ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ふたりで山分け

2008-02-03 | こどもの成長
全国的に雪模様のようだけど、ここ浜松は雨でした。
同じ静岡県でも東部では大雪警報も出ていたし、
実家(三重)からの電話では、10センチぐらい積もったらしい。
気候の穏やかな土地に住んでいるのだなと、あらためて感じます。

そんな荒れた一日ですが、明日は立春。
ということは、子供たちにとって待ちに待った節分ですね。
甥っ子Rもうちに来て、豆まき(というかお菓子まき)の開催です。

まずは、外に向かって鬼は外!
雨で大豆が湿り、鳥さんもさぞ食べやすいでしょう。
そして、家の中へ福は内!
掃除が大変だから、適度にしてね。

そして、メインイベントの「お菓子まき」。
トップの写真でおわかりのように、ほぼ動物状態の長女Yと甥R。
その勢いに圧倒されてぼーっとしている次女M。
(保育園の豆まきでも、そんな感じだった。)

注目すべきは、お菓子を取り合った後の二人の行動。(↓)



せっかく取り分けた二人の袋を一緒にしてしまい、そこから山分け作業です。
それじゃあ、競って奪い合った意味ないじゃん!

...と、思わずツッコミたくなりますが、これはいつもの見慣れた光景。
それを知ってるので、お菓子もあらかじめケンカしないように買ってたりします。

今年はどうやら、この二人(ともに6歳)にもある傾向が見られたようで、
甥Rはあまりお菓子を好まず豆中心に。
甘いもの好きのYは当然お菓子中心に。
そろそろ、男の子、女の子の差がハッキリしてきたんでしょうかね~。

ちなみに今朝は、グラグラしていたYの上の歯がようやく抜けました。
上の歯は縁の下に投げるって言うけど、結局どうしたのかな?
案外、「鬼は外~!」って投げちゃったのかも。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豆まき(御菓子まき) (zenpeichan)
2008-02-04 19:27:36
こういう光景を見ると子どもの頃を思い出しますね。
子どもの頃は、近所の家に上がり込んで、おじさんの投げる豆や菓子を争って拾ったものです。そうそう、お金も入っていたんですよ。小遣いにもこの時ばかりは不自由しなかったなぁ・・・。
Unknown (る~)
2008-02-04 22:33:10

私は豆まきの記憶がないのですが、
小学校の頃通っていた塾で豆まきがありました。
そのときはマメは落花生でチョコレートが混ざってましたね。

最近は落花生が人気らしいですね。
散らばらないし、掃除がラクってことで・・・。

恵方巻き 食べましたか~?

豆まき (ししまる)
2008-02-04 23:12:02
zenpeichan さん:
浜松でも、子供たちが近所の家にあがってお菓子を拾う、
そんな光景が見られる地域がまだあるそうです。
上棟式でも紙に包んだ小銭をまいたりしますから、
節分でお金というのも不思議ではなさそうですね。
スーパーでは、節分用のみかんも売ってました。
投げるのかな?

る~さん:
確かに落花生もよく売られています。
チョコレートも必須アイテムですね。
そのうちバレンタインデー兼用なんて家庭も出てくることでしょう。
恵方巻、黙って食べるのが苦手なので(?)、今回はパス!

コメントを投稿