goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

地蔵鼻

2009年02月11日 | おでかけ
地蔵鼻へ行きました。
入り口付近は道が狭いので、かなり不安になりますが、途中から2車線になるので妙な道路です。
こういう場所を整備するとラリー向きのいい道になりそうです。
止めて撮影したかったのですが、なかなか難しいのが常なんで。

看板があり入り口から少し下ると地蔵が見えます。


距離を見るとかなり萎えますが海岸べりまで降りると地蔵がたくさんあります。恋愛成就の言い伝えがあるのでそれは仕方がないとおもいますが、それほど数はあまり多くなく、見た目新しいものより古いものが目立ちます。比較的、自分で彫ったと思える地蔵が多いです。

地蔵鼻の地蔵が彫られている石付近は満潮時海中に没するため、かなりすべりやすく危険です。
滑らせた際に足を切る可能性もあるので、あまり近寄らないほうがいいですね。

台風などで足元は破壊されて悪いです。伝説の涙の石はコンクリートなどで固められているのと海中に没しているため存在を確認できませんでした。

個人的に思ったんですが、限りなく地蔵とは関係ないような代物がちらほら存在しました。

因島公園(浅間山山頂)

2009年01月18日 | おでかけ
休みが短いくせに、どこかへ出かける。

IC降りたときは水軍上を目指して行って下さい。看板どおりに進むと遠回りです。白滝山経由だとそのほうが近いですが。島なんで、迷ってもIC乗らない限り同じ場所に出ます。それに要所要所に看板が出ているので安心です。
分からなければ、造船所を目指して行ってもらえれば。

山頂目指して急坂を登ります。回頭性がいいのでゆっくりでも曲がりくねった坂道を登るのは楽しいです。
頂上付近に駐車場があるのでそこに止めて頂上を目指しますが、山頂までの上り口がとてもきつい。


景色は、こんな感じ。

生名と鶴島あたり

因島ロッジと日立造船所

生名島(愛媛県)と因島の海峡
この日は雨が降る予報だったので水蒸気が多くてあんまり良くありませんが、晴れると多島美で眺めは抜群です。
向島の高見山テレビ展望台よりも設備や道はあまりよくありませんが、こちらのほうが圏\諸島のほぼ中心とあって瀬戸内らしい景色を望めます。
テレビ塔と三角点はお決まりです




おまけ、展望台は腐食気味で個人的には上って景色を見ることを躊躇しました。安全衛生上浮「
こういう展望台は木製や鉄製ではなくコンクリート製のほうがいいような気がします。

サーキット走行

2008年12月28日 | おでかけ
会社の人に誘われサーキットへ
場所はTSタカタサーキット。北広島にあるサーキットです

というか初めて走るのにちゃんと説明してくださいと思った。
朝6時発、現地8時ごろ着
朝40台位で昼60台位 4グループから6グループ分けで走行

ピット前はこんな感じ


途中キャリアーがあがってきたので何が出てくるか気にしながらみてました
中はMR2とプジョーが
MR2のドライバーはその世界では有名な人っていうのを聞きました。
しかし、その世界知らないんで、分かりません。

ほかはエリーゼとか古いサニーとか目立つ車はそんくらいです。
自分についてはノーコメントで
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=1448060-1230612878-320-320"></script>


隣に乗りましたが、楽しい無料ジェットコースターですね
走ることで勉強にはなりますが、車をものすごく傷めるのであんまり走ることはないでしょう。

自分としては行き帰りでおなかいっぱいでした。

因島大橋

2008年10月21日 | おでかけ
因島に用があったのでそのついでに因島大橋を撮影
※吊橋では架橋当時日本最長だったそうな


歩道まで上る時間がなかったので、下から撮影
PAからでも行けたのですが、面唐セったんで

歩道は、ご覧のとおり道路の下にあります。
こういう構造はしまなみではたしかここだけだと・・。<自信なし


ここらへんの海流は結構早く川みたいです。
渦潮はできませんが、流れが速いと船が進まない場所もあるとか

ちょうど海上保安庁の船が航行
あとでググるとLL13ぎんがとのことです。


ガラガラなのに4車線はちょっと贅沢です。
橋の上は大体が4車線ですので追い越しはここで

ETCがないと1500円で往復です。
有料道路って高いなぁ
※付いてもあまり値段が変わらないようです

向島 高見山と岩子島トンネル

2008年06月29日 | おでかけ
思い残すことの無いように近くて遠い島向島へ

なぜ遠いかというのは橋渡ると50円が必要なわけでして。。。
往復で100円するので何か用事がなければ絶対行かない場所です

はじめここが高見山の入り口かと入った場所は全然違いました。
遊歩道というより獣道と化していたので途中で断念

改めて進むとちゃんと高見山山頂まで登る道が確認できたのでそこから入りました
いい感じの道です

絵が汚いのは携帯しか持って行ってなかったのです

山頂テレビアンテナ

因島方面

尾道市街方面

雲?霧?と内海(沼隈)方面

とまあここまでは普通
ここから一気に廃キングへ


高見山不動尊とスパイラル展望台を結ぶ廃リフトです
相当長いこと放置されてるらしく廃れっぷりが素敵過ぎます


高見山不動尊側には展望台廃墟とリフトの制御室が
色からして危険度が高いので上りませんでした

スパイラル展望台側
おっと思いましたがナンバー付きで放置されてるマイクロバス
ホテルの送迎用のようです
3桁分類ナンバーでしたので再登録車のようです

右側車両には雑誌が大量にあったので、ドアロックが鰍ゥってない模様です


マイクロバスの親玉のホテル
バスの様子からとっくの昔に(7年前あたりに)廃業しているらしく人の気配は感じませんでした

ついでといっては何ですが
岩子島

トンネルです
内部は

手掘りむき出し
ナトリウムランプと対照的でなんか素敵です

目的は達成したので帰ります