goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

シマトネリコ

2017-05-30 | 庭の樹木
玄関先のシマトネリコ、春先に剪定していました。

もう植えてから 10年以上。

かなり大きくなってしまっていて、
数年前から自分でハシゴに登って枝を落としています。

今回は今まで以上にバッサリと切り落としていったので、
本当に葉っぱが出てくるか心配でした。

上の写真の様子を見ると、全く大丈夫ですね。

まあ素人の剪定なので、格好悪いし、問題もあるかも知れませんが。


青空に力強く芽吹く姿、清々しく。
そして、ひと安心。

アーチ

2017-05-01 | 庭の樹木
ガーデンアーチのモッコウバラ、満開。

花の付き方は、数年前のほうがたくさんだったような気がしますが、
これでもまわりはいい香りに包まれます。


▲あまり撮らない花のアップ。


ミカン収穫

2016-10-12 | 庭の樹木

急に涼しくなってきて、庭のミカンも少しずつ色づいてきました。

スーパーでもミカンは出始めているので、少しずつ収穫。
思った以上に甘さを感じることが出来ました。

今年はたくさん出来たほうだと思うけど、
このペースで採っていくと 12月にはなくなっているかも。

ま、これはいつものことで、
その頃に安いミカンが出回って来れば、それはそれでヨシと。




ブルーベリー

2016-07-18 | 庭の樹木
どういう経路で入手したのかは詳しく聞いてませんが、
妻の実家からブルーベリーの鉢をもらいました。

見ると、色づいた実がたくさん。


我が家には、既に一鉢のブルーベリーがあって、
これはMの小学校入学記念に学校でもらった苗木です。

ブルーベリーは1本で育てるよりも、近くに別品種がもう1本あれば、
実が付きやすくなると以前聞きました。

どうも違う品種のようだから、うまく収穫量アップすればいいですね。


網で覆っているのは、すぐに鳥に食べられてしまうから。
だから、ちょっと見栄えはよくないです。



▲前からあったブルーベリー。

こちらはまだ実が少ないけど、三角コーナーのネットで覆っています。


蝉とミカン

2016-07-14 | 庭の樹木
今年の夏は、庭で蝉の抜け殻をよく見つけます。
ミカンやユキヤナギのような低木にも。

今まではそんなに見かけなかったのになぁ、と思っていたら、
友人が教えてくれました。

 セミは長い間(7年とよく言われる)地中にいるから、
 家を建てて何年か経つと幼虫が出てくるんだよ。


なるほど。

家を建てる前に整地されるから、そのあとしばらくして、
その土地に産卵したのが出てくるのですね。

我が家も家を建てて 10年ちょっと。
すごく納得感があって、スッキリしました。


さて、最初の写真で抜け殻がぶら下がっていたのはミカンの樹。
今年のミカンはというと、そこそこの実が出来ています。



初めの頃は、一年周期で出来る年と出来ない年が変わっていましたが、
それも徐々に平均化されているような気がします。


紫陽花

2016-06-17 | 庭の樹木
6月中旬の庭から。

ガクアジサイも、色も形も綺麗に咲くようになりました。
特に発色のよい青は、うっとうしい雨の中にもどこか爽やかさを感じます。

この紫陽花、挿し木してから10年は経つので、すっかり大きくなりました。
初めの頃の剪定が控えめだったこともあり、背丈も高くて。
そろそろ、思い切って切ってしまってもいいかも!?


その代わりと言っては何ですが、
妻の実家からもらってきたアジサイの挿し木も無事成長しています。



▲ガクアジサイではなくて、手鞠のアジサイ。
前からこれが欲しかったんですよね。

色も今までとは違う赤っぽい紫色。
今はまだ鉢に植えてあるけど、これをガクアジサイの隣に定植予定です。


緑の季節

2016-05-05 | 庭の樹木
 
我が家で一番大きな樹は、このユズリハです。

この季節になると、新しい葉っぱが出てきて古い葉っぱが落ちます。
まさに「ユズリハ」の名の由来のごとし。
正月などめでたいときに使われますね。

この古い葉っぱが、とにかく大量に降ってくるのが困りもの。
折しも浜松まつりで凧揚げするぐらいの風が吹く季節ですから、
拾っても拾ってもそれ以上に葉っぱが落ちてくるような。

これは約一ヶ月ほど続きます。たぶん。
まあ、我が家の風物詩と言えなくもないですけどね。




オリーブの新芽もしっかりした緑色になりました。
よく見ると、今年は例年以上に、花(蕾)がついているようです。

昨年、神戸に旅行したときに、街路に植えられていたオリーブを見て、
我が家の樹も花や実がたくさん出来ればいいのにと思ってました。

さて、今後実も出来るようになるでしょうか?




最後に、Mが生まれたときに市からもらったモッコク。

こちらも大きくなりすぎて、てっぺんは切りました。
庭木の王様といわれるだけあって、自然に樹形は整うようです。

新芽の色とツヤは綺麗だけれど、これから「モッコクハマキ」の被害が出る頃。
虫が葉っぱをくっつけて幼虫を育てるのです。

早めに殺虫剤をまかないと、茶色い姿になるので要注意。



咲き始めたミカン

2016-04-22 | 庭の樹木

庭のミカン。

白いつぼみがぷっくらと膨らんできて、
上のほうからひとつ、ふたつと、花びらが開き始めました。


その花の数、びっしり。

これがいくつのミカンの実になるのでしょうね。
摘果というより摘花したほうがいいのかな?


昨年のミカンは裏年だったけど、そのわりには多めで、20個弱は収穫できました。
今年はもっと期待してもいい?

期待が大きすぎるのも、経験上よろしくないことが多いようですが。


アジサイの挿し木

2016-04-20 | 庭の樹木
我が家のアジサイは、ガクアジサイばかり。

元々は 10年ほど前に、妻の実家からもらってきたものです。


この時、普通の(手鞠のように咲く)アジサイももらったはずだったのだけど、
定植して咲かせてみたら、ガクアジサイばかりだったのです。

妻と二人で不思議がっていましたが、結局そのままでした。


そして、10年経った今回。

今度こそ、念願の(?)丸いアジサイをもらいました。
たぶん。


ちゃんと咲くかな~。

まさか、これもガクアジサイだったりしないかなぁ~。


ヒメウツギ

2016-04-18 | 庭の樹木
昨年植えてみたヒメウツギ。

一年経ってたくさんの花をつけています。


まだまだ小さいなぁ、と思っていたけど、
どうやらヒメウツギはそんなに大きくならないらしいです。
背丈はせいぜい 60cmくらいで、どちらかというと横に広がるそうで。

まあ、隣には成長しすぎたローズマリーが幅をきかせているし、
このくらいの方がちょうど良かったかも知れません。



▲これが、一週間前のヒメウツギ。

咲くときは一気ですね。