SLに会いに行く

2015年11月15日 | おでかけ
ひょんなことから、尾道市に静態保存されている蒸気機関車があると目にしたので実際に見に行ってきました。

所在地は、尾道市古浜町。
広島県庁尾道庁舎の東側へ少し行くと三角形の土地に黒高フ車体が見えます。

D51 422号車 製造が昭和15年、廃車が昭和46年
製造所や、運用区間などは不明

正面と諸元看板
続いて機関回り

右側面

右動輪

左動輪

シリンダー
小さいころは実機を見たことなくて動輪関係の駆動が理解できなかったのですが、なんてことはないですね。
滑り棒上の短い棒が分かりにくくさせてる要因っぽい。


標準型のフード(戦前)


運転台へ登れるように階段が設置されているので上ってみます。
ボイラー室のゲージ関係。

補助手側から

車両の状態は塗装されていてパッと見はいいですが、結構腐食が進んでます。
あとごみがたくさん。


島根・鳥取 江島大橋

2015年09月21日 | おでかけ
急坂のように見える橋。
道の駅新庄より江島(えしま)大橋


ダイハツタントのCMで有名になった橋なので
これの何がすごいかというとPCラーメン構造では日本一の橋でしょう。
(柱と梁一体の骨組み構造がラーメンと呼ばれています。念のため食べる方ではないです。)
CMみたいに撮るには、離れて望遠で撮らないとそれっぽく見えないので、300ミリ程度は必要です。
あいにく望遠がないのでなんとか坂っぽくは撮れましたが、これが限界(カメラと腕的に)。


実際、島根側の勾配は最大6%という急坂なのですが、現地に行くとそれほどたいしたことは無いです。
100mで6m登るので、歩いていてややきついかという感じでしょうか

身の回りの急坂は10%未満なところが多いです。
身近なところではおおよそ30度(60%)の勾配が法面(きりとおしの斜面)です。
もっとありそうに思いますが意外に角度は付いていないのです。

ちなみに車が登坂できる坂は大体30度くらいです。(停止状態から)
30度となれば、ほとんど垂直のような感じを覚えるのでそんな急坂はめったにないでしょうが

尾道松江線 発掘展

2015年09月06日 | おでかけ
おのみち歴史博物館で開催中の尾道松江線発掘物語に行きました。
会期は2015年07月18日(土曜日)~2015年09月06日(日曜日)とやや短め

例によって撮影忘れなので何もなし
博物館自体には初めて入りましたが、中が狭い。
狭いので出土品のごく一部の展示の様子。

内容について件の中国横断自動車道尾道松江線の建設工事の際に発掘された古墳や遺跡の出土品です。
旧石器時代から室町時代あたりまで

ちょっと物足りない面や博物館にありがちな説明不足。
(ギャラーリートークなどがあればまだいいかもと。)

まあ、スペース的には今の精神状態でちょうどいい処理量でした。