goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

ずっと気になってた

2007年09月22日 | おでかけ
大阪府大阪市福島区福島5-4-21
高速がビルの中を通っている不思議な場所です

まあ、場所は大阪駅の西側付近にあります
環状線の福島との中間あたりに位置してます

グリーンライン

2007年08月04日 | おでかけ

鞆の浦スカイライン入り口より市街方面


鞆の浦スカイラインとグリーンラインの交差点
交差点というよりインターっぽいつくりです
有料道路の名残で料金所の撤去跡が確認できます
分かりにくいですが右中央部あたりにあった模様です
ここらへんは有名なスャbトです
いろいろと


鞆の浦山荘と呼ばれる宿泊施設跡の入り口
車がありましたが人影はなしです

福山市が管理してた?保養所かホテル跡


ロードレーサーが先導です

下りとはいえ結構出るんですね

福山城

2007年04月08日 | おでかけ
会社の歓送迎会含む花見にて福山城に行ってきました。

会社の花見が主だったので、あんまり撮れませんでしたが、ちょうど見ごろでした

****
福山城は、西国鎮護の重責を担って入封した徳川譜代の臣、
水野勝成が元和六年(1620)より三ヵ年の歳月を費やし、陸海の要衝であるこの地に完成させた平山城である。

総面積約八万坪(26.5ha)内外二重の濠をめぐらし本丸には、白亜の五層六階の複合天守と多数の櫓を構築、その偉容は、全国城郭中屈指の名城とされていた。

その後、水野五代、松平一代、阿部十代の居城となり、明治になって濠は埋められ、月見櫓をはじめ多くの櫓が取り壊され、残された天守閣・湯殿等も第二次世界大戦の戦火により焼失した。

幸いにも築城当時、伏見城から移築した伏見櫓・筋鉄御門は、昔日の姿を留め、貴重な遺構として重要文化財の指定を受けている。

なお、現在の天守閣等は、昭和四十一年市制五十周年記念事業として、市民の浄財で概観復元がなされ、城跡は国の史跡となっている。
城名 鉄覆山朱雀院久松城
別名 葦陽城
*****
石碑にはこれが書いてあります
葦陽とはここあたりの地名っぽいです
城北側近くに葦陽高校というのがあります


天守閣だと思うけど、バックに置いて

桜のみ

一人だったら、天守閣からも眺めを撮りたいです
来週には多分葉桜になってるでしょうね

問題は、車の置き場所orz
駅前は料金が高いです

鳴滝山2

2006年09月21日 | おでかけ
鳴滝山リローデッド

遊歩道を歩いてみただけだけど。

まあ、遊歩道にしては整備が行き届いています。
最高ランクでしょう。

こういうところには、あまり人が来ないので道が自然に帰っていてもおかしくないのです。


画家の小林和作画伯の写生地だそうです。
四角の枠から覗くと同じと分かるそうですが、肝心の絵が見えなくなっていて覗いても良く分からなかったので、上は覗かず撮りました。


サウンドオブセトだろうと思いますがはっきりしません。
こういうときには10倍がいいのだが。

きのことなんかの巣


ちっさくしたら何がなんだか。
尾道市なんだが、分かるだろうか