goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

大阪へ物資輸送のついで

2008年05月04日 | おでかけ
自走式標識車

GWということもあり、nexco車両は多かったです


兵庫県の西宮とか西宮名塩あたりでこんな看板が
車が出ているスピードは100キロ近いのに騒音はどうにもならんでしょう。
ゆっくりはしってねry
ってことでFAでしょうが。都会ならではの看板ですね

今までの糞セラでは遅すぎて写真撮影が不能でした

大阪名物?

ゲイトタワービル(ビーハイブ)に近づきます
後ろに乗ると写真が撮りにくい


連写のある糞セラはあいにくお留守番させてたためもうぎりぎりで撮影

ツェッペリンNT号
都会の空によく似合います


大阪伊丹空港
分かりにくいですが、管制塔です

久井の岩海

2008年04月20日 | おでかけ
先日といっても昨日ですが、久井の岩海という標識を発見したので行ってみました。
古ぼけた看板を追っていくと明らかに狭い道へ突入です

2車線から、普通車がやっと通れるくらいの農道です

この農道をしばらく走ってると左上に上がる道と古い案内標識が出てきますので
そこを上ります
上ると、写真左の道へ出てきます

まあ、分からなけれれば宇根山家族旅行村と天文台がありますのでその看板に沿っていくと間違いないです。
というかそっちが広いので。


入り口です

足元の水路をもぞもぞと動くものが

イタチですかね?
すばしっこくて尻尾が長かったです

上りきるとこんな風景が


岩海というより、これ岩川じゃね?
というくらいなイメージを想像していただければ
これは滝ごうろです

説明書きです

訳すと、岩が谷にごろごろ転がっているのが日本最大です
霜で岩が割られて侵食されているのはとても貴重です

「なかごうろ」とか名前がありますが歩いていくと、おんなじ名前がたくさんあるので分からなくなってしまいます。

「ごうろ」が「ごろう」に見えて「ごろうちゃん」と椎名へきるの声で脳内再生されたのは内緒です
これが分かるのは我輩と同年代の人だけだと思います>同年代でも分からない。

我輩のイメージと完全に異なりがっかりスャbトになってしまいました
人によっては岩ばっかりでつまらない場所でしょう。

筆影山 花見ver

2008年04月13日 | おでかけ

沼隈の桜土手
尾道のほうが有名ですが、こちらはこじんまりとしてます。
花の状況は散り始めで所々、坊主になってる枝も
遅咲きは満開です

バチっと飛んで筆影山
途中、ありえないところで車が溝に落ちてた
強引にあがろうとしたのか左フロントスーパー鬼キャン
落ちた場合は、そのままにして素直にJAFを呼びましょう
JAFより高い金が飛んでいきます。

桜はというと、散り始めで水曜あたりだと満開っぽかったです

この枝はそうでもないですが、がく(花びらの付け根)だけの枝も

雨が降ってきたのに傘を差さずに出たのは間違いだった

雨といい風景の場所が無く、写真は撮れませんでした。

駐車場の広場にももれなく桜があるのでこんな状態に

面唐ュさいやらうれしいやら
複雑です

帰りに筆影山と竜王山(テレビ塔あり)の分岐でガン見されたのは

これのせいであると自動販売機でジュース買ったとき分かった
黒に淡いピンクは目立つのね


ま、知ってる人かなとか思ったけど女性だったのでそれはないなと

エデンの海

2008年03月16日 | おでかけ
185号をひた走り、カメラの看板と特徴ある字体の看板が出てくるのですぐ分かります

若杉慧著 「エデンの海」の舞台になったところです。
説明によると3回映画化されてるようです
知らないので今度買って読んでみます


説明文が石碑と↑写真にあったのですが気力が無いので後日
(本当は書いてたんですが、ブラウザ閉じて消えました><)

フォトスャbトから撮影

この近くに県立忠海高校があります。


よく見なくても汚い車ですね
はじめからカプチにしておけばオープンで気分よく走れたのに

反対側に居たFDカップルにプゲラされたけど気にしないです。
スメ[ツカーが欲しいです

以上

PS
185号は快走路なのでスピード出しすぎに注意です

三原 筆影山

2007年10月21日 | おでかけ
今回も国定公園です
和田側と須波側に入り口があるのですがとても狭いです
3ナンバー同士だと離合は不可能です



和田側から三原市内を望む

ちょうど三菱重工の交通システム関係のが見えたので最大限寄ってみました
どうやらテスト車両みたいですね

車両形式は鉄に任せます。観光列車なんとかビュー号?

お馬鹿なことに、展望台全体写真を撮り忘れました
展望台からの写真です

須波港と須波海浜公園
この後爆音が聞こえたので空へカメラを

戦闘機です
これだけでF15だのF4だの分かればすごいですね

少し移動して竜王山です
車ならついでにいける距離です

因島大橋

この時点でかなり寒かったです
日が陰ったとき日中スタイルで来たことを激しく公開

望遠鏡がおいてあるので秘技を

原版だと尾道の千光寺とわかるんですが、縮めると分かりませんね


地デジ送信アンテナの裏から筆影山展望台が見えます


三原で自作テレビで大阪のNHKを受信した場所です
というか日が陰って寒いですかなり


太陽からは熱が感じられません

山を降りたらもう6時近くでした。