goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20140319 町田薬師池の梅園へ 01 Carl Zeiss Distagon 35mm F2 ZE

2014年03月19日 14時45分00秒 | コシナZE Distagon 35mmF2

大賀蓮の池に水が張られていた。いよいよ今年も始まった。7月中頃かな?

何時もの出番、手持ちで撮ったためか?今一?ピントが少し奥に行ったか?

木蓮に似てるけど少し小さくて色が少し違う?花よりも蕾の方が写りが良いか?日付を超えてからもう三枚。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140310 町田薬師池の梅園へ 11 Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZM

2014年03月19日 00時03分00秒 | コシナZM C-Biogon 35mm

上左に薬師堂の後ろが見える。正面中央には小さな滝が。その上石で補強された道があるのだが、薬師池の由来を考えると人工の滝とは思えない。

町田の谷戸は何処でもかなりの水量がある。その昔水道の水は井戸水だった。それでも、ここで見る梅園とその下の薬師池は大きな日本庭園の様だ。

滝の下の池まで来て、青鷺(アオサギ)に出会ってしまった。あまりに慌てたためこの始末。ピントは合わない、絵はブレブレ。

逃げもしない。寒いからとも思えないが、えらく図々しいアオサギだ。池の鯉が少し動いて隠れた。この大きな鯉をねらうとは思えないが?

少し切り取りアップ。     にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140310 町田薬師池の梅園へ 10 Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZM

2014年03月19日 00時02分00秒 | コシナZM C-Biogon 35mm

古民家の裏手に先ほど通った外周路が見える。補強された土手のすぐ上だ。

逆光の中の古民家。古いLレンズなのでコーティングが弱い?またはして無い。深めのフードをつけてはいるが、逆光は避けたくなる。

正面奥上の方にここ薬師池の名前の元になった薬師堂が隠れている。その裏手から流れてくる水が小さな滝を作り、池を作り、下に流れてここまで来た。

最後はこの下の薬師池に流れ込む。この谷戸からの水と、下ってきた尾根道の右側、菖蒲園を作っている谷戸の水が薬師池を作る。上の源流が見たい。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140316 城山片栗の里はまだ眠そう 04 Meyer Gorlitz Primoplan 58mm F1.9

2014年03月19日 00時01分00秒 | Meyer-optik Gorlitz Primoplan 58mm

前回は山の上で咲いていたが、下の方でも咲き出した。三椏(ミツマタ)。絞り開放、やっとピントが合ってきた。

これは一絞り、F2.8。この木の馬酔木(アセビ)みんな白い花になるのだろうか?

視線を下げてみたら、こんなのもあった。フキノトウ。だと思う。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする