goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

花火

2017-05-27 | 浜松いろいろ
5/27, 浜北飛竜まつり。

毎年、妻の実家で集まります。

土日のお祭りですが、土曜夜には花火が上がり、
それをみんなで見るのが恒例になっています。

今年も全員で...と思ったら、
Yはバンドでスタジオを借りているらしく、
途中で最寄り駅まで迎えに行って、花火ギリギリの参加となりました。

駅へ迎えに行くと、背中に大きなシンセサイザーを担いだYの姿。
学校の荷物も含めると、これから体力勝負になりそうです。


この季節に花火を見られるのは貴重な機会ですね。
知り合いにも「今頃花火やるの?」とよく聞かれます。

夜9時前の15分間程度しか上がりませんが、
外の風を感じながら夏のはじまりを意識するイベントです。




花と戦闘機

2016-10-15 | 浜松いろいろ
テニスの帰りに花苗や球根を買おうと、小澤農園さんへ。

ところが、思わぬ事態。
というか、思わぬ渋滞。

小澤農園さん(本店)のあるのは、航空自衛隊浜松基地のすぐそばですが、
その浜松基地の航空祭(エア・フェスタ)に重なったみたい。

16日の日曜日開催のようだけど、前日からこんなに混むの??
なんて、運の悪い。

いや、戦闘機の曲技飛行なんて滅多に見れないから、ラッキーな気もするけど。
(この日飛んでいたのは、練習なのかな?)


▲花苗、球根、野菜の種、花の種、用土など、
 いろいろまとめて買いました。


▲スマホのカメラで撮ったので、小さく写ってます。


▲露出もバラバラ。でもいいお天気でした。







初花火

2016-05-28 | 浜松いろいろ
はまきた飛竜まつりの花火。

5月終わりか 6月初めに開催されるので、
だいたい「今年初の花火」として見ることが多いです。


この日は、休日出勤になってしまったので、
会社からそのまま妻の実家へ向かいました。

妻の実家は、花火の揚がる会場に近いので、
お寿司でも食べながら、集まってお祭りに行くのが恒例行事なのです。


ところが最近は、花火会場(お祭り会場)へ行くことはほぼなくなりました。
理由は、花火を怖がる人間が一人いるから...。


そう、Mです。
確かにここの花火、真下で見てたら大迫力だけど。

今回も、家の外に出てみんなで眺めていました。
土曜日のまつりのシメに上がる花火なので、時間は 10分程度。

それでも、夏の始まりを感じるいい機会にはなっています。



直虎

2015-12-11 | 浜松いろいろ
最近、あまり本も買っていませんでしたが、
ついつい衝動買いに近い感じで一冊買いました。

2017年の大河ドラマ、浜松が舞台になるようです。


「井伊直虎」

浜松在住なのに、歴史は好きなほうなのに、
実は全く知りませんでした。

ざっと話の筋を見ただけでも、かなりそそられるものが。


大河ドラマは見るかどうかわかりませんが、
やはり内容はよく知っておきたいし、
何よりゆかりの地を歩いたりしてみたいと思いました。

せっかく近くに住んでいるのですからね。


僅差、僅差。

2015-11-23 | 浜松いろいろ
ゆるキャラグランプリの結果が出ましたね。

わが浜松市の「出世大名家康くん」、見事グランプリです。おめでとー。


一昨年出場したときは 2位で、髷を剃り落としたりと迷走?していたけど、
なんとか雪辱を果たせました。

とはいえ、2位の愛媛県・みきゃんとはほんの僅かの差。
インターネットではリードを許して、最後の会場投票で逆転したようです。
(会場って、浜松市だけど...)

市民はというと、期待の大きい人、全く無関心の人と別れるようですけど、
せっかく勝ち取ったグランプリ、精一杯の経済効果に期待しましょう。



もうひとつ、同じ日にジュビロ磐田が J1昇格を決めました。おめでとー。

テレビで見ていたけど、終了間際に同点に追いつかれてピンチ。
で、そこからまさかのロスタイム勝ち越し弾。

久しぶりに手に汗握りました。

こちらも昨年は、惜しいところで最後に昇格を逃しただけに、
期待も大きかったし、まさか今年も?って頭をよぎりました。

よかった、よかった。




奥浜名湖の幸

2015-11-22 | 浜松いろいろ
この 3連休は、特に行楽へ行くわけでもなく、
のんびり過ごすことにしていました。

ふと、奥浜名湖でまだハゼが釣れる、との情報を得たので、
朝にふらっと出かけてみることに。(ひとりで)


朝 5:30頃に家を出ると、真っ暗&結構な寒さ。

6:00開店の釣具店でえさを買いつつ話を聞くと、
釣れる場所は限られるものの、今年は例年よりまだ釣れているらしい。

最近よく行く場所は、もうすっかりいないらしいようで、
やはり店で聞いてみてよかったです。


...とはいえ、この日は全体的に不調だったようで、
まわりで釣っていた常連さんも、数日はずっとよかったのに、と。

まあ、自然相手ですし、そういうところも含めて面白いというところでしょうか?
一人でぼーっとする時間、すごくいい感じでした。




釣果は、ちょっと大きめのハゼだけど、数は少なめ。
片栗粉と胡椒で揚げました。



で、夕食にはあまりにも少ないので、鶏さんにも登場していただきました。(笑)


今年は釣りに行くのも、たぶんこれで終了です。

ジオラマの世界

2015-09-21 | 浜松いろいろ
5連休の真ん中は、浜松駅周辺へお買い物。

浜松市に住んでいると行っても、中心地へはほとんど足を運ばず、
自分にとってもせいぜい飲み会程度だから、家族で行くのは結構新鮮です。

そんな中、自分が行きたいところとして、一ヶ所家族に付き合ってもらいました。

それが、浜松ジオラマファクトリー
(ザザシティ浜松中央館の 3Fにあります。)


館内は写真撮影禁止の作品もありますが、そうでないものもあります。
いくつか紹介。




▲一番自分のイメージにあるのは、昭和の情景のシリーズ。
「昭和 40年の秋の食卓」と名付けられたこの作品、楽しさが伝わってきます。
もちろん、ひとつひとつの細かい仕事も見どころ。




▲こちらは、終戦直後の一コマですね。
テレビ番組「TVチャンピオン」で製作したものだそうです。




▲ガンダムも。
アニメ、映画を題材にしたものも多く、その世界に引き込まれます。




▲浜松まつりなんかも嬉しいところ。
これを見て、実際に凧揚げを見てみたい、と思う人もいるかも。



出口付近のアトリエでは、作者の山田卓司さんが作業されていました。(これ、驚き!)
さすがに作業中で声は掛けられませんでしたが、製作の様子もわかるってすごい。


さて、行く前にホームページをチェックしたら、
来月(2015年10月)に閉館との情報が書かれていました。

受付でそのことに聞いてみると、この場所での契約終了ということで、
代替地を検討中だとの話でした。

もはや「浜松の宝」だと思っていますので、うまく継続されることを期待します。


プレミアム付商品券

2015-07-17 | 浜松いろいろ
出世大名家康くんプレミアム付商品券

いわゆる地方創生政策の一環ですね。

一冊 10,000円で 12,000円分の商品券になります。
我が家は 3冊 x2人の応募で、全部当選したから、12,000円オトクになる計算?

しかし、お店も限定(市内の参加店)、期間も限定。
ちゃんと使い切らないとね。

一応、いつもの散髪屋、ウナギ屋、ドラッグストアなどで使えることは確認済み。
使い切れそうになかったら、電気店で電化製品買えば使い切れるでしょう。



実は、どのくらいの確率で当選するかわからなかったから、
様子見で 6冊応募したのだけれど、実は応募が少なくて全員当選らしい。
しかも、追加募集してるそうです。

うーん、結構魅力的だと思うんだけど、宣伝が足りないんじゃない? 浜松市。




メーデー

2015-04-19 | 浜松いろいろ
組合の行事として、メーデーに参加してきました。

家族で参加している人も多いけど、今回は一人で。
あいにく雨がパラパラと降る天気でしたが、ちょっとした気分転換。


場所は、浜松城公園。

いろんな会社から大勢の人が集まってきます。
同じ会社だけでなく、他社の人で久しぶりに会う人も何人かいたり、
こういう再会も、いろんな人が集まる場所ならでは。

でも、声かけられて、すぐ名前を思い出せなかった人もいたな...。




▲浜松城

ここはお花見の場所としても有名なので、数週間前はかなりの人出だったでしょう。
昨年出来た新しい天守門、初めて見ました。

このまわり、タイワンリスが増えているのか、たくさんの姿を見かけました。




▲日本庭園

ここは浜松城公園の中でも好きな場所。
緑に囲まれた空間が心地よいです。

昔にカルガモの赤ちゃんを見に来たことがあったけど、
季節的にはもう少ししてからのはず。

あれから数年、まだいるのかな?

うなぎパイ

2014-11-19 | 浜松いろいろ
あれ? うなぎパイ、賞味期限切れてるよ?

しかも、こんな小さいパッケージ。


どうやらこれ、Mが小学校で行ってきた工場見学でもらったもの。

浜松市西区の「うなぎパイファクトリー」。
昔 2回ほど行ったけど、相変わらず人気のあるスポットのようですね。

しかし、工場見学から数ヶ月は経っているよね。
早く食べてしまえばいいものを...。


工場見学といえば、他にもタダでもらってきたものがあります。
中学校のYのほうは、掛川市へ行ってきたらしいです。


ヤマハのピアノ工場では、ピアノのハンマーを使った記念品。



丸大食品の工場では、このカレーと、さらにウィンナーをもらってきたようです。


探してみると、見学開放している工場って、近くにもっとありそう。