goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

過去記事、追記中。

2016-07-30 | 日々あれこれ
ご無沙汰しています。

2ヶ月ほど、更新をサボっていました。

別に体調を崩していたとか言うわけではありません。
子供にも、最近書いてないの?と言われる始末...。

後追いにはなりますが、
覚えている範囲、写真を撮っている範囲で記事を追加していきます。
自分のための記録という側面もありますが、ご容赦ください。

こりゃ、追いつくのも大変だ...。

●7/28追記分 ⇒ 6/1, 6/9, 6/12, 6/16, 6/17
●7/30追記分 ⇒ 6/18, 6/19, 6/25, 6/26, 6/29 ... 6月分終了。
●8/1 追記分 ⇒ 7/7, 7/9, 7/10, 7/13, 7/14, 7/16
●8/2 追記分 ⇒ 7/18, 7/24(x2)
●8/4 追記分 ⇒ 7/24, 7/25(x2)
●8/13追記分 ⇒ 7/27, 7/28 ... 7月分終了。

(8月分からの記事は、上記の記録には含めずに直接追加していきます。)

Windows10

2016-07-27 | 日々あれこれ
Windows10に自動的に更新されちゃった、という人が多いですね。
ご多分に漏れず、先日実家からもヘルプの電話がかかってきました。

自分では何もしていないはずなのに、更新されたと言うことらしいです。
でも状況を聞いて、正確にアドバイスするのは至難の業。

我が家でも先日 Windows10に無償アップグレードしましたが、
そのときの画面などを正確に覚えているわけではないし、
出来ることはせいぜいアップグレード後の設定程度。

今回は、画面の様子を電話越しに聞きながら、
ボタンを押していいかどうかなどを教えることにしたのですが、
やっぱり情報伝達には限界があります。

何度かやりとりして、なかなか更新が終わらないと言うことでしたので、
一晩 PCを放置してもらったのですが、実はどうやら更新中ではなく、
更新開始前だったみたい。

そんなこんなで無事更新できて、今度は設定。
たぶん一番困るのは「お気に入り」が見当たらないことだと思うので、
そのインポート設定だけ教えることにしました。

何とかいつものページが見られるようになったので、
普段使いでは困らないだろうと思います。
あとは、夏休みに帰省したときに確認してみます。

きっと同じようなケースはかなりありそうですね。


急遽帰省

2016-06-09 | 日々あれこれ
6月9日。

前日に母から突然のメールが入っていました。
「実は入院してます」と。

よくよく聞いてみると、入院しているのは母ではなく父とのこと。
主語書いてないとわからないよ...。

何でも腰を悪くして手術をする予定だけど、同意が必要だと。
仕事も落ち着いてきたときだったので、休みをもらって帰省しました。


父の様子。
ゴールデンウィークに会ったときも、腰は辛そうだったけど、
どうやら骨粗鬆症から腰椎(胸椎)の骨折があり神経を圧迫している様子。

体を動かしていなかったこともあって、歩くためのリハビリもしていたけど、
なかなか辛そうでした。

そして、症状と手術の説明の時も、痛みで退室して「後は任せた」と。
判断に困ることもありましたが、この痛みが続くのも耐えられないだろうと、
手術の同意をしてきました。

この日は日帰りだったけど、また手術前後に来ることにして帰宅。
気の重いことが続く6月です。





異動

2016-06-01 | 日々あれこれ
6月1日。

会社から異動の辞令をもらいました。
部署を変わるのは、ほぼ10年ぶり。

まあ、働く場所もそんなに変わらないし、
事前に上司から聞いたのも、前日の 5月31日。

行った先の人たちは知っている人が多いし、なんとかなるさ。
そうは思っていても、なかなかプレッシャーを感じるところではあります。

さて、どうなることやら。

当分は、今の仕事を片付けることが大前提ですが。


あかね豆腐

2016-05-09 | 日々あれこれ

帰省したときに決まって買うようになったお土産です。


売っているお店は小学校の同級生の家。
実家からすぐ近くなので、家族も「お店、開いているかな?」と気になるみたい。
今回、5箱も買って帰りました。

水ようかんのような見た目だけれど、ぷるぷるとしたしっかりした食感。
そして甘さも上品で、ちょうど良い感じ。

特にYが好物にしていて、「毎日ひと箱でも食べられる」そうな。
そりゃ、食べ過ぎだ。
(いつも 1箱を家族 4人で分けていただいてます。)


今、ネットで検索してみると、
「あかね豆腐の素」というのも市販で売っているようだけれど、
これでは我が家の誰もが納得しないような気がします。

それだけ、ここのあかね豆腐は家族みんなのお気に入り。
おそらく帰省する度にこれからも買い続けるでしょう。


山本松寿堂さん、いつもありがとう。










ボウリング

2016-05-04 | 日々あれこれ
だいたいボウリングは、自分が休みの時に子供に誘われていくのですが、
今回は家族四人で行ってきました。

浜松まつりで人も少ないかと思っていたら、意外に待ち時間あり。
やっぱり浜松も広いから、まつりに参加しない人も多いですね。

イベントでビンゴ的なものをやってました。
1フレームのスコアで列を揃えれば景品がもらえるというもの。
Mの大活躍もあり、たった 1ゲームで 4人分のビンゴを揃えられました。
こういう、みんなで何かを狙うのもなかなか盛り上がります。

この日のMは好調だったようで、バンパーありでしたがついに 100点越え達成。
もうまっすぐ投げられることも多いのに、バンパー外すのは嫌がります。
意気地なし。

自分も久々にアベレージ 160越えで、まずまずでした。
実は手術後、テニスにしても体の動きは軽快になったような。
体重も体脂肪も落ちて、膝の負担も軽くなっているのかも知れませんね。

次の目標は、二十数年ぶりの 200点越え。
...と思っているのですが、好調でも最後まで集中力が続かずミスしてしまいます。



朔日餅

2016-05-01 | 日々あれこれ

帰省先から浜松へ戻る途中、御在所SA に寄りました。

新東名はつながったものの、新名神はつながってないので相変わらず渋滞。
その渋滞明けによることが多いです。


今回、入口に行列が出来ているのを発見しました。

どうやら赤福!?
そしてそれは、朔日(ついたち)餅

そうか、ちょうど今日は「ついたち」だ!


朔日餅というと、伊勢の赤福で日の出前から長蛇の列が出来る、
そんなイメージがありましたが、最近は高速道路でも買えるのですね。

ちょうど 1日に高速通ることも滅多にないし、買っていくことにしました。
数分並ぶだけで買えました。予約システムもあったようだけど、タイミングが良かった?

せっかくなので、妻の実家にもひと箱。
消費期限が当日だったけど、気づいてくれたかな?



▲五月の朔日餅は、柏餅。

中の紙には、柏餅についてや包装の伊勢型紙について書かれていました。

柏餅は、餅が普通のものより柔らかく、こしあんもあっさり。
美味しくいただきました。




帰省

2016-04-30 | 日々あれこれ
今年のゴールデンウィークは、コマギレ。

3連休、1日出勤、3連休、1日出勤、2連休(土日)。

世の中では 10連休というところもあるようだけれど、
学校はカレンダー通りなので、頭を悩ませる家族も多いでしょうね。

我が家は、初めの 3連休で帰省することにしました。
前述の通り、新東名使っていつもの GW よりはちょっと快適でした。


母の趣味の部屋が新しく出来ていたり、父の部屋の模様替えもしたり。

かなり古い家ですが、両親には少しでも快適に暮らしてもらえるように、
多少は手伝いしてきました。

あと、やっぱり子供たちの顔を見てもらうことも重要な要素で、
短い間でも喜んでもらえると、こちらも嬉しいです。



子供たち、いつまで付き合ってくれるかなぁ、というのはあるけれど。

思い出も少しずつ、刻みながら。





地震に思う

2016-04-17 | 日々あれこれ
熊本で大きな地震被害が出ています。

テレビで次々に伝えられる被害状況を見ると、心の置き場に悩みます。
追い打ちのような余震や悪天候、どうして?と思ってしまいます。


我が静岡県も、自分が住む前から東海地震のことが言われ続けていますが、
大地震は他の地域でばかり起こっています。

そのたびに、報道される映像を見てゾッとします。
地盤はある程度しっかりしてるとか、家がまだ新しいほうだとか、
そんなことが安心材料にはならないような不安に駆られるのです。

妻は事あるごとに「大地震は子供が生きている内は起こらないで欲しい」と言います。
確かにそのとおり。

でも、子供の下の代であっても起こって欲しくないのは当然。
やはり、どれだけ備えられるか(行動、気持ちともに)が試されています。


このブログも、毎年同じような日常、季節を記事にして書いていますが、
同じような繰り返しが、実はいかに幸せであるか、ということにも気づかされます。

非日常が一瞬にしてやってくる恐ろしさ...。
それが現実のものであることを突きつけてくる、テレビ越しの映像...。


まだまだ報道されない場所でも、困難に直面してる方も多いでしょう。
少しでも早く、被災された方々に平穏が戻りますように。