goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

二十日大根

2016-08-03 | 部屋の植物
リビングの出窓で育てている二十日大根。

たったひと苗。
Yの夏休みの宿題らしいです。

2リットルのペットボトルをカットして、
育てる容器も自分で作っていました。

水やりをして定期的に写真を撮っているみたいだけど、
これって順調なの?と思うほど貧弱に見えます。

話を聞いていても、中学3年生の宿題としては、
何を目的にしたものか、よくわかりませんが...。


シクラメン

2015-12-01 | 部屋の植物
1階と2階、家の中にもシクラメンがあったのですが、
もう買ったのがずいぶん前なので、あまり綺麗に咲かなくなりました。

先日買い物に行ったついでに、ぱっと目に留まったシクラメン。
妻と相談して 2苗購入しました。

でも、これってガーデンシクラメンです。
寄せ植えに植えたりしたことはあるけど、室内でちゃんと育つでしょうか?

タグに耐寒性はあると書いてました。
部屋の中じゃ、耐寒性は不要ですね。




最初の写真が、1階リビングの出窓。
二つ目の写真が、2階パソコン部屋の出窓。

色違いで。



多肉再生

2015-11-15 | 部屋の植物
屋外の鉢で伸び放題だった多肉、少し整理しました。

ずいぶん前に買って、もうどれが何という名前だったか忘れてしまったけど、
こうやって切り取って増えるのはありがたい。

新しく土に挿した時は、期待感がまた膨らみますね。


奥に挿したのは、カランコエ。
こちらも延び延びになっていたので、切り取って挿しました。
3年前にYのピアノ発表会で記念にもらった花でした。



5月

2015-05-01 | 部屋の植物
あっという間に 5月です。

仕事が多忙なまま、楽しみにしていた春が過ぎ去ったようで、
今年は本当にあっという間。

もちろん休みはあるのだけれど、なんだか気分的にも落ち着かない日々です。
今年のゴールデンウィークも出勤で、全然ゴールデンじゃないし。

珍しく実家へも帰らず、旅行へも行かず、家族や親にも申し訳ない状態。
Yは友達と隣県まで出かける予定はあったのですが、
一緒に行ってくれる友達のお父さんが風邪を引いたとかで中止になったり。

それより、他の職場メンバーにも出勤をお願いしているのが心苦しいです。
みんな家族で予定を立てていただろうに。
自分の出勤だけならまだしも、こういう役は本当に精神的に参ります。

なんだか、このまま夏になりそうな予感。
夏休みは仕事終わらせて、いっぱい遊ぶぞ~!



写真は、名前も知らない出窓の鉢花。
鉢の中で根っこもあふれている状態だけど、綺麗に咲いてくれています。

たしか、ファーマーズマーケットの抽選で当たった花だっけ。
買った花より無料でもらった花のほうが、元気がいいような気がする???



のびのび~

2014-06-06 | 部屋の植物
多肉の火祭り。

二ヶ月前に買ったときは、赤々と燃えるような色で、
背丈もこぢんまりと可愛い姿でした。

それが、今やこんな感じ。
室内で育てているためか、徒長してますね...。


切って簡単に増やせると思うので、一部分は屋外に出してやりましょうか。


新入り多肉

2014-03-30 | 部屋の植物
ずいぶん前に多肉植物を買ってから、
家ではずっと同じものを増やしながら育てていました。

だから同じ種類ばかり増えてきて、
形も伸び放題であまりきれいでなかったり。

そんな事もあって今回、緑花木センター内で新入り候補を眺めていました。


どれにしようかと迷っていたところ、
目についたのは、鮮やかな赤!

「火祭り」ですね。
今までのいただきもの多肉が枯れていたミニ鉢があったので、
そこへ植え直しました。


もうひとつ。



これもよく見る多肉ですが、名前の札をレジで取られてしまったので、
よく思い出せません。

また時間のあるときに図鑑で調べてみようと思います。



冬のトマト

2014-02-21 | 部屋の植物
何度かブログに載せている、Mの教材ミニトマト。

室内栽培ですが、夏にはひとつも実を付けず、
初冬ごろから少しずつ実を付けています。

ちなみに色が黄色いのは、そういう品種だから。
別に栄養不足で色が悪いわけではありません。


よくあきらめずに育て続けたものです。
で、結局努力は報われた。
(そんな教訓を含んでいるのなら、教材としてはよく出来ている!?)

しかし、やっぱり食べると美味しくないです。
家族も収穫はするのだけれど、自分たちではあまり食べない。
深夜に帰ってくると、よくお皿の上に置かれています...。




もうそろそろ葉っぱも枯れ枯れ状態になってきたから、
そろそろおしまいかな。

ここまでよく頑張ってくれました。


冬のミニトマト

2013-12-01 | 部屋の植物
もう12月。
ずいぶん気温も低くなってきました。

そんな中、出窓においてあるMの教材ミニトマト。

夏場はいっこうに実が出来なかったのに、
先月から少しずつ結実、大きくなってきています。

興味本位で育て続けているのですが、
何も出来ないよりはやっぱり嬉しいですね。

やっぱり色づかないのかな、と思っていたけど...



一個だけ黄色く色づいています。

教材には赤と黄色の種類があったはずなので、
たまたま残ったのが黄色だったのでしょう。

そして、それをターゲットにして付属のプラ容器を。
四角いトマトが出来るほど、大きくなってくれるでしょうか?




まさか今頃

2013-11-07 | 部屋の植物
何となく捨てられずに育てているMの教材ミニトマト。

実が出来ないまま出窓でひょろひょろ伸びていたのが、
11月になって小さな実が出来ているのを発見。

えぇっ?? 今頃ぉ?


最低気温が一桁になろうという今頃、どこまで大きくなるのでしょうか。
そして、ちゃんと色づいたりするのでしょうか。

望みは少ないものの、ますます処分できなくなってしまいました。


どこまで?

2013-10-28 | 部屋の植物
Mの教材ミニトマト。

今年は畑のミニトマトが病気で早々にあきらめたので、
期待を一身に背負うことになったのがコレです。

しかし。

どれだけ待てども実が出来ません!
花が咲いたのが先月ぐらいという超スローペース。
その花も元気がなくて、結局落ちるだけだったり。

背だけは伸び続け、出窓の上まで届きそう。
気をつけないと、カーテンなどで倒してしまいます。
(矮性の品種なので、本来はここまで伸びないらしいです。)

一見、肥料の成分が間違っているような現象ですが、
それでも教材についていたものを分量通りにあげているし、
どうしてこんなことになっちゃったのでしょうね。

一つぐらい出来てもいいのに、と話はしているけど、
もうすぐ 11月だし、難しいかも知れませんね。