goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

岩泉線 15

2007年08月07日 23時53分11秒 | M(L)マウントレンズ
 中里の駅と同じようなホームなのに、雰囲気があるのは桜の木のせいだろうか。
 撮影機材と映像情報:エプソンR-D1 に ツァイス25mm F2.8(35mm換算で38mm):ISO-200 1/97 補正±0 F8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩泉線 14

2007年08月07日 23時48分48秒 | M(L)マウントレンズ
 結構な高さの土手の上に、簡素な駅があった。ホームも、待合室も簡便なものと言うところを出るものではないが、この周りの桜の木が良い。
 撮影機材と映像情報:エプソンR-D1 に ツァイス25mm F2.8(35mm換算で38mm):ISO-200 1/158 補正±0 F8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩泉線 13

2007年08月07日 22時53分45秒 | レンズ etc
 二升石(にしょういし)駅は、国道455号(片側一車線)の脇に、看板も無くあった。正面の土手の上がホームになる。桜が咲く頃は綺麗な駅だろうと思わせる雰囲気記がある。何となくモノレールの駅を想像してしまった。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75 F2.8。ISO-100 28mm F5.6 1/125 補正-0.7
 まだ補正を直すのを忘れている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩泉線 12

2007年08月07日 20時51分38秒 | レンズ etc
 岩泉のホームです。岩泉線は、全ての駅が一つのホームしか有りません。気動車を入れ替えると言うことはないのです。茂市の駅から岩泉の駅まで、常に一両編成の一両以上は存在しないのです。従って、気動車同士の衝突と言うことは起こりません。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75 F2.8。ISO-100 33mm F7.1 1/200 補正-0.7
 この後、二升石駅、浅内駅と行き、全ての駅を撮り終えて、昨年の撮り残しを撮りに茂市方面に移動しました。自宅で写真整理をしているのではないので、何処まで上げることが出来るか判りませんが、出来ないときは、来週自宅に帰ってから出したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩泉線 11

2007年08月07日 20時34分31秒 | レンズ etc
 何故、運輸大臣がこれに書いてあるのかは調べませんでした。ローカル線の奧の奧にあるというのに疑問?
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75 F2.8。ISO-100 37mm F5.6 1/125 補正-0.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩泉線 10

2007年08月07日 20時28分32秒 | レンズ etc
 岩泉の町は、思っていたよりも大きくて、駅も少しさびているところはありましたが、大きめの駅でした。特に待合室は大きかった。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75 F2.8。ISO-100 33mm F7.1 1/200 補正-0.7
 機能の設定のまま始めてしまったので、暗めの絵が出来上がってしまいました。岩泉線 12まで絵を明るく直しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする