goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

その他の病気 【喫煙とわたし。-②~そしてタバコが吸えなくなった。】

2008-06-12 | その他の病気のこと。
【 喫煙とわたし。-② ~そしてタバコが吸えなくなった。  】




そして転職。

(この頃は見た目重視

カプリ・バージニアスリム・セーラムピアニッシモ・キャスターベヴェルといった

すっごく細いメンソール系を吸っていました。)


ところが、2回目の転職をして間もない頃、ほんとに突然、なんの前触れも無く

いつものようにタバコをスパスパ立て続けに吸っていたら、

「おえ~っ。 ってなっちゃったんです。 

気持ち悪くて気持ち悪くて、突然吸えなくなっちゃいました。 

それから何ヶ月かはとてもじゃないけど吸えませんでした。 


ところが、またまたなぜか自然と吸うようになり・・・。

仕事をしていると、休憩時間や飲み会で手持ち無沙汰になるのが

どうもいけないみたいです。


で、喫煙復活したんですけど、はっきりいつかは覚えてないけど、

3年位前かな、今のダンナ様とお付き合いするようになってしばらくしてから、

また突然気持ち悪くなって吸えなくなっちゃったんです。
 
32、3歳くらいで、まだキャッスルマン病で倒れる前でした。

それ以来もう吸っていません。というか、吸えません。

(さすがにもう吸いたいとも思わないけど。


タバコのせいかなんなのか、昨年は舌白板症になって舌を切る手術もして

痛くて辛い思いもい~っぱいしたので、

「タバコなんて、百害あって一利無しだよ。

 早いトコ止めたほうがいいよ。周りの人にも害を及ぼすよ。」

「舌切るの、めちゃめちゃ痛いよ。」

なんて、周囲の人に説いて回っています。

今では昔がウソのよう。


                                


前の職場に、いつも青白い顔をして脳梗塞だの狭心症だの言ってるくせに

上司のパワハラによるストレスから逃れたいがために

両頬をへっこませてまでして、あっという間に1本吸いきる男がいて、

わたしは度々口をすっぱくして
 
「早くタバコ止めなよ。アンタが倒れたら家族が悲しむよ。

と言っていたのですが、彼奴(きゃつ)は

「俺が死ねば生命保険が降りて家のローンも無くなるし。」とスパスパ


でもね、ぽっくり逝ければまだいいけど(良くは無いけど)、

あっさり死んでしまう確立より

麻痺が残ったり、長い闘病生活を強いられたりする確立のが高いんじゃない

そうなったら職も失って医療費ばっかり高くついて家族に迷惑掛ける事になって

「早く死にたいからタバコを死ぬほど吸ってました。」なんて考えてた奴にとっては

生き地獄でしかないんじゃないの と思うのですが、

残念ながら、さんざん言っても彼奴のタバコの量は変わりませんでした。


タバコって、人に言われて止められるもんじゃ~無いですもんね~。 



わたしのダンナ様も、そう。

あれだけわたしが辛い思いをしているのを横目で見ていたにもかかわらず、

禁煙しても続かないのです。

止めたい気持ちも多少はあるから、時に禁煙してみたり、

禁煙外来にお世話になった事もあるんですが、

『職場に行くとどうしても手持ち無沙汰になってタバコに手が伸びてしまう』

という事らしいです。 


ま~、以前はわたしもそうだったからその気持ちもよくわかるんだけど、

わたしはダンナ様には健康な体で長生きしてほしいから、

1日も早く断煙してほしいんですケド。





にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。
  バナーを1回クリックして下さると嬉しいです♪

 

その他の病気 【喫煙とわたし。-①】

2008-06-08 | その他の病気のこと。
【 喫煙とわたし。-①  】



たばこを吸わなくなって、どのくらい経つだろう。

もう3年は過ぎた頃かな。


わたし、以前はとってもヘビースモーカーでした。


幼稚園の頃、友達に誘われて教会に遊びに行った時に

大学生のお兄さんやお姉さんが来て『いかにタバコが悪いものなのか』を、

タバコを吸っていた人と吸っていない人の肺の写真で説明してくれて

幼な心に「大人になってもタバコは吸わない」と

かたく心に決めていたのですが、好奇心に勝てなくて、

いつの日にか興味本位で始めてしまいました。

(ちょっと悪ぶってみたかった時期でした。) 



マイセンから始まって、しばらくして大好きなバンドのギタリストと

同じ銘柄が吸いたくなってからはマルボロの赤をガンガン吸って、

飲みに行くとわたしの前の灰皿だけすぐ山盛りになっちゃうから

周囲の人にたしなめられてたりもして、

ホント、アホみたいに「スキあらば」ず~っと吸い続けてました。


そんなわたしでも、赤ちゃんを授かっている事がわかってからはソッコー禁煙。

当時母親教室で妊婦がタ吸ったタバコの灰がどれだけ胎児に影響を与えるかを

ビデオで観た時、「赤ちゃんの為にもゼッタイ吸っちゃダメだ

って強く思ったので、禁煙も辛くはありませんでした。

わたしは母乳で育てていたので、もちろん授乳している間も吸っていません。

このままタバコが止められれば良かったのですが、

母乳が終わってしばらく経った頃から夫婦仲が悪くなり始め、

ストレスから再びタバコに手を出すようになりました。

その頃は、メンソール系で軽めのだったかな。


そして離婚。

実家がわたしとこどもを暖かく迎え入れてくれたのですが、

当時はまだ若くして子連れで出戻りってそんなにいなかったので、

社会経験もアルバイトしかなかったわたしは初めての社会人生活に

「“どうせ女だから”という理由でクビにされたらどうしよう」

という思いがとても強くて、男に負けないように遮二無二に働くと同時に

“父親がいないからあの子はしつけがなってない”

“父親がいないからあの子はいつもボロを着せられている”などと

こどもが悪く言われないように必死で父親役もしていたので、

それらのプレッシャーから、気がつくと

またきつめのタバコをガンガン吸うようになっていました。




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。
  バナーを1回クリックして下さると嬉しいです♪

その他の病気 【逆まつげ③】

2008-05-23 | その他の病気のこと。
【 逆まつげ③ 】


およそ2ヶ月前、こどもの逆まつ毛について地元の総合病院の眼科を受診、

近くの大学病院からたまに来る先生に手術の是非を問う為の再診に行きました。

総合病院は受付の締め切りが早いので、こどもは高校を早退させての再診です。


ここで一つ問題が。

病院の予約時間の関係でこどもを学校まで迎えに行ったんですけど、

なかなか出てこないんですよ。

何度もメールしたり電話したりして、ようやく来たと思ったら仏頂面。

どうしてグズグズしてたのか聞いたところ、

「やっぱ病院行きたくない。」 

前回の受診で総合病院の先生に「顔が変わる」とか、かなり脅されたので

この期に及んで怖くなってきたみたいです。

なんとか説き伏せて病院に行きましたけど。



今回は前回のように納得できない診察をされては困るので

少々意気込んでいたのですが、結論から言うと、

大学病院の先生はとても話をよく聞いてくれ、説明もわかりやすくて

こども共々、安心できました。


診察内容は、

検眼→大学病院の先生の診察・所見→総合病院の先生の所見

なのですが、 

うちのこどもの場合、右目の上下に逆まつ毛があり、左目の下にもあるけど、

どうしても今の状態では見にくいとか、視力の低下が認められたとか、

逆まつ毛が目に入って常にゴロゴロしたり、結膜炎を繰り返すようであれば

手術をした方がいいけど、今の段階では急いで手術をしないでもいいとの事。


わたしが1番心配していたのは、保育園の頃から遠視と乱視が強いので

『目の矯正のために常にめがねを付けさせて下さい』と市民病院の先生に

言われていたのに、お年頃になるに連れてわたしが口を酸っぱくして言っても

ほとんどメガネを掛けなくなってしまったので、いつか失明するのではないか

という事。

その点は、高校生になっても眼の状態が悪くなってないので心配ないでしょうと。

見えているのであれば問題ないと言うし、今回の検眼では遠視+乱視に新たに

近視が出てきているので、うまくいけば遠視と近視でバランスが取れて
今よりよく見えるようになるかもしれないそうなんですよね~。

わたしは「遠視は遠視」「近視は近視」だけかと思っていたので、

「遠視&近視」のコンビネーションの存在に驚いてしまいました。


ま~、そんな訳で手術しなくてもよくなったのですが、

直前になって「病院行きたくない」と言っていたハズのこどもが、

ナント今度は

「手術は夏休みにしたい」

ときたもんだ。180度方向転換ですかい・・・。 

でもね、理由は簡単なんです。

手術についての説明の時、大学病院の先生は

「いきなりメスで切開しないでも、ちょっと麻酔してちょっと針入れるくらいの

負担の少ない手術もあるし、そんなに極端に顔が変わる事はほとんど無いよ。」

とおっしゃってくれたんです。(ちゃんとリスクの話もされた上で。)

それを聞いてこどもは大安心。 上の発言となったわけで。


ただ、わたしはそう言われた時、

「手術したりコンタクトしなくて済むならしないほうが良いんだよ。
 健康な身体に針を入れたり、健康な瞳にレンズを入れて角膜に不必要な
 キズをつけたりしない方が身体の為にも良いんだよ。」 ナドの説明をしました。

という事で、逆まつ毛の手術はひとまずお預け。

今後は半年毎に眼科を受診しての経過観察へと移行しました。


 今日の診察代 


 再診療213円

 視力検査料1638円


 合計1850円でした。    

視力検査って、意外と高いのね~。



にほんブログ村 病気ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ にほんブログ村に参加しています。
  バナーを1回クリックして下さると嬉しいです♪

その他の病気 【虫歯治療・始まる】

2008-04-28 | その他の病気のこと。
【 虫歯治療・始まる 】



先週の火曜日、右上の奥から3本目と4本目の間にトゲの様なモノを感知。

同木曜日、医大の口腔外科にて「トゲの様なモノ」は『虫歯』だとわかり、

「早く治療しないとしみてくるよ~。」とアドバイスを受ける。

(通院が困難になるため、歯科治療は地元の歯医者にて行う事に。)

が、治療が怖くてなかなか歯医者選びがはかどらず。

同金曜日、今度は右下の奥から3本目の詰め物が外れてしまっているのを感知。

しかも、金属のフタは気付かずに飲み込んでしまったみたい。ぐえっ。


今まで通っていた歯医者さんはとても優しくていい先生で、引っ越してからも

時間をかけて通っていたものの、とても人気があるため予約が取りづらくなり、

そろそろ地元の歯医者を捜そうと思っていたので、ネットでクチコミをいろいろ見て

GW後半戦に突入する前に予約だけでも取っちゃおうって、

「ここだ」と思った所にさっそくTEL。

「なるべく早く治療したいので、1番早く予約が取れる日をお願いします。」と言うと

「では本日の午後3時はいかがでしょうか?」との返事が。

「え~今日ですか~。」と思いつつ、
心の準備が出来てなくてちょっとビビッたけど、さっそく行ってきましたよ~。



そこは開院して間もない歯医者さんで、先生は若くて綺麗な女医さん。

なるべく痛くしない治療を心掛け、最新の設備を備え、部屋は個室っぽくて

壁はピンクを基調にしたラブリーな造り。

駐車場はちっちゃいけど、近くにショッピングモールがあるのでそっちに停めて

おけるので利便もOK。(帰りにお買い物も済ませられて、さらにグ~。

「キャッスルマン病」でも診て貰えました。

でも、「キャッスルマン病」より、むしろ「喘息」の方を気にしていたような。


治療はとっても親切・丁寧で、問診表に

「痛いのがとにかく苦手で、キョーフです。

と書いていたせいか、麻酔をかける時は1番細い針を使ってくれて

治療中も目の辺りにタオルをかけてくれるので、リラックス出来ました。


でも初めて行く病院なのでド緊張してしまい、色が変わるくらい両手を握り締め、

冷や汗をかき、顔は引きつり、返事をする声はしわがれ、深いため息をついていた為、

何度も「大丈夫ですか~?」と心配されてしまいました。



上の虫歯も下の虫歯も痛くなる一歩手前で、他に虫歯は無いとの事で

今日の治療は舌の虫歯を掃除して、詰め物をして仮封といった所でしょうか。

ぜんぜん痛みを感じることも無く、いい歯医者さんに出逢えてホントに良かった。

いや、助かった。 


歯医者さんって、ホントに苦手の苦手、大の苦手なんですよね~。ふぅ~。

そうそう、ここはうがい用の紙コップもキティーちゃん柄で可愛かったです。  
 




にほんブログ村 病気ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ にほんブログ村に参加しています。

その他の病気 【土踏まずの痛み(足底腱膜炎)】

2008-04-07 | その他の病気のこと。
【土踏まずの痛み(足底腱膜炎)】



今朝は土踏まずの痛みで目が覚めました。

右足の土踏まずのアーチの中央に鈍痛があり、寝ぼけながらベッドの中で

体温計のカバーを使ってグイグイ押してみたり、手で揉んでみたりしたけど

一向に痛みは取れなくて。

隣で眠っていた主人に「土踏まずが痛いよ~」と泣きつくと、一言、

「足の裏の筋肉痛じゃないの?」と・・・・・。

「『足の裏』っつ~か、『土踏まず』に筋肉痛とかあんの~」って思ったので、

わたしが朝食の準備をしている間、主人にサクッと調べてもらいました。


すると、あるんですね~。

「筋肉痛」っていうと語弊があるかもしれませんが、ま~、似たようなものです。


【足底腱膜炎(そくてい・けんまくえん)】


「足底筋膜炎(そくてい・きんまくえん)」「踵骨棘(しょうこっきょく)」とも言われる病気。

ざっくり言うと、足底筋に過度の疲労や過度の負荷がかかる事を起因として

筋肉や骨の接合部で炎症が起きたり

足底筋膜に小さな断裂が生じて痛むようになります。


悪化要因にはスポーツや過度の作業、肥満などによる足底腱膜への 

慢性的な刺激のほか、関節リウマチ、ライター症候群(反応性関節炎)、

乾癬(かんせん)、線維筋痛などが考えられます。


・・・肥満かぁ~。大いに在りうる。
   それに昨日は久々にお庭の草むしりもしたしな~。・・・


痛みは歩行するに連れ次第に軽くなりますが、慢性化すると歩行中にも

痛むようになるそうです。


3週間以上痛みが続いたり、痛みが増すような場合は整形外科を受診し、

きちんとした治療を受けたほうが良いという事ですが、

朝より夕方に痛みが強くなる場合や、歩くほど痛みが強くなる場合は

別な病気の可能性もあるので必ず受診したほうが良いそうです。



とりあえず、わたしは今くらいの痛みなら足の裏を伸ばすようなストレッチが

有効みたいなので、これでしばらく様子を見てみようと思います。

今朝は寝ぼけてた事もあり、ぐいぐいと強く揉み過ぎて土踏まずに赤い斑点が

ぽちぽちと浮かび上がってしまったので、今度は少し力を抜かなくては 

その他の病気 【花粉症④-洗眼-2】

2008-03-26 | その他の病気のこと。
【 花粉症④-洗眼-2 】


今回は、洗眼液について書きますね。

今回の『洗眼』は、前回書いた「水道水での洗眼」ではなく、

アイボンなど、『市販されている洗眼液を使っての洗眼』のお話です。



わたしも花粉症の対策で、ソフトコンタクトレンズを外した後には洗眼していましたが、

このような洗眼液も使いすぎると上皮障害を起こしたり、

「洗眼液中の防腐剤(塩化ベンザルコニウムなど)や
界面活性剤が、涙液層を保持するムチン層を洗い流してしまい、
ドライアイを進行させてしまう危険性がある」そうなんです。


この『ムチン』とは納豆のネバネバの様なもので

【目の表面から涙が重力によって流れ落ちるのを防ぐ】

 =【涙のひっつきを良くする】ので、ドライアイを防いでくれますが、

『洗眼』で角膜の表面のムチンが剥がされ、ドライアイになる可能性があります。

なので、洗眼液を使う時は、濃度がなるべく薄いものを使用し、洗眼は1日1回、

5秒以内が好ましいようです。

(洗眼液の説明書きには1日3~6回使用してくださいと書いてありますが )


目の健康を思って毎日『洗眼』されている方もいらっしゃると思いますが、

毎日『洗眼』を続けていると・・・・・。

           

本来、眼が持っている『自己洗浄機能』=涙

「眼に入ったゴミを洗い流す」「角膜に栄養や酸素を運ぶ」「眼の表面の細菌を殺す」

といった重要な役割を担っていますが、洗眼液を使うと涙の『自己洗浄機能』が弱まり

コンタクトレンズの装着では角膜が傷つきやすくなります。

(コンタクトレンズを使っている人は眼を洗い過ぎないよう注意ですよ

栄養分や目を外敵から守る免疫細胞が目の表面から流れて減少したり

バランスが崩れたり。

さらに、上記のように目を保護し涙の保持をするムチン層や涙の蒸発を防止する

油膜層が破壊され、眼の表面に傷が付き易くなり・傷も治りにくく、
慢性の結膜炎になる場合もある
ようです。


また、洗眼液を使用する時、まぶたやまつげに付着した化粧品、汚れ、雑菌が
眼の中に入るという問題点も残っているので、 ( 感染症、怖いよ~。  )

目医者さんは必要以上に頻繁に洗眼液を使用する事に注意を呼びかけています。

花粉や分泌物を洗い流したい場合は、人工涙液を用いた方が良いみたいです。


とにもかくにも失明してからでは遅いので、

 目薬は目医者さんに処方して貰った物を、用量・用法を守って使う。

 洗眼はなるべく使わず、する時は『1日1回・5秒以内』を守る。

当たり前の事だけど、改めて『基本って大事なのね』と思い知らされました。

その他の病気 【花粉症③-洗眼-1】

2008-03-22 | その他の病気のこと。
【 花粉症③-洗眼-1 】



 花粉症のわたし、今回は洗眼(眼を洗う)について調べてみました。



まずは、ちょっと前にニュースになっていた、

「水道での洗眼は、実はよくない」 という事。

例えばプールの後、水中に入った時に眼に付いた塩素や汚れを洗い出す為、

学校でも上向きのシャワーが2個・目の位置に付いてる水道で

必ず洗ったもんですよね。

ところが、水道水で目を洗うと、水道水は涙液と浸透圧が違うため

角膜上皮障害を起こしやすく、かえって目に悪影響を与えるんだとか。


今までの常識が間違っていたんですね。ビックリです。

そういえば、目に水が入ると、乾いたような、なんかヘンな感じでした。


対処法は

「水が目に触れないよう、プールに入る時はゴーグルを付ける」

だそうです。あと、プールから出た後に何時間も目の違和感が続く場合は、

涙液と同じ濃度の目薬を使用するのがよいそうですよ。




でも、目薬も気をつけないと危険なんです。


例えば、充血を取ってくれる目薬には『血管収縮剤』が入っていて

血管を収縮させる事で充血を取るのですが、

頻回点眼や

長期的な使用はリバウンドして血管が拡張し、

かえって充血が悪化してしまうんです。

また、血管収縮剤を使うと血液の供給量が減少するため、目の健康にもよくありません。



 特にコンタクトレンズを使っている場合、

ソフトコンタクトレンズの材質は 
目薬に含まれる防腐剤を吸着・蓄積しやすいため、

より眼障害を引き起こしやすい危険性があるそうです。

目薬を使う時は、防腐剤の入っていない使い切りタイプのもの や

ソルビン酸など、
ソフトコンタクトレンズに吸着しない防腐剤が入っているモノ

選ばなきゃ、ですね。


なんにせよ、眼病に罹っている可能性もあるので、

「充血してるから目薬でもさしとくか」で終わらないで

眼科医の診察を受けて不調の根本的な原因を解消する事が大切ですよ~。

その他の病気 【脊髄小脳変性症】

2008-03-15 | その他の病気のこと。
【 脊髄小脳変性症 】



『脊髄小脳変性症』とは、神経系の難病の1つで特定疾患に指定されており、

小脳、脳幹、脊髄の神経細胞が徐々に破壊・消失していく病気で、

手足や言葉の自由を徐々に奪われる等の運動失調症が出現し、

最後には体の運動機能を全て喪失してしまう原因不明の難病であり、

まだ根治療法は見つかっていません。


日本では10万人に4~5人程度発症しているそうです。

(キャッスルマン病は10万人に1人と言われているので、

 『脊髄小脳変性症』の方が患者さんは多いんですね。 意外。  )


箸が上手く持てない、よく転ぶといった症状から始まり、進行と共に歩けなくなったり、

字が書けなくなったりして10年~20年かけて、ゆっくりと症状が進行、

最終的には言葉も話せなく、寝たきりになって合併症などで死に至る事もあるそう。


この病気の怖いところは、知能にはまったく障害が出ないため、

体が不自由になっていく事を、自分自身がはっきり認識できてしまう点です。

          

『脊髄小脳変性症』って聞いても、スグにピンと来る人はそんなに多くはないと思います。

でも『1リットルの涙』と言えば、映画やドラマ化されたので「あ~」と思う方も

結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。


かく言うわたしはドラマも映画も観ていなくて、遅ればせながら、つい最近になって

『1リットルの涙~難病と闘い続ける少女亜也の日記~』
                     木藤亜也著・幻冬舎文庫

           
 を病院の本棚で見つけて手に取り、初めて読みました。



この『1リットルの涙』は、14歳・中学3年生の木藤亜也(きとうあや)ちゃんが、

歩いていて、ふらついたり転んでしまう事が増えた事に気付き病院を受診、

『脊髄小脳変性症』と診断され、時にくじけながらもこの病気と向き合い、

前向きに生きていこうと懸命に生きていく姿が、亜矢ちゃんの言葉で綴られています。


意識ははっきりしているのに、どんどん体の自由が利かなくなり、

「努力すれば報われる」と信じてリハビリに励むのに、努力とは裏腹に

「自分で出来る事」が一つ一つ、むしり取られるかのように無くなっていく事の

ジレンマの中、亜矢ちゃんは、自分が泣いてちゃいけない、自分は笑顔でいなきゃ

って、一生懸命、生きてました。


  (1988年5月23日、亜也ちゃんは症状の進行に伴う衰弱と

   それに伴う尿毒症により、25歳という若さで亡くなりました。)



これは、亜矢ちゃんが14歳から書き溜めた日記をまとめたものなので、

非常にシンプルです。ドラマじゃないから、ストーリー性があるわけでもなく、

でも、亜矢ちゃんの心の動きがよく分かります。


病院から帰るバスの中で読もうと思ったんだけど、読み始めて2~3ページで

涙で読めなくなってしまったので、家に持ち帰り、就寝前のベッドの中で

ひとりでじっくり読んだのですが、

わたし自身も難病になってしまったからかな、

亜矢ちゃんの書く何気ない言葉の一つ一つに共感して、涙が止まらなかったんですよね。


わたしは亜矢ちゃんとは病気も症状も違うけど、自分自身に向ける気持ち、

わたしを支えてくれている周囲の人たちへの想いなんかがスゴク、ワカル。


                                


ドラマでは沢尻エリカ主演でヒットしたみたいですが、TV用の演出で

恋愛がらみのドラマティックな展開になっているのに対し、

映画版(こちらの方が先)では、キャストは地味ですが原作に忠実に作られていて、

亜矢ちゃん役を演じた大西麻恵さんの演技が評価されているそうですよ。

両方とも観てみたくなりました。


                                     


先日、YAHOOニュースで、群馬大大学院医学系研究科の平井宏和教授が

脊髄小脳変性症を遺伝子治療で改善するマウス実験に成功した

という記事を読みました。

今後はサルを使った実験に取り組み、患者への応用を探るそうですが、

ナント、実験では、よろよろしたり転んだりしていたマウスが

約2か月後には正常に歩けるほど回復したそうです。


スゴイ 


脊髄小脳変性症の患者さん達の治療法が、1日でも早く実用化されて

完治するようになって、『脱・難病』、出来ると良いですね。


亜矢ちゃんが聞いたら、きっと喜ぶだろうな~。     

その他の病気 【逆まつ毛②】

2008-03-14 | その他の病気のこと。
【 逆まつ毛② 】



逆まつ毛の手術については

最初はこどもの方から「やりたい」と言ってきたのですが、

いろいろと調べてみたら下まぶたを縫うので顔の外観が若干変わることが分かり、

術後の外観については施術によってケース・バイ・ケースなんでしょうけど

コレを知ったこどもが「やっぱりイヤダ」って言い始めて、

そりゃ~お金のかかる事ですし、

やらないで済むのならわたしだってやりたくないけど

このままず~っと「逆まつ毛」で角膜にキズを付けてしまったり、

外見を気にしてメガネを殆どかけない状態がこれ以上長く続いて眼を悪くしたら

こどももわたしも一生後悔すると思うし、

健康な状態を保てるのであれば止むを得ない事なので、

そうであれば、こどもの為にむしろ早いうちにやっちゃった方がいいからト、

なんとか説得して、病院に行ったんです。

保育園の頃から通っていた以前住んでいた所の市民病院の先生にも

「もう少し大きくなったら手術しようね」って言われていたし。


ところがところが、いざ名前を呼ばれて診察室に行き、事のいきさつを話すと

お若いメンズのドクターはどうも手術の必要は無いと判断したみたいで、

「コンタクトがしたいからって手術させるんですか

「手術したら顔が変わりますよ」って、こどもの前で言われちゃって。


わたしの言い方も悪かったんでしょうけど、

「コンタクトがしたいから」じゃなくて、こどもともたくさん話し合って

眼の事を第一に考えて出した結果が『手術する』で、

『手術して顔が変わる』のは間違いではないだろうケド、

せっかく覚悟を決めて受診したのに、もっと違う言い方があったんじゃないのって
悲しくなっちゃいました。


「4月に高校に入学するので、春休みを機に受診したんですよ」と言えば、
「あ~、無理無理。もっと後になるよ。」と、カンジ悪いし。



結局この先生は、

「別の大学病院から数ヶ月に1度来る先生が執刀するんだけど、

 ア~、その先生が来るのは5月下旬だな~。

 まずはその先生に診て貰って、

『そこで本当に手術が必要だと判断されたら』

 改めて手術の段取りをしましょう。

 ・・・それでも大学病院の先生の診察を予約されますか

とシブシブおっしゃいましたよ。



「では、お願いしますっっっ」

え~、わたしはもちろん、即答で答えましたさ。



今度診察をしてくれる先生もこんなカンジだったらイヤだな~と思うと

今から気が重いですけどね・・・。

その他の病気 【花粉症②】

2008-03-13 | その他の病気のこと。
【 花粉症② 】




花粉症の症状(目のかゆみ・くしゃみ・鼻水)が強くなってきたので、

血液内科で花粉症の薬を処方してもらいました。
                               



 インタール点眼液 5ml

   1日数回、適宜点眼します。

   眼のアレルギー症状を予防する薬です。





 フルナーゼ点鼻液 56噴霧用(ステロイド剤)

   1日2回(朝・夜)、鼻にスプレーします。

   花の炎症やアレルギーを抑え、

    くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を軽くする作用があります。




 フルナーゼ点鼻液 キャップを取ったらこんなカンジ

     即効性はなく、症状が改善するまで数日かかります。

     毎日継続して使用することで効果が得られます。




 アミノウォッシュ これは市販の洗眼液です。



帰宅してスグ、コンタクトレンズを外してアイシャドーを落とし、

アミノウォッシュで洗眼、インタールを両目にさし、

両鼻にフルナーゼをスプレーしたら、眼のかゆみがだいぶ治まりました。