goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

【 ノーブラで乳癌のリスクが軽減?! 】

2008-12-15 | その他の病気のこと。
【 ノーブラで乳癌のリスクが軽減?! 】




《 世界の三面記事・オモロイド 》 より

『ブラジャーを毎日12時間以上着用すると、乳癌のリスクが21倍に増大(米研究)』
 
 
(http://omoroid.blog103.fc2.com/blog-entry-176.html)
  


ちょっと古い記事なのですが、アメリカではブラジャーの着用が乳癌の発症率に

影響を与えていると言う研究者がいるそうです。



ブラジャーがリンパ系を締め付けるため、

発癌性のある毒素が乳房内に滞留し乳癌を発症させるのではないか。


特にワイヤー入りブラのように補正力が強く体にきついものを身につけた場合、

乳房組織が締め付けられ、リンパ系の毒素排除機能が妨げられてしまい、

乳房に滞留した毒素が正常な細胞をガン細胞へと変得ていくのではないかと。


彼らは『ブラジャーの着用時間と乳癌罹患率』のリサーチもしていて、

そのデータによると、

ブラを24時間着用する女性の75%が乳癌に罹患しているのに対し、

ブラを全く・ほとんど着用しない女性の場合、0.6%しか罹患しておらず、

罹患率の差は125倍にもなります。

ブラを12時間以上(ただし就寝時は着用しない)女性と比べても113倍。

また、ブラを12時間以上(ただし就寝時は着用しない)女性は、

着用時間が12時間未満の女性と比べると罹患率が21倍になりました。


1991年に別の機関が発表したレポートでも、

ブラを着用しない女性は着用する女性に比べて乳癌の罹患率が半分だったという

報告があったり、

また別の機関が行った実験では、ブラの着用で自律神経系が損なわれたとされています。



う~ん、女子としては思わず唸ってしまう研究ですね~。

なんだか納得できちゃうもんな~。

でも、仕事したり外出する時にノーブラってワケにもいかないですし、

ここは一つ『ブラをしないと乳が垂れる』という固定観念を捨てて、

『乳癌のリスクと健康を損なう事を考えて、

出来得る限りノーブラタイムを増やす』線でいきますかね~。


でも、冬場は何とかごまかせても夏はかなりヤバイかな~。

見た目もヤバイけど、乳の下が汗ダラダラになって、ある意味危険だ


この記事の最後に、

『体にフィットし、負担がかからないブラを選び、
就寝時を含め必要のない時にはなるべく着用しないといった簡単なことで、
乳癌のリスクを大幅に下げることができるのであれば、
やらない手はないのではないだろうか。』
  

とあるように、せめてノンワイヤーのブラにすべきかな。

スポーツブラとか 


         




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪


 スパイスの事ならS&Bにおまかせあれ!   

 


【 口唇ヘルペスじゃ無かった?! 】

2008-12-09 | その他の病気のこと。
【 口唇ヘルペスじゃ無かった?! 】




主人の唇の端っこが荒れ始めてから何ヶ月かが経ち、

口唇ヘルペスの市販薬を購入したのが先月の初旬の事。


ドラッグストアの店員さんに

「この薬は、あくまで病院を受診して口唇ヘルペスと診断された方のための

 再発防止薬なので、症状が良くならなかったり、少しでも悪化した場合は

 すぐに病院に行ってくださいね。」

と念を押されてから購入したのですが、やはり症状はよくなりませんでした。


わたしは主人にしつこく病院を受診するよう勧め続け、

ようやく彼が思い腰を上げて皮膚科に行ってくれたのがつい先日の事です。
“わたしが勧めたから”と言うより、症状が悪化してきたからでしょうけどね。


こどもが指掌角皮症で受診した総合病院の皮膚科の先生がとても良かったので、

本当は主人にもその先生に診て頂きたかったのですが、

彼はなにせ人混みが嫌いな人なので、混雑するであろう総合病院の皮膚科を避け、

禁煙でお世話になった、内科なども診てくれる個人病院に行ったのだそうです。


ところがところが彼のもくろみは見事にハズレ、

主人が行った個人病院は、インフルエンザの予防接種の季節ゆえに激混みで、

結局3時間以上待って診察はおよそ1分で終わったんだとか。

病院慣れしていない主人にとって、この待ち時間はとても苦痛だったみたい。 


先生「今日はどうしましたか?」

主人「口の端が赤くなってピリピリしたり、唇に水泡が出来たりするんですが。」

先生「いつ頃から?」

主人「1ヶ月くらい前からですかね~。」

先生「1ヶ月前?!  ・・・・・口角炎ですね。」


会話はこんなもんで終わったそうです。

つまり、ほぼこの会話だけで「口角炎」と診断されたのですが、

この病院で処方されたお薬で、以前よりもキズから汁が出るようになってるし、

若干悪化したように見えます。 



処方された薬は

ハイチオール錠40・シナール錠200・フラビタン錠10mg(1回1錠・毎食後・14日分)

コンベック軟膏5%・10g(1日数回患部に塗布)



シナール錠はビタミンCのお薬で、感染に対する抵抗力を高めたり傷を治す作用、

フラビタン錠はビタミンB2のお薬で、炎症を抑えて粘膜を守る働きがあり、

ハイチオールは代謝の働きを高め、

コンベック軟膏は炎症を抑えてくれます。




口角炎は、ビタミンB2・B6の不足や、

疲れ・ストレスなどの体調不良、ヨダレからくる真菌・細菌感染、胃腸障害など、

様々な原因が考えられるみたいです。



彼はタバコを吸うからビタミンが破壊されてるだろうし、果物も好きじゃないし、
時々、結構な量のヨダレをたらして眠りこけてるし、 

今度、会社の小集団活動の大会でプレゼンする事になって、

彼は人前で話すのがとても苦手なので、それが大きなストレスにもなっていて、

まさにこのストレスの影響をモロに受けた感もあるのですが、

歯磨き粉が口角に残っている事が原因となる場合もあるらしいので、

『泡の立たない歯磨き粉』や『薬用歯磨き粉』も検討中です。
 


でもやっぱり、
今度、主人にも指掌角皮症でお世話になった総合病院を受診してもらお~っと。 




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪




 トップバリューのネットショップでお得なお買い物  

【 冬に風邪をひきやすいワケ 】

2008-11-28 | その他の病気のこと。
【 冬に風邪をひきやすいワケ 】



今回は、かわいいディズニーカレンダーの付録につられて買ってしまった

『おはよう奥さん』という雑誌の中の記事にわかりやすく書いてあった、

《冬の乾燥と風邪の関係》についてご紹介します。



『風邪の原因の80~90%がウィルスの感染。
 ウィルスの多くは冬の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が拡大します。

 風邪をひいた人の1回の咳で10万個、1回のくしゃみで100万個のウィルスが
 空気中にばら撒かれます。

 空気中に漂うウィルスは、湿度が高ければすぐに地面に落下しますが、
 湿度が40%以下になると水分が蒸発して軽くなるため、
 約30分間空気中を漂う事になります。

 このウィルスが、息を吸い込むときに鼻や喉から入り風邪をひくと考えられています。

 さらに、ウィルスの多くは気温15~18度以下で活発に活動を始めるため、
 冬場に風邪をひく人が急増するのです。

 風邪のウィルスの中でも、冬に流行するインフルエンザウィルスなどは
 湿度に極めて弱い性質がありますので、
 部屋の湿度を上げる事が予防に非常に効果的。

 加湿器や洗濯物を室内に干すなどで、お部屋の湿度を上げるといいですね。』   





とってもわかりやすいでしょ?

わたしは改めて湿度対策が重要なんだな~って再認識できました。


日頃から心掛けている、濡れタオルを使った『かんたん加湿』や、 
外出の際は面倒でも怪しい人に見えても必ずマスクをして(喉が痛いと思ったら室内&就寝時も)、
喉の湿度を保つのも、風邪をひかないための重要な任務を果たしている事になるんですね~。 


外出時のマスク・5秒以上のうがい・石鹸を使った手洗い+湿度を保って
最強の防御で冬を乗り切りましょ。




ゲホッゴホッ…早く治したい風邪撃退方法! - ログスターバズ[LogStarbuzz]|みんなのホンネがここにある!
★健康維持のために!
健康グッズやためになる情報が満載!click
気になる情報多数用意!ぜひこの機会に利用してみては?
バイト 滋賀 click
→クリスマスなどのイベント前に
 

にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪


 カラダからローズの香りがするガム“オトコ香る”はコチラから 

【 口唇ヘルペス? -2 】

2008-11-06 | その他の病気のこと。
 口唇ヘルペス再発治療薬・ヘルペシア軟膏 ¥1155 



【 口唇ヘルペス? -2 】


前回、主人の「口唇ヘルペス?」という記事を書いてから約2ヶ月が経ちましたが、

案の定、彼が病院に行くことはありませんでした。 


しつこく「病院を受診しなさい」と言うわたしの助言を無視した彼の唇は、

その後、プツプツはなくなったものの、口角の両端に出来たジュクジュクは

ち~とも治りません。(あたりまえだがや。)

そして先日、主人と一緒にドラッグストアで買い物をしている時、

以前、主人の口唇ヘルペスの事をこのブログで知った友達から

「口唇ヘルペスの薬なら薬局でも買えるようになったから試してみたら?」

とアドバイスを貰った事を思い出し、主人に話して購入してみる事になりました。


いざ売り場へ行くと、そこには空箱が置いてあるだけで、

「店員にお声を掛けてください」の文字が。

そして店員に話してみると、

「この薬は、病院を受診して口唇ヘルペスの診断を受けて事がある方のための

 再発治療薬なので、通常は病院を受診された方が購入されます。

 どうしても病院に行く時間がないという方は、

 この点を十分にご理解していただいたうえでご購入していただき、

 口唇ヘルペスで無い場合もあるので、薬の効果が無い、あるいは悪化した場合は

 すぐに病院を受診してください。」

といった説明を受け、話を理解したうえで購入にこぎつけました。


それからレジで会計を済ませ、重たい荷物を持った主人が先に車に向かい、

わたしが後からお店を出ようとすると、突然お店の万引きブザーが鳴り出したので

ビックリ

さっき購入した口唇ヘルペスの薬の箱に、

万引き防止タグが付いたままだったのですぅ~。

店員、外しておけよ 



 ナント万引き防止タグが付いたままだった 


おうちに帰って早速お薬を取り出す主人。

一生懸命ぬりぬりしています。

チューブは小さいけど、コレで1日数回患部に塗布して約10日分です。



 中のチューブはこんなカンジ 


チューっと出してもらったら、中身は白いクリームタイプの軟膏でした。



 白いクリームタイプの軟膏 


モチロン、この薬を買ったあと、何度も主人に言いましたよ。

コレで数日経っても症状が改善しなかったら、今度こそ病院を受診してくれと。


本来なら真っ先に病院を受診してもらいたいんだけど、
こればっかりは本人が動いてくれないとどうにもなりませんからね。 




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 プロバイダーがOCNなら、登録で2000円GETのチャンス!

【 風邪対策 】

2008-10-20 | その他の病気のこと。
【 風邪対策 】




今週のテーマは「風邪対策」。


会社でもゴホゴホやってる人が増えてきたし、

トモダチのブログでも、風邪が流行り始めたみたいな事書いてたりして

風邪のシーズンが、一歩二歩と着実に近づいているようですね。


でも不思議と我が家ではわたしがキャッスルマン病になってからは、

薬の副作用で免疫がガタ落ちしているわたしの為に

家族全員で帰宅時のうがい・手洗いを徹底し、

わたしも外出時のマスク着用をしっかり守るようになっているせいか

風邪を引いていないように思います。

まあ、『無理をしなければ』の話ですけどね。
(無理な残業を強いられた時は肺炎になっちゃったから。


薬用のハンドソープでしっかり手を洗い、
うがい液を使って喉をしっかり洗浄する。
 
この一手間を家族全員がやってくれているからこそ、

風邪を引くことなく過ごせているのだと思います。



風邪は一般の方にも《万病の元》と言われていますが、

わたしのように免疫がガタ落ちしている病人にとっては

下手したら命を落としかねない病気でもあります。

風邪を侮る事なかれ! 





 カラダからローズの香りがするガム“オトコ香る”はコチラから


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【 氷食症 】

2008-09-20 | その他の病気のこと。
【 氷食症 】

 

“Yahoo!ニュース”でこんなタイトルの記事を見つけました。


『君はバリバリ食べていないか!?ナゾの病気「氷食症」に迫る』
      続きが読みたい方はここをクリック! 
 

記事は

「みなさん、“氷食症”という病気をご存知ですか? 
 なんでも、毎日氷を大量に食べてしまう病気なんだとか。
 …でも、ジュースの氷をポリポリ食べることくらい、普通にある気が…。」


という、超☆気になる書き出しで始まります。

だって、わたしも20代までは、冬でも飲むのは絶対にアイスドリンク、

カップに入っている氷はガリガリと食い尽くすタチだったんだもの。


でも、このくらいなら気にしないでいいみたい。

本当の氷食症は無性に氷が食べたくなって、毎日製氷皿1皿くらい食べちゃうんだって。


ふぉ~ぅ、安心しました。 でも、

「もし、毎日製氷皿1皿くらい食べちゃってる方は病気の恐れが。
 詳しい原因はまだ分からないけど、鉄分が不足すると鉄欠乏症になり、
 このような症状が出る」
そうなんです。

そういえば、わたし、以前はよく軽い貧血だと言われてました。

アクテムラで改善されちゃいましたけど。 

「氷を食べ過ぎる事自体は、体が冷えたりお腹を壊したりする程度なので
 氷食症だけなら生死に関わる病気ではないが、高い確率で鉄欠乏症を起こしていて、
 放っておくと重症の貧血になる恐れも。」 

う~、怖いですね~。ブルブル。


とにかく、

「氷を毎日食べたくなるなどの症状が出たら、
 早めに病院に行って、鉄欠乏症であれば鉄剤を処方してもらって
 1カ月くらい飲むと体内の鉄分が増えて、氷食症も治まります。」


という事なので、氷を食べ過ぎているアナタは、早めに受診しましょうね。 


* この記事の内容は、フリーマガジンR25から抜粋したものです。



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 プロバイダーがOCNなら、登録で2000円GETのチャンス!

【 飲み込めるカプセル内視鏡・日本で発売認可 】

2008-09-17 | その他の病気のこと。
【 飲み込めるカプセル内視鏡・日本で発売認可 】


 
カプセル内視鏡のニュースは2004年暮れにあったんですけど、

ようやく日本での製造販売認可が下りて、発売に向けて準備を進めているそうです。


2004年11月30日付の“IT media News” より抜粋  
 
オリンパスが直径11ミリ、長さ26ミリのプラスチック製 
飲み込めるカプセル内視鏡』(小腸用)を開発。
開発したカプセル内視鏡はCCDセンサーと超小型レンズによる撮像機構と
無線送信機構を持ち、飲み込んだ患者の消化器内部の様子を
外部モニターで観察できる。


錠剤のように飲み込めるカプセル型内視鏡は胃や腸のぜん動で体内を進み、
8時間後には体外に排出される。

現状では外部からコントロールできず、観察範囲が限られてしまう問題もあり、
今後は無線による給電システムや、体内で自在に動き回れる自走機構なども
搭載する予定。
 

従来の内視鏡はチューブを飲み込む際におう吐を抑えたり、
のどの痛みを抑える表面麻酔が必要など、患者の負担も大きいが、
カプセル型なら錠剤と同じように飲み込めば済む。 
 


2008年9月10日付の“オリンパス・ニュースリリース” より抜粋  
小腸用の「オリンパスカプセル内視鏡システム」"エンドカプセル"について。 

小腸用カプセル内視鏡の検査とは、
小型カメラや照明を内蔵した錠剤大のカプセルを飲み込むことで、
小腸全体の撮影を行う患者さんにとって負担の少ない検査です。

カプセルは消化管の蠕動運動によって移動しながら1秒間に2枚、約8時間かけて
合計約6万枚撮影し、撮影画像はカプセル本体から無線で患者さんが身に着けた
アンテナに送信され、順次受信装置に蓄えられます。
患者さんはカプセルを飲み込んでから1~2時間後には病院を出て
通常の生活に戻れ、撮影終了後に医師が受信装置から画像データを
ワークステーションにダウンロードして診断します。

 


うわ~い
これでもう、あの《胃カメラ地獄》から開放されるのね~   

もう、涙・鼻水・よだれをだらだら垂らしながら「おえっ」てなったり、

アヒルのごとくガーガーと、したくも無いゲップをして、

「はい、ゲップしないで!ゲップしたら検査終わるのが遅くなるだけだよ
って怒られないで済むのねぇぇぇぇぇぇっ。


あの地獄を味わわなくて済むのなら、

湯気のあがった『ホッカホカのうん○』を引っ掻き回して検査後のカプセルを

拾い上げるのだって苦にならないわ

うん、頑張るわ 


で、冗談はさておき、実のところ、どうやってカプセルを回収するのかな?

画像データは無線で送られてるし、カプセルの再利用(二次使用)は無いし、

自宅のトイレで流しちゃってもいいって事なのかな?





 カラダからローズの香りがするガム“オトコ香る”はコチラから

にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 






【 口唇ヘルペス? 】

2008-09-05 | その他の病気のこと。
【 口唇ヘルペス? 】




ダンナ様が

「最近唇にぶつぶつが出来たりヒリヒリしたりするんだよね~。」

と言うので、

「気になるようなら早いうちに皮膚科に行って診て貰いなよ。」

と進言していたのですが、

彼はいつまで経っても「もうちょっと様子見るよ」と言ったまま

気がつくと1ヶ月が過ぎていました。


気がつくと小さいぶつぶつの範囲がドンドン広がり、

ヒリヒリ感も増してきた様子。


ダーリンはもともと唇が荒れやすく普段からメンタムが手放せないタイプ。

でもこのまま放っておいてひどくなるといけないので

いい加減病院に行くよう促していたのですが、

『いざ、明日行かん』という日に限ってぶつぶつがいきなり減ったりして

また「やっぱり様子見るよ~」と言ってる調子なので、

結局まだ行ってません。


ひどい事になる前に行って欲しいんですけどね~。

コレばっかりは本人が行かない事にはどうしようもない事ですからね~。

参っちゃいます。 



 

 唇全体に小さなぶつぶつが出来ている。 




 唇の端が荒れている。 




 
 よしもと@パルコで吉本グッズも売ってるよ 


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【 かさみみ or べちゃみみ】

2008-09-02 | その他の病気のこと。
【 かさみみ or べちゃみみ】





moco、37歳。

物心ついた頃から“耳かき”大好き


耳かきが大好きなわたしは高校生くらいまで母親のひざ枕で耳かきをしてもらい、

例え反抗期であろうと膝枕の上では猫のようにおとなしく丸まってました。

(でかい図体で・・・・・。


それだけでは飽き足らず自分でもちょこちょこ耳かきしてたので、

当時から現在に至るまで、ほぼ毎日かいて~かいて~かきまくり~ですね。

あ、ちなみにわたしはドライタイプで、“耳かきの友”は先の細いピンセット。

これで耳に貼りついた耳垢をぺりぺりぺり~っと剥がすのが、

もぉ~たまらんのです

至福のとき・カイカン・エクスタシーの極み。


中学生の時は、耳かきをしすぎたせいか耳鼻科検診でひっかかってしまい、

しばらく耳鼻科通いを余儀なくされたのですが、

外耳炎・中耳炎・内耳炎を両耳で発病してしまいました。

(右耳が中耳炎、左耳が外耳炎と内耳炎ってゆうカンジ)

実家には免許保持者がいなかったので、40度の熱でフラフラしながら

30分くらい歩いて通院したものです。


そんなわたしは、耳垢のタイプをこう名付けました。

 綿棒で取るウェットタイプ・・・・・べちゃみみ

 耳かきですくえるドライタイプ・・・かさみみ 


イメージあってます?








 暑い夏が帰ってきた~ そうだ、おいしいアイスを食べようっ  


マクロミルへ登録 
 カンタンなアンケートに答えるだけのプチ稼ぎ。 
      ココから登録するとボーナスポイントが貰えちゃう  

その他の病気 【虫歯治療・終わる】

2008-06-27 | その他の病気のこと。
【 虫歯治療・終わる 】



4月下旬から始まった歯医者通い、6月上旬に完了いたしました。

奥歯の虫歯の治療で、上顎と下顎を1本づつ詰め物とかぶせものをするのに

4回、最後の1回はクリーニングのみで、合計5回の受診で¥9380也。


今回は初めて行く歯医者さんだったのでドキドキだったけど、

優しくて美人ぞろいのスタッフ&歯医者さんだったので、安心して通えました。


今回の歯医者さんでは歯科衛生士のお姉さんから歯磨きの指導を受けたんですけど、

どうやらわたし、強く磨きすぎていたみたいで、前歯の下の歯茎が下がっていて

知覚過敏になっちゃってるらしいんですね。


わたしの歯磨きは、まず歯ブラシの動かし方から違っていました。

わたしはブラシを握ったら上下に動かしていたんですけど、これだと歯茎が

下がってしまうんですって。


ブラシは歯に垂直にあてて、横に細かく動かせばいいそうです。

ポイントは、ブラシを動かした時に時にブラシの毛先が少し歯茎のポケットに

入るようにする事。こうすれば歯茎を傷つけずに済みます。


次に、力の入れ方。

強さの加減がイマイチよくわからなくて、つい強く磨いちゃってたんですけど、

「フェザータッチでいいんですよ。」の一言で、ようやくイメージが具現化されました。


そして最後に、糸楊枝と歯間ブラシの使い分けについて。

わたし、両方とも全部の歯間にやってたんですけど、前歯は糸楊枝だけで十分で、

前歯に歯間ブラシを入れると隙間が広がってしまうのでよろしくないんだとか。

糸楊枝を歯茎のポケットにいれれば、歯間ブラシと同じ効果が得られるそうです。

なので、今は前歯の歯間は糸楊枝、臼歯の歯間は歯間ブラシでケアしています。





にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。
  バナーを1回クリックして下さると嬉しいです♪