goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

その憎たらしさと言ったら。

2012-01-18 21:21:44 | 旅 【関西地方】


USJは、まるで米国にでも来たかのような
雰囲気で、園内を見て回るだけで
日常を離れた気分を味わえて楽しいです。



人気アトラクション、スパイダーマンへ。

待ち時間、50分。

だがしかし、1~2時間待たされる事を思えば
まだ全然マシです。当たり前ですが。



行列は、新聞社内を模した部屋を通過します。

ジェームスン編集長の、憎たらしさタップリの
肖像画も飾ってあります。

顔と、小指を立てたポーズがとても憎たらしい。

その憎たらしさを例えるなら、

友達Aにおちょくられて笑われてる時の、
その友達Aに対する憎たらしさ・・・みたいな感じ。

アトラクションそのものは、3D映像に加えて
水や炎を感じたり乗り物に乗っている体感など、
5Dってとこでしょうかね。

一言で言えば、おもしごい(面白いと凄いの合成語)。



アトラクションを終えると、出口は
ショップ経由になっています。

私(わたくし)が目をつけたのは、スパイダー麺。

3個セット。

買うと荷物になるという事もあるけど、何より
値段を見て手が出ませんでした。


じゃっく、USJへ。

2012-01-16 21:40:47 | 旅 【関西地方】


ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに
遊びに行きました。

ここは日本じゃないみたいです。



入場する前から、エキサイティングの連続です。

まるでオーキン博士のように。

インディペンデンス・デイはユニバーサルじゃないな。



あの、大きな地球儀の前で、
このように記念撮影したかった。



チケット売り場に行くと行列ができている。

並んでしばらくしても、全然進まない。

入場制限かかってるんかな、と思ったんですが。



待つこと30分、ようやく入場できました。

だがしかし。



そんなにすごく混んでない感じ。

とは言え、アトラクションは、やはり40分~50分待ち。

このくらいの待ち時間は空いてると言えるのかな。

真っ先に向かったアトラクションは、
音楽が流れるジェットコースター。



ボン・ジョビをチョイスしました。
ビートルズでもよかったかな。

しかしジェットコースターなんて何年振りでしょう。

最後に乗ったのは10年近く前かな。

ジェットコースターは嫌いじゃないけど、
極端な急下降とかコワいやつはダメです。







続・・・映画村に行ってきました。

2011-12-28 21:43:51 | 旅 【関西地方】


映画村の入場口を入って、

まず私(わたくし)の目を引いたのが

お食事処チャンバラの

チャンバラランチ。



何と贅沢なランチでしょう。

残念ながら私(わたくし)には、これは注文できない。

内容について一言だけ言わせてもらうと、
もうちょっとチャンバラ感が欲しいところですね。

お次、印籠エコライト。



これは、非常持ち出し袋の中に
入れておきたいですねえ。

しかし、なんでエコライトなんでしょう。

まあ、みやげ物は何でもアリな世界なんですがね。



御用ジョッキ。昔、家にありました。

飲み終わったら貯金箱として使用できるのです。

これ考案した人、素晴らしいですな。



水戸藩ラーメン。

日本でラーメンを最初に食べたのは
水戸黄門だとか聞いたことありますけど、
だからこの商品が生まれたのかな?

まあ、何にしても商品名には
何かテーマに関係ある言葉を付けた方が、
おもしろいと思います。
にゃんまげのところもそうすれば良いのに
と、私(わたくし)は思うんですがね。



リニューアルしたことで、ずいぶんと変わってしまった
エリアがあるんですが、そこに忍者カフェがありました。

忍者茶屋じゃなくて、忍者カフェ。

ミスマッチなところがグーですね。

入ってみたいところですが、
チャンバラランチにビビッた私(わたくし)には
残念ながらその勇気がありません。

どんなカフェなのかは、是非あなたの
その目で、確認してきてください。


映画村に、行ってきました。

2011-12-28 21:37:44 | 旅 【関西地方】


東映太秦映画村に、行ってきました。

何年ぶりになるでしょうか。
たぶん8年ぶりくらいかな。

何だか今年の9月にリニューアルオープン
したらしいです。開村(36年前)以来、
初の大規模改装なんだとか。



とりあえず、映画村のメインと言えば、

オープンセットの江戸の町。

時代劇見たことある人なら、おそらく
見覚えのある風景に出会えることでしょう。



この大通りとか、よく使われてそうな感じです。

なんか最近、水戸黄門をよく観てたから、
何となく見覚えがあるような風景がいくつかあって
このオープンセットの江戸の町を
非常に興味深く見て回りました。昔はそんなに
興味なかったんですがね。

なんか、どこ見ても何かの時代劇で見覚えがあるような。



追われてる人が、この角を曲がって逃げてくるとか。

建物の中に入れるトコもあります。

で、私(わたくし)、ピンと来た場所が一つありました。



この場所、先日の水戸黄門の最終回で
新旧の八兵衛がここで蕎麦を食べていました。

たぶんココじゃないかと思います。

最終回は昔の出演者が別の役で出演されてて、
旧八兵衛役の高橋氏が、そば屋の主人で。

最終回はそういうちょっと面白い演出がされてて、
乱闘中に歴代格さんの手に印籠が
次々に渡っていくというシーンもありました。



江戸の町に怪物が・・・。

この池の怪物、姿は変わりましたけど
昔からずっといますね。
初めて訪れた約27年前はコレ見て感動しました。

5分おきに水中から姿を現し、ケムリを吐きます。

この港町の風景、たまたま今日見た時代劇で
映っていました。怪獣はいませんでしたが。

おそらくココだと思う。

久々に来てみたら、楽しいねえ映画村は。




あらららら。

2011-12-13 20:42:37 | 旅 【関西地方】


神戸ルミナリエは大勢の見物人が
長い行列をつくります。

その行列に並び、クネクネと曲がりくねったコースを
歩いて、最後の角を曲がったら、

まばゆい光がバッ!と視界に入り、いきなりの
その美しさに感動するんですがね。


私(わたくし)は消灯時間の一時間半ほど前から
並び始めます。消灯に合わせて並ぶのです。

あと、点灯時間に近い時間ほど、混雑がすごいですから。

で、時間つぶしに中華街など、街をぶらついてると。





見えちゃった。


いきなりバッ!が、これでなくなりました。


もう、映画で言うとネタばらしと同じ状態です。


こんなことに、なるとは。


まあ大したことではないですけどね。


じゃっく、イライラの影響を受ける。

2011-12-12 19:54:30 | 旅 【関西地方】


昨年、今年はもう来ないかもしれないと
言ってましたが、やはり今年もやってきました。

神戸ルミナリエ。

凛とした寒さの中、イルミネーションを見物する為に。

土日の混雑はすごい。

去年と同じく、元町商店街にまで伸びる
太くて長い行列に加わります。

すると。



全然進まない。

これで消灯までに間に合うかな、去年はここから
十分間に合ったんですけど。

まあ見られなくて消灯になっても、
それはそれでネタにはなるか・・・
ここ数年、毎年見てる私(わたくし)ですから
そういうふうに考えられるんですが。

滅多に見に来れない人だったら、
じつにかわいそうです。

あまりの進まなさに、近くにいた赤ん坊連れの夫婦、
特に旦那サンのほうが、かなりイライラしていました。

何とも思ってなかった私(わたくし)ですが、
時間が経つにつれ「警備は適切なのか?」とか
「どんな奴が指揮しとるんだ、もっと臨機応変に
対処できないんか」
みたいな事を考え始めました。

だがしかし。

そんな自分に気付き、再び平静に戻りました。

私(わたくし)が精神について学んだ先生が言ってた事
なんですが、かなり修行を積んでいつも平静でいられる
人でも、近くにいる人の影響を受けてしまうんだそうです。

周りにいる人の影響を受けないように、
自分で自分を観察する必要があるワケです。

さて、およそ30分くらい経った頃に
ようやく進み始めました。

商店街を抜けると、あとは結構スムーズに進んでゆきます。



会場が近付くにつれ、気分が高まってくるんですがね。

で、会場にたどり着くと、ぱあっと美しい光が見えて感動。



この瞬間がたまらないんですが。

よんどころない事情により、今年は
この瞬間を味わえませんでした。

2011年 第17回目 今年のテーマは
「希望の光」。



今年もこのルミナリエの光が灯って良かったです。

会場では是非、来年のための募金をしましょう。

私(わたくし)はこのルミナリエが
末永く続くことを願っています。

それは震災の事を風化させない事にもつながります。



毎年撮ってるから、少しずつ良く撮れるように
なってきた・・・ような気がします。

だがしかし、混雑してるので、写真は周囲の邪魔に
ならないようにパッと撮らねばなりません。



東遊園地に到着。

ここの混雑具合も毎年同じです。

東遊園地に入るなり、入口付近でみんな写真撮影するから、
「立ち止まっての写真撮影はしないでください」と。



混雑はしてるけど、ここはけっこう動き回りやすい。

囲いの外の方が、むしろ混雑してるような。



このドームを見ると、またルミナリエに
やって来たなと感じます。

私(わたくし)は毎回、消灯を狙って見物に来ます。

点いてる間には帰りたくないし、
消える瞬間と消灯後を見たいので。

10時キッカリに一瞬で消えます。



この日は消灯の後、引き続き皆既月食でした。


じつはサカナは食ってないけど。

2011-12-06 20:42:01 | 旅 【関西地方】


11月末。 

京都 舞鶴の名刹 金剛院へ紅葉見物。

ちょっと終わりかけという感じでしたが。

今年は紅葉の色づき状況をあんまりチェックして
なくて行き当たりバッタリだから仕方ありません。



金剛院は京都と言っても、おそろしく混み合う市内
とは違って、けっこう落ち着いた雰囲気です。

紅葉の時期の京都市内の名所は
えもいわれぬくらいの混雑です。

紅葉を見に来てるのか人を見に来てるのかわからん
・・・と言う人が、周りのどこかにいるでしょう。

それに比べて金剛院は、ゆるりと腰掛けて火鉢のそばで
おぜんざい(500円)など頂きながら休憩できるのです。



大銀杏も残念ながらほぼ落葉。

銀杏は落葉しても、地面を覆う黄色い落ち葉が
黄色い絨毯のごとく非常に美しい。

もう数日早く来ていたら、マブシイくらいに
キレイだったかもしれません。



金剛院から、五老スカイタワーに移動。

近畿百景第一位の景色が見られるタワー。



舞鶴湾のサンセットはサイコーだったぜベイビー。

サカナはうまかったし・・・。


確かにそれだった。

2011-11-24 21:20:55 | 旅 【関西地方】

B1グランプリのグルメは現金では買えず、
事前にチケットを購入する必要があります。

10枚綴りで1000円。

5つ~6つ購入する予定だったので、とりあえず
私(わたくし)はコレを2冊購入しました。

一枚100円、コレを一枚ずつ切り取って使うワケです。



さて、ゼリーフライという、
ゼリーのフライみたいな名前だが
そうではないという食べ物を
体験しにいこうじゃ、ありませんか。

・・・と、思ったら90分待ち。



さすがに90分は待てないということで、
待ち時間が20分だったホルモンうどんへ。

これ、テレビで見て食べたいと思ってたんです。



今回シルバーグランプリ獲得の、
これがホルモンうどん。



えもいわれぬニンニクの良い味がした。

うどんって、あっさりした食べ物ですが、
コレはパンチありますな。うまい。
いつか津山に行ってみようかしら。

あきらめきれず、ゼリーフライへ。

60分待ちになっていました。



ゼリーフライって、銭フライがなまって
そう言われるようになったとか。

フライといっても揚げてるんじゃなく、焼いてる。

だがしかし、英語では焼きそばや焼きめしは
フライソバとかフライライスだったから
ゼリーフライを「揚げてないのに」とか言うのは
間違っている、と私(わたくし)は思います。



ゼリーフライを食べて、例えていうと何に似てるか
考えたんですけど、思いつかない。

今までにない食感。

だがしかし、後でパンフレット見て「そうか」と思った。

「衣のついていないコロッケ」。

確かにそれだ。



来年は北九州の小倉で開催されるようです。

私(わたくし)小倉で焼きうどん発祥のお店で
焼きうどん食べましたよ確か。

狭い路地の昔ながらの食堂みたいなトコ。

たぶん。


またまた東北。

2011-11-19 23:21:52 | 旅 【関西地方】


八戸せんべい汁の次は厚木シロコロホルモンのつもり
だったのですが、油麩丼があることに気付く。

一度食べてみたいと思ってたので待ち時間30分
でしたが油麩丼の列に並ぶ。



宮城県登米市の油麩丼。



輪切りの油麩が3切れ。

油麩は普通の麩と違って油で揚げているので
表面は硬い感じです。

油麩丼、非常にうまいです。

具が麩なんですけど、具が鶏肉の親子丼より
私(わたくし)個人的には好きでしょう。

さて、次こそシロコロホルモンを・・・と思って
シロコロホルモンと横手やきそばのエリアに行くと。

シロコロはエリアの外にまで長い行列ができており、

横手の方はそのままエリアに入れますと係の人が
言っているので、横手はそんなに並んでないのかなと
思っていたら、ですね。



横手やきそば90分待ち。

やはりグランプリ獲得したものは超人気です。

これだとシロコロホルモンは2~3時間待ちは
確実なので、あっさりあきらめました。

第1会場から第3会場へ移動。

ここでも富士宮やきそばを狙ったんですが、
行列の長さに負けあきらめました。

それで、黒石つゆやきそばというのが目につき、
その時待たなくてよさそうだったのでコレにしましょう、と。



やきそばがつゆに浸ってるんですよ。

見たことも食べたこともない未知の世界だから
これは話のネタになるでしょう。



黒石っていうのは青森なんですね。

何とこれまで食べた3品、
意図せずして全て東北のものです。

がんばろう東北。

つゆやきそばを食べてると、なんか
見たことあるヤツがいるじゃないですか。



これは去年、彦根市のゆるキャラ祭りで見た
確か、つゆヤキソバンですよ。

B1グランプリは、町をPRして活性化に繋げていく
ことが目的であるため、単に料理を提供するだけでなく、

このようにゆるキャラやパフォーマンスなどで
お客さんに楽しんでもらって町をPRするということです。


だからして、他の団体もこのようにですね。



(いわてまち焼きうどん連合歓隊のみなさん)


歌や踊りなどで盛んにPRしています。





見よこの躍動。





この軽やかなステップ。





このマスク。


がんばろう東北。





せんべいなのに、アルデンテ!!

2011-11-15 21:58:10 | 旅 【関西地方】


B1グランプリ in 姫路。

料理提供開始の9時30分まで、まだ1時間ほど
あるのに、もう行列ができ始めています。

私(わたくし)は開会式を見物しておきたいので
とりあえず開会式場へ。



私(わたくし)が一番に狙う予定の八戸せんべい汁には
すでに長蛇の列ができていました。

まあ、汁物だから結構早く列が進むだろうと思って
あまり気にせず、開会式のステージ前へ。



今や超有名なビッグイベントですから、
やはり開会式も見ておいたほうがいいでしょう。

開会式見物は現地での思いつきで、
事前の予定には無かったんですがね。



開会式を見に来たものの、やはり気持ちはせんべい汁。

テレビ取材多数。

これだけのテレビカメラを見る事は滅多に無いくらい。



来賓の挨拶が終わり、参加団体が一団体ずつ
紹介されて、63団体全て終わるのにかなり時間が
かかりそうなので、ここでギブアップ。

せんべい汁の行列に並びに行くと。



行列制限 並べません、と。

これはどうしたことか。まだ開会式途中なんですが。

とりあえず行列の外の行列に加わり、
ようやく行列に入れた時に、チケットと引き換えに
このような券を与えてもらいました。
これで正式に行列の人です。いっちょ前です。



この八戸せんべい汁、過去の大会で
3年連続シルバーグランプリ(つまり2位)、
昨年ブロンズグランプリ(つまり3位)獲得という
輝かしい成績を持っています。

まるでハメル准将のようです。

そして、この八戸せんべい汁を提供している団体、
何とB1グランプリの生みの親らしいです。



ようやくせんべい汁を受け取る。結果、一時間待ち。



「せんべいなのにアルデンテ!!」って書いてあって
どういう意味なんかなと思ったんですが、

食べてみたらせんべいがパスタみたいな食感だったので
パスタに似ているということを言いたいんだな、と。

味のクオリティー高い。せんべい抜きにしても汁がうまい。

やはり東北は鍋王国だな。

次は厚木シロコロホルモンを狙います。