goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

準優勝

2017-07-09 | テニス
今回は、隣の市のダブルス大会(シニアの部)。
いつも朝に練習している人に誘われて出場しました。

◎本日 (7/9) の結果
 予選 1戦目 × 4-6
 予選 2戦目 ○ 6-4
 予選 3戦目 ○ 6-0 (予選リーグ 1位通過)

 決勝リーグ ○ 不戦勝
 決勝リーグ × 0-6 (準優勝)


初戦は、予選リーグで多分一番強いだろうと思っていた相手。
チャンスはあったものの惜しくも敗戦。

二戦目は、幸先良く 4-0 のスタートも、
終盤追い上げられて辛くも逃げ切り。

この時点で予選リーグの 4チームが 1勝 1敗で並び、
全チームに決勝リーグに進めるたった 1枠のチャンスが。

そして三戦目、流れをつかんで勝ちきり、
運良く予選通過することが出来ました。

3チームで争う決勝リーグは、これまた運良く初戦不戦勝。
最後の決戦は完敗でしたが、準優勝という結果でした。
ありがたく賞状と賞品(タオル)をもらってきました。

こうして振り返ると、かなりラッキーだったことがわかります。
不戦勝で勝った相手も、以前負けたことがあったペアだし。

公式戦初のペアでしたが、
いつも一緒に練習している人と結果が残せたのは、嬉しいことです。




ダブルス試合

2017-06-11 | テニス
今回はシニアの試合ではありません。

過去何度か出ているダブルス大会で、
ここを優勝することを目標としていますが、
なかなか勝ちきることが出来ません。

昨年の同大会は、手術からの復帰戦で準優勝できましたが、
さて今回は...。


◎本日(6/11) の結果

 一回戦 ○7-6(4)
 二回戦 ×3-6


残念。


一回戦は、相手のペースでスタート。
フォア/バック両方とも強打してくるペアで、
なかなか打開策が見いだせませんでした。
ちょっと最近は、試合の入り方で受け身になることが多いかも。
何とか終盤に追いついて、タイブレークで勝ちました。

二回戦は、強敵。
ペアの片割れには以前勝ったことがあったのだけれど、
リベンジを食らう羽目になりました。
ロブなどで凌ごうと思ってもうまく処理され、
繋ぎ合っても、浅くなったところをやられました。


こういう相手に勝てるのが、今のところの目標。

そして、どこまで打っていくのか、安全に行くのか、
こういう見極めをしてその通りに試合運びできるようにならなければ。


この日はシングルス大会も並行して進められたため、
待ち時間がかなり多かったです。

コンソレも時間の都合でなくなってしまい、1日かけて 2試合だけ。

それでも、他人の試合を見て過ごすのもなかなか勉強になるので、
いい時間を過ごせました。



テニス用メガネ

2017-06-09 | テニス
この日、有休を取った目的は、
5月にケガをした両手の状態を整形外科で診てもらうこと。

左手は痛みはまだ残っているけど、特に心配することもないようで、
しばらく湿布とサポーターで様子見となりました。
右手も全く問題なし。指3本の爪の傷、徐々に指先に上がってきてます。


休みついでに眼科&メガネ屋さんへ行きました。
ずっとテニス用のメガネを作りたいと思っていたので。

右目が遠視、左目が近視なので、
テニスはほとんど右目を使ってやっています。

ただ、利き目が左なのと遠近感が取れないので、
普通に見える状態でテニスやりたいとずっと感じていました。


眼科で処方してもらい、そのままメガネ屋へ。
テニス用(兼運転用)と説明して、いろいろ目的に合う物を選びました。

出来上がりは 1週間程度。
使い始めは違和感が多いようで、早く慣らしていきたいところです。
(テニスで使う目が変わるのと、右目が大きく左目が小さく見えることなど)

今回のメガネ、ラケット以上のお金をかけてしまいました。
これは、よほどうまくなるに違いない。(と勝手に期待しています。


その後の両手

2017-05-19 | テニス
5/14 の試合で負傷した両手、その後の経過。

14(日)負傷当日。
 右手は裂傷(中指、薬指、小指の爪の付け根あたり)
 左手、負傷時は何ともなかったのに、
 4時間ぐらい経ってからズキズキした痛みあり。
 親指の付け根を打ったようだけど、痛みは肘まで全体。

 救急外来で診察してもらい、レントゲンでは左右とも異常なし。
 痛み止めだけもらって帰宅。

15(月)
 左手の痛み(ズキズキ)が続いていたので、有休取って診察。
 手首から親指の付け根、骨も複雑なので MRIを撮る予約。

17(水)
 午後に左手のみ MRI撮影。
 右手の外傷も再度見てもらったが、こちらはほぼ問題無さそう。
 小指の爪は内出血が多く、剥がれるかも知れない?

19(金)
 午前に、手の専門の医師の診察。
 骨が折れたりヒビが入ったりというのはないとのこと。
 ただ骨の中が白く写っていて出血などがある。(→骨挫傷との診断)
 湿布&サポーター固定で様子見。


物をつまんだり、手を上に向けたり、
特定の動きをすると痛みが出るようです。

まあ、放っておけば(無理しなければ)自然治癒するらしいので、ひと安心。
これから夏場、ギプス固定されると蒸れて大変みたいでしたから。



試合で負傷

2017-05-14 | テニス
今回もシニアクラスのダブルスに参戦。

またもや予選突破できませんでした。
リーグ戦で 1位しか本戦に上がれない場合が多く、
どうしても勝ちきれない感じです。


◎本日(5/14)の結果

 予選 1戦目 ○ 6-4
 予選 2戦目 × 4-6
  → 3チーム三つ巴になるも、得失ゲーム差で予選敗退


一戦目。
相手の強打に圧倒される場面が多く、いきなりブレークされます。
そのままズルズルと 0-4まで相手のペース。
ここから、少しコートを広く使いミスを誘う作戦で、何とか 4-4。

ここでアクシデント発生。
相手のアングルショットを追いかけた自分、
追いつくまでは良かったけど止まれず、そのまま体ごとフェンス激突。
右手はラケット握ったままフェンスに打ち付け、指 3本負傷。
中指、薬指、小指から出血し、握る手に力が入らなくなってしまいました。

相手のペアも心配して応急処置をしてくれましたが、
そのまま試合続行させてもらうことに。
ロブやスライスなど、右手に負担がかからないように凌いでいたら、
相手もやりずらかったのかミスをしてくれて、逆転で勝つことが出来ました。


二戦目。
コンビニで絆創膏や冷却剤を買って、なんとか続行。
自分たちとよく似たタイプの相手でしたが、序盤にリードを許し、
その後追いつくチャンスはあったものの競り負け。
(結局、この相手が決勝トーナメントで勝ち進み優勝。惜しかった。)


実は、この後が大変で、
右手の負傷ばかり気にしていたら、徐々に左手のほうも痛くなってきて、
帰りに車の運転も出来ないぐらいズキズキしてきました。

ショッピングセンターで車乗り捨てて、妻に迎えに来てもらい救急病院へ。
実は左手のほうが重傷だったようです。
試合中はアドレナリンが出ているためか、全く気にならないもんなんですね。


というわけで、両手負傷の不自由な生活、はじまりました。

帰って話をしていたら、Mがそのときの想像図を書いてくれました。


▲だいぶ違うと思うけど...。Mの妄想ワールド全開です。


再びシニア戦

2017-04-02 | テニス
4/2。

前回 3月のシニア戦、惜しいところで予選敗退だったので、
そのときのペアで再度シニア戦(隣の市の試合)に出ました。

◎本日(4/2) の結果

 予選 1戦目 × 2-6
 予選 2戦目 × 3-6 → 予選リーグで敗退


うーん、久々の全負け。
なかなかシニア戦、厳しいです。

1試合目は、昨年別ペアで負けていた人との再戦で、
また返り討ちにあった感じでした。
無理せずつないでくるタイプの相手に、どうしても繋ぎ負けてしまう。

2試合目は、優勝候補らしき強豪ペア。
序盤 2ゲームは取ったけれど、相手の体が温まったらペースは向こうに。
手応えはあったものの力負け。


あっという間の予選敗退。

やっぱり、シニアはそれなりに続けている人ばかり出てくるので、
楽に勝たせてもらうことが出来ないようです。


シニア戦デビュー

2017-03-12 | テニス
この辺りのテニス大会、
45歳以上のシニアの部が設定されているところもあります。

このクラスは実力者だけが残っているイメージもあって敬遠してましたが、
やっぱり早い時期に出ておかないと、という思いをあり今回初参戦。
若い人の強打に押されっぱなしということもあったし。

今回は 20年以上組んでいるいつものペアではなく、
朝のテニスで一緒に練習している人に組んでもらいました。


◎本日(3/12) の結果

 予選 1戦目 ○ 6-0
 予選 2戦目 ○ 6-0
 予選 3戦目 × 3-6
 予選 4戦目 ○ 6-5 ...予選 5チーム中 2位で敗退


5チームの総当たり戦で、1位になれば本戦(準決勝)でした。
6ゲーム先取のノーアド方式。

1,2 戦目はすべてノーアドポイントも取れて、難なくスタート。
スコア以上に 1戦目は厳しかったけど。

上々の滑り出しでしたが、2戦目終了後にペアの人が足をつってしまいました。
かなり実力のある人で、その後も頑張ってもらいましたが、
その後は「早めにポイントを取る」作戦が裏目に出た感じかも。

3戦目は、前回優勝者のいるペア。
片方のペアに照準を絞って攻めていましたが、ノーアド 4つ取られて敗戦。
チャンスはあったのに惜しかった。
4戦目も、厳しい戦いでした。

その後の準決勝も少し観戦しましたが、やはりここまで進みたかった。
肝心なところでポイントが取れたり取れなかったり、
集中力の必要性とリズムの把握が大切と思い知った大会でした。

シニアデビュー戦、手応えもあり、悔しさもあり。




ダブルス試合

2017-02-04 | テニス
2017年、ダブルス試合の初戦。

昨年は病気もあって、6月からの参戦でしたが、
ちょうどペアとの予定も合ったので、早いうちからエントリーしました。

◎本日(2/4)の結果
 予選 1戦目 × 4-6
 予選 2戦目 ○ 7-5 (予選リーグ 2位通過)
 本戦 1戦目 × 1-6


まだ寒い時期のためか、参加チームが少なかったですが、
最初のリーグから厳しく接戦続きでした。

予選 1戦目は、序盤のリードを挽回できず。
予選 2戦目は、自分たちからミスを重ねる凡戦。

気を取り直して臨んだ本戦は、
同じクラブに所属する、秋にも優勝しているペアでした。

ちょっとライバル意識を出してチャレンジしましたが、
相手のコートを広く使う戦術にやられてしまいました。
ライバル意識持ってたのが恥ずかしいぐらい、内容は圧倒されました。
(結局、この相手が今回も優勝)

課題もたくさん見つかったのは良かったですが、
ちょっと悔しい 2017 テニスのスタート...。



団体戦

2016-11-13 | テニス
後追い記事ですが、テニス試合の記録。

知り合いに誘われて、団体戦に出場しました。

クラブ対抗の県大会予選も最近出なくなったので、久々の団体戦。
チームで盛り上がる独特の雰囲気で、楽しみも緊張感もプラスされます。

今回の団体戦は、混合ダブルス、男子ダブルス、シングルスの 3戦で競います。
自分は男子ダブルスに出ました。


◎本日(11/13)の結果 (雨が降りそうだったので、変則 5ゲーム先取ルール)

 予選 1戦目 ○ 5-0
 予選 2戦目 ○ 5-4
 予選 3戦目 × 3-5 ...予選ブロック 2位通過
 本戦 準決勝 × 1-5 ...3位


2戦目で、ほとんど勝つことが出来ない会社の先輩に勝つことが出来ました。
とはいえ、4-0 から 4-4 になって負けパターンでしたが、何とか凌いだ形です。
試合の流れって怖いですね。

最後の準決勝は、毎週一緒に練習している人が相手でした。
1ゲーム取ってから 5ゲーム連取され終了。
ポイント取れてても攻略できていない雰囲気がありました。


初めての人もいる中で、和気藹々と楽しめてよかったです。
賞品ももらえたし。(箱菓子、みんなで分けました。)

スポーツ界では、静岡県勢チームの活躍もあり、気分的にも上向きです。
(エスパルスJ1昇格、ジュビロJ1残留、ヤマハ野球部の日本選手権優勝。)



同じラケット

2016-11-08 | テニス
おそらく 9年ぶりぐらいにラケット買いました。
9年前と同じラケットです。

今までもスペアラケットは持っていました。
サイズも重さもバランスもほぼ同じスペック。
ただ、グリップの握った感触が違い、違和感はありました。
(DUNLOP に対して SRIXON だったけど、同表示でもグリップ太め)

試合にある程度出ている人にとっては、同じラケット2本用意するのは当たり前。
ガットが切れることがありますからね。

いままでもテニス仲間に言われていましたが、
古いラケットで同じのがなかなかなかったのです。
今回ようやく、ネットで中古品を見つけて購入しました。

中古品といっても、おそらく展示か試打用に使われていただけでしょう。
きれいな状態で 7,000円だったからお買い得だったかも。


試合中の安心感ももちろんですが、少しだけテンションを変えてみたりして、
自分に合うところを探したり、いろんな事が出来そうです。