goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20140322 城山片栗の里は目が覚めた? 01 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2014年03月23日 00時03分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

片栗の里が目が覚めたと言っても、片栗が満開という訳では無い。雪割草(二輪草?)はかなり沢山咲いていた。

持って行ったレンズは寄りの名人「マクロレンズ」。ただし、新しいレンズなので?口径食は中々出ない。

数は少ないが、しっかり咲く様になってきた。這いつくばって写真を撮る人が増えそう。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140319 町田薬師池の梅園へ 05 Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZE

2014年03月23日 00時02分00秒 | コシナZE Distagon 35mmF2

薬師堂へ上がる道の一番上?で撮っている。F6.3 もう少し下の方で撮った方が良いかもしれない。後は天気?

同じ絵からの原寸切り取り。木柱の字がしっかり読める。絞りが少ないと鋭いところがよく判る?

F13 多く絞ると被写界深度が深くなる。しかし、絵の鋭さは押さえられてしまう様だ。この後は梅園から離れて薬師堂へ登る。満開で晴天の梅園を上から撮りたい。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140316 城山片栗の里はまだ眠そう 08 Meyer Gorlitz Primoplan 58mm F1.9

2014年03月23日 00時01分00秒 | Meyer-optik Gorlitz Primoplan 58mm

これは、出口で見事に咲いている「紅花馬酔木」。従って、3/16 の城山片栗の里はこれでお終い。ちなみに、この絵は、F5.6。

F2 絞り開放での最後の渦?どうして渦を巻いている様に見えるのか?その一因は真ん中近くの真円の光の玉、周りに行くに従っての肉まんの様な形になる。

その変化が渦を見せる理由の一つに?確か「口径食」と言ったかな。他にもいくつか理由があるそうだが、このレンズは其れがすごいのだとか?それで買った。

これは、F8 の絵。絞ればこれだけの絵が撮れる。よく見ると緩い六角形の光が見える。この後は今日(3/22)に行った片栗の里へ続く。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする