goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

収穫

2017-07-15 | 庭の畑
夏野菜、続々と収穫できています。

主に、ミニトマト、ピーマン、オクラ。

特にオクラ、料理するのが追いつかないような勢いで採れてます。

まあ、茹でてしまえば醤油付けるだけで食べてくれるんですけどね。

こんなふうに、肉巻きにして炒めるのもいい感じです。(↓)




夏野菜

2017-07-01 | 庭の畑
庭の夏野菜たち。


▲ピーマンは順調に収穫開始。毎年優等生です。


▲ミニトマト、最初に収穫してからあまり色づかない。


▲中玉トマト、全体的に枯れてきたような。大丈夫?


▲種から始めたオクラ。順調そうです。


▲オクラは小さな蕾も出来てきました。


アスパラガスの葉

2017-06-14 | 庭の畑

5月までアスパラガスを収穫していましたが、
6月に入って収穫を終えることにしました。

アスパラガスは、これから葉っぱを伸ばしていかないと、
次の年に収穫できなくなってしまうようです。

実際に、昨年も採りすぎて葉っぱを残せなかった箇所は、
今年の新芽が出てきませんでした。


たくさん採りたいけど、いつまでと決めておかなければならない。

なかなか難しいですね。
目の前に生えてきてると、つい収穫してしまいそうです。


5月下旬の畑

2017-05-28 | 庭の畑
5月はいろいろ畑作業も楽しい時期。
夏に向けての準備も大事です。


▲オクラの発芽。最終的に20本弱ぐらいに間引きする予定。


▲去年のオクラのサヤを残していました。種まきはこのうち 1サヤあれば十分。


▲ミニトマト&中玉トマト、順調です。


▲ピーマン苗も買いました。いつもの「京みどり」、今年は大株x3。


▲アスパラガスもそろそろおしまい。来年のためにこれから葉っぱを伸ばします。



スナップエンドウ

2017-04-27 | 庭の畑
昨年の収穫に味をしめて、今年も植えたスナップエンドウ。
ようやく実が膨らんできて採り始めました。

今回は鳥に苗を食べられたので、少し遅れて植え替え。
そんな関係もあってか、収穫開始も遅めとなっています。

これもアスパラガス同様、お弁当のちょっとした彩りに便利。








トマトの苗

2017-04-23 | 庭の畑
我が家の庭は、トマトとの相性が悪い。

何年か前から毎年枯らすようになって、
植えるのを敬遠する年が続いていました。

今年は、何となく大丈夫なような気がして植えてみることに。
ここに大きな根拠はないのですが、ただ何となく。

とはいえ、やはり心配ではあるので、
少しお値段高めの「接ぎ木苗」を選択しました。


▲こちら、接ぎ木苗のミニトマト 2本。


▲こちら、接ぎ木苗ではないけど中玉トマト 1本。

株間にはコンパニオンプランツとして、
マリーゴールドを植えてみました。

畑を始めた頃は、毎年たくさん収穫できていて、
ほとんど夏にミニトマトを買うことがなかったです。

そんなふうに、今年こそは病気にならず、
立派に成長してくれますように。


アスパラガス

2017-04-12 | 庭の畑

アスパラガス、今年もニョキニョキと生えてきました。

しかも、太めでしっかりしています。
年々株が充実してきているようで、嬉しいところ。

ただ、収穫しすぎ(?)によってダメになった部分があるようで、
夏~冬に葉っぱを茂らせなかった株は、春に出てこないようです。


▲こんな感じで、少しずつ収穫。

一度にたくさんは収穫できていないので、
朝食分の「アスパラガス肉巻き」を作ったりする程度。

ただ、Yの高校生活はお弁当になったので、
こういうところにチョコっと入れるにはもってこいです。




スナップエンドウ

2016-11-28 | 庭の畑

昨春にたくさん収穫できたので、
今回もスナップエンドウの苗を植え付けました。

JA ファーマーズマーケットへ行ったら、昨年と同じ苗が見当たらず。
小澤農園さんで 16連の苗を見つけて買いました。
ただ、16苗だと我が家のミニ畑に対して多いかな?

植えた場所は、それまでオクラを育てていた場所。
今回は最初から支柱を立ててネットも張りました。
実はこの作業が手間になります。




ネットの一番下まで届くにはもう少し。

それまでに鳥に突かれませんように。


大根のようす

2016-11-07 | 庭の畑
11月上旬の畑から。 ダイコン。

10月中旬に播いた種は、一週間足らずで発芽し、
もうこんなに葉っぱも大きくなりました。

ちなみに、最初の写真に写っている手前が最初に播いたほう。
すでに 1回目の間引きを済ませています。

そして、奥に見えるほうが、1週間遅れで播いたもの。
こちらはまだ双葉のほうが目立っています。

ダイコンはそこそこまともに収穫でいているので、
ここ数年は種から育てています。

発芽率も高いし、途中でダメになったためしがない。
ただ、深く耕すのがちょっと大変なだけ。(最近、腰が...)




初めに播いたほうの種(苗)は、そろそろ 2回目の間引きです。
最終的に 7本 x 2畝で、14本ぐらいになる予定。


アスパラの葉

2016-10-13 | 庭の畑

5月まで収穫していたアスパラガス。
調べたとおり数本残して伸ばし続けていると、このような姿に。

これは黄色くなったら刈り取るといいそうです。
昨年は12月に刈り取っていました。

これだけたくさん出ていたら、来年の収穫は期待できるかな?
(今春はあまり採れなかったけど。)


さて、タイトルに「アスパラの葉」と書きましたが、
このシャカシャカしたもののほとんどは「茎」だそうです。

細かく分岐しているひとつひとつも茎で、
実はアスパラガスは茎で光合成しているのだそうです。
(葉は退化して、光合成器官としての役割もないらしい。)

どういう進化の過程でそうなったのかわかりませんが、
植物もいろいろ知っていくと面白いですね。