goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

おまつり

2017-08-15 | こどもの成長
8月14日と15日は、お祭りです。
近くの神社の例大祭。

今住んでいる地域は、お盆が 7月なのでという理由もあるのでしょう。
他にも実家に帰る人もいるだろうに、と思ういつもの日程です。

Mは昨年から笛の練習をして、屋台に乗るようになりました。
頑張っていた甲斐があって、吹ける曲も増えていて、
交代制で屋台に乗るのにも、多少は期待されているようです。

それにしても、毎年雨が心配。
昨年のように、大雨警報の中で屋台を引き回すようなことはなかったけど、
どうしても 1日は雨、ということがあります。

今年は、東京での連続「雨」記録も話題になってます。
スカッと晴れる日がなかなか来ませんね。


初ライブ中止

2017-08-07 | こどもの成長
8/7 は軽音楽部に入ったYのバンドの初ライブ。

楽器(シンセサイザー)を買ったのがつい最近に思っていたから、
ここまであっという間に感じています。

前日までは 2泊 3日の合宿にも行ってきたし、準備万端。
自分も会社の休みを取って、ライブハウスへ見に行く予定でした。


が、予想外の出来事。

日本海で瞑想を続けていた台風 5号が上陸。
7/21 に発生した台風が、まさかこの日に上陸するなんて。

結局、ライブは中止(延期?)になりました。
出演者やお店の都合もあるので、次回はどうなることやら。

ちなみに、Yもライブ終わったら宿題やるって言ってましたが、
こっちのほうもどうなることやら。

何にしろ、あれだけ練習してきて発表の場がなくなるというのは、
ちょっとかわいそう。ふぬけ状態にならなければいいが...。







トランペット

2017-07-07 | こどもの成長
Mは金管バンド 3年目。

昨年まではコルネットだったけど、
今年はトランペットに持ち替えて練習しています。

夏休みに入ってすぐに発表会があるので、
只今そこに向けて練習中。

夜の遅い時間に音を鳴らすのは勘弁してくださいね。


Yのほうも、バンドの初ライブが夏休みにあるので、
練習に励んでいます。(こちらはシンセサイザー)

何にしろ、目標がハッキリあって、
それに向かっている姿は純粋に応援したくなりますね。





高校の学校祭

2017-06-05 | こどもの成長
6月最初の土日は、高校の学校祭(いわゆる文化祭)。

日曜ぐらいは見に行こうかと考えていましたが、
部活(バンド)も一年生は演奏しないみたいだし、今年はパスしました。


Yは事前準備に大忙しで、週末もほぼ学校へ通ってます。
でも、クラスの出し物とか揃いのTシャツとか楽しそう。

高校だといろんな中学から人が集まってくるから、
この季節にこういうクラスの交流が行われるのはいいですね。

明けて月曜日も、クラスメンバーで焼き肉打ち上げ。
会社帰りに車で迎えに行くことになりました。


小学校運動会

2017-06-03 | こどもの成長
Mも 6年生ということで、いよいよ小学校最後の運動会。

YとMで、通算 10年間欠かさず見に行きました。

子供たちの活躍を見るだけでなく、
ご近所さんと話が出来たり、意外にも会社の人を見つけたり。
いろんな意味で有意義な、思い出深い 10年間。

毎年当たり前にしていた行事が徐々になくなるのは、
子供の成長を感じる反面、ちょっと寂しい思いもありますね。


さて今年の運動会、例年の秋ではなく 6月梅雨前の開催でした。
雨の心配が少ないこの時期が、最近の主流でしょうか。

徒競走、今年は背の順じゃなく速さで組み分けしたので、
Mも今までのような好成績ではなく不満だったよう。

それでも、一番速い組に入れただけでも凄いことです。
ちゃんと 6年連続でリレーメンバーに選ばれていたし。

組み体操も高いピラミッドなどの危険な物はなくなり、
日体大の集団行動のようなものにチャレンジしてました。
(隊列を組んで、斜めに歩いて交差したり。)




シンセサイザー

2017-05-20 | こどもの成長
高校生になったY。

部活は「軽音楽部」に入ることになりました。
いわゆる、けいおん。

第一希望としてはギターをやりたかったようだけど、
やはり最近はギターの希望者が多いみたい。

というわけで、キーボードをやることになりました。
せっかく去年からギター教室続けていたのにね。

まあ、ピアノも小学校前から続けているので活かせるでしょう。


まずはキーボード買わなきゃ、ということで、
ネットで調べたり楽器店に行ったり。

そこで判明したこと。

数万円のキーボードでいいと思っていたけど、
ちゃんとしたシンセサイザーを用意したほうがいいということ。
楽器店店員の話でも、学校の先輩の話でも、そんな感じ。


で、我が家にシンセサイザーがやって来ました。



とりあえず、本体(+ソフトケース)のみ購入。
スタンド、ペダル、接続機器類は、状況に応じて買い足し。
(学校やスタジオで使う分には、とりあえず困らないので。)

Yも当然初めてですが、YouTubeなどでしっかり使い方等を調べてるようです。


予想外に高くなったけど、しっかり使いこなしてくれれば安い買い物?
そう思えるように、しっかり頑張って欲しいと思います。



卒業式

2017-03-17 | こどもの成長
3/17。
中学校卒業式。

高校の合格発表から、わずか 2日。
わかってはいたけど、急に時間のスピードが変わり始めた感じ。
なんだか、慌ただしい。

いよいよ、Yの義務教育も終了です。


卒業式って、父親も出るの?
入学式は出なかったけど、まあ行ってみることに。

わりと夫婦出来ている家もありますね。
自分のまわりも「卒業式は出るけど、入学式はパス」という友人が多かったです。


粛々と進んでいた卒業式、
卒業生の合唱あたりでは涙を見せること増えてきて、
見ているほうも感慨深いものがありました。

イマドキはドライな子も増えているのかなと感じていたけど、
こういう光景を見て、それだけでも来て良かったと思いました。

帰り道でも、下級生の女の子たちが卒業する先輩を待ち構えている姿、
とても微笑ましかった。


Yが 3年間通った中学校、あと一年で校舎がなくなります。
そして、一年後にMが入学する頃には、新しい場所、新しい校舎に。



高校受験終了

2017-03-16 | こどもの成長
Yの高校受験終了、無事に第一志望も合格です。

2/7 私立高校入試
2/16 私立高校合格 
3/3 公立高校入試(筆記)
3/7 公立高校入試(面接)
3/15 公立高校合格 


よく頑張りました。
ピアノレッスンも、ギター教室も中断することなくやりきりました。

最後のほうは、
「受験勉強が忙しいというより、塾で忙しいんじゃないの?」
という印象でしたが、学習塾の先生方にも感謝です。

まあゆっくり休んで、高校生活を十分楽しめるよう、
しっかり準備してもらいたいですね。


早速、友達と卒業旅行の話をしています。
イマドキの女子中学生、子供たちだけでディズニーは普通らしい。

もうすっかり iPhone(LINE)がないと生活出来ない状態になっています。

席書コンクール

2016-12-25 | こどもの成長
書道を習っているMですが、
「静岡県席書コンクール」の最優秀賞に選ばれました。

 おめでとう 

12/25 に展示されている静岡市まで見に行ってきました。

会場が閉館している日にも気づかず行ってしまい、
2回もわざわざ高速使って静岡市まで。

そうまでして見に行った価値は十分あるでしょう。
何しろ、小学 5年生でいうと、3万人以上の中で 33人に選ばれたのですから。
Mの満足げな顔も見られたし。


ししまるは、筆を使って書くのが昔から苦手だったので、
すごくうらやましく思います。

家にテニスでもらった、名前が書いてない賞状があるので、
そろそろMに名前を入れてもらおうかな。




ピアノ練習

2016-10-03 | こどもの成長
Yは合唱コンクールの曲を練習しているようです。

ピアノ教室でやっている曲が聞こえてくることが多い中、
違う曲調のものが流れてくるのはちょっと新鮮。

少し前までは、ピアノ伴奏の役に選ばれるかどうか、
微妙なことを言ってましたが、決まったみたい。

自分が中学生の時も、ピアノ役はすごいなぁと感じていたけど、
自分の子供がそのピアノ役をやっているのは、不思議な感じです。


受験生としては、どちらかというと学習塾に振り回されている感じ。
まあ、忙しい中でもピアノやギター、好きなことが出来ているのはいいことでしょう。