goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

だるま屋(仮)

2008-03-28 22:25:20 | わたくし事
今日、急に天とじうどんが食べたくなりました。

でも天とじうどんって、思えばあんまり
見かけないような気がします。

意識してないから気付いてないだけかも知れませんが。

うどんの専門店に行けば普通にあるんでしょうかね?

うどん食べるのは最近はセルフの店で食べることが多いん
ですけど、そういうお店のメニューでは見たことないですね。

で、昔友達と一緒に行った大衆食堂を思い出して、そこに
あったような気がしたので行ってみることにしました。

17年振りくらいなので、まだやってるかなと思ったんですが、
行ってみるとしっかり残ってました。

しかも、リニューアルしてキレイに建て替えられてました。
思わず素通りしてしまうほどに。

私(わたくし)が行ったのは昼前だったので、
他の客はまだいませんでした。

とりあえずメニューを見て天とじうどんを「探し」ました。

このお店、メニューがすごく多くてチャーハンだけでも
数えたら15種類ほどあるじゃーないですか。

その他、定食や麺類や丼物などトータルしたら
おそらく100種類はあるんじゃないかな。

残念ながらこれほど多くの種類があるにもかかわらず
天とじうどんはありませんでした。

私(わたくし)が記憶してたのは
どうやら天たま丼だったようです。

それで私(わたくし)はカツ丼ときつねうどんを所望しました。

昔来た時に食べたのが確かカツ丼で、けっこうおいしかった
記憶があったので所望したんですが、改良されてたので残念でした。昔の方がおいしかった。

きつねうどんは、うどん自体は普通に売ってる安っぽいうどん
なんですけどおいしいんですよね。なぜかこういう大衆食堂のきつねうどんは安っぽいけどおいしい。

食べ終わる頃には12時を過ぎ、近くの会社の人たちが
続々とやってきました。

リニューアルできるワケですね。

天とじうどんは無かったですけど、たくさんのメニューの
中にはソースチャーハンなど今まで見たこともないもの
もあったので、また調査する必要がありますね。  






















久々にDVDを・・・。

2008-03-27 10:02:50 | わたくし事
最近DVDで観た映画の感想をまとめてみます。


パイレーツ・オブ・カリビアン1~3
観るまではけっこうシリアスなイメージだったけど、コメディーな感じで笑えるところもあって楽しめました。何で人気があるのかと思ってたけど、なるほどという感じ。三作の中では「1」が一番良かったかな。
私(わたくし)は続き物の映画は、基本的にDVDが出揃ってからまとめて観るようにしています。続きを1年とか待つのがイヤなので。この作品も「2」の終わり方が、続きを早く観たくなるような終わり方でしたね。


アイランド
スターウォーズで若き日のオビ=ワンを演じた、ユアン・マクレガー主演。公開前の予告を少し見た時には「?」って感じでした。何となく観てみようと思って借りたんですけど、話の展開がスムーズで最後まで飽きずに観れました。最後、解放された人たちはどうなったのかが気になる所です。


三銃士
以前から観たいと思ってたけど観れてなかった作品。テレビでも何度か放送されてますけど、今回初めて観ました。単純にカッコイイですね。タイトルからして三銃士の三人だけが活躍するのかと思ってたらダルタニヤンという若者が主人公みたいになってますね。
前にレンタル屋さんで探した時にはこのDVD見つからなかったんですけど、今回ウエスタンコーナーにあるのをたまたま発見しました。どうりで見つからないワケですな。


ロッキー・ザ・ファイナル
年老いたロッキーが現役チャンピオンと戦うんですけど、互角に近い戦いができる演出がちゃんとしてありますね。試合のシーン観ながら「コレ、どうなるんかな・・・」と心配してたんですけど、結果は心配した通りにならなくて良かったって感じでしたね。「ロッキー」もそうですが、スタローンのその他の作品も良い事言ってたりするので好きです。


海峡
健さん主演。青函トンネル工事を題材にした話で、トンネルは長い長い年月と多くの犠牲者、そしてたくさんの労力で完成したのだと思う事ができる作品ですね。私(わたくし)は一昨年、青函トンネル記念館に行きましたが、その時には気付かなかった部分が映画では描かれました。普通、映画では長い年月が経っても役者さんが実際に老けることはないから多少の違和感を感じますけど、吉○○百合は違和感ないんですよね。今でもあんな感じですから。


トランスフォーマー
最初の1時間くらいは興味深く観てたんですけど、ストーリーにひき込まれなかったからか、観てて眠たくなった。CGはすごいと思うけど、ロボットは細かい部分まで描き過ぎててゴチャゴチャした機械の塊に見えたので、もっとシンプルな方がいいと思ったし、アニメで馴染みのあるメガトロンやスタースクリームなども登場したとは言え、ほとんど活かされてない感じに思えた。劇場で観たら違った印象だったかもしれませんけどね。


以上、私(わたくし)の個人的な感想なのであしからず。

いやー、映画ってホントに素晴らしいもんですね。


さりげない情報操作。

2008-03-15 22:18:44 | わたくし事

私(わたくし)は、ほとんど毎日
缶コーヒーを飲んでます。

車や電車などを使っての長距離移動の時には
必ず買っておきたいですね。

自販機に売ってる大手メーカーのもの
はほとんど飲んでるので、
新製品が出るとすぐに買ってしまいます。

お気に入りも徐々に変わってきます。
今のお気に入りは3本ほどあります。

話は変わりますが、

先日新聞で読んだんですが、広告会社などから
お金をもらってブログで商品のことをさりげなく書く
というようなことがけっこうあるそうです。

まあそういう感じのブログありますもんね。

驚くよりはやっぱりって感じですよね。

こういうことが許される事なのかどうかはわかりませんけど、
私(わたくし)はやめてほしいですね。

これって情報操作ですよ。

情報が氾濫してる今の世の中では、良い情報と悪い情報を
しっかり見極める必要があります。

情報を鵜呑みにすると踊らされてしまいます。

それによって、傷ついたり腹立たしいことになったり、
納豆を買い占めたりですね、社会を混乱させることに
つながる可能性だってあるんです。

表があれば裏もある、メリットがあればデメリットもある、
良い意見もあれば批判的な意見もあります。
全て一側面だけではないワケです。

見えにくい面は意識しないとなかなか見えません。

落とし穴っていうのは見えないように作ってあるもんです。

穴があるのがわかってるなら、あとは
注意深く慎重に進めば大丈夫でしょう。









冷たい人。

2008-03-14 08:09:17 | わたくし事

中学生の頃だったと思います。

学校の遠足で乗ったバスのガイドさんが
「果物を一つ思い浮かべて下さい」と言う。

心理テストです。

私(わたくし)が思い浮かべたのはリンゴです。

バスガイドさんの説明によると、リンゴを思い浮かべた人は
「冷たい人」だという。

気にしてるわけではないですけどいまだに覚えてます。

確かに私(わたくし)は冷たい人かもしれません。

例えば、映画などで敵に追われてるシーンがあったとします。
逃げてる途中で仲間の1人が捕まってしまいます。
「俺に構わず逃げろ!」と言っています。
ここで逃げるのを躊躇してる奴を見てると、酷くて
腹立たしくなってきます。

「逃げろ」と言われたら逃げてやるのが思いやりです。

「待ってくれ!」と言われて一緒に捕まってやるのもまた
思いやりかもしれませんが、私(わたくし)なら逃げます。

現実的、合理的な考え方するところがあり、そういうところが
冷たいのかもしれませんね。

実際の話では、

私(わたくし)は彼女から仕事上の悩みを
聞かされたことがあるんですが、
その時にやさしい言葉をかけるのではなく、
「自分だったらこう考えてこうする」
というような意見を言うんです。

私(わたくし)は慰めるのが苦手です。
気の利いたこともあんまり言えません。

だから落ち込んでる人などにはヘタに声をかけず、
話があれば聞いて、それに応じて対応します。

だがしかし、やさしい言葉がほしいと言われますね。

また例なんですが、
仮に友人がラーメン屋を開こうとしてるとします。
その友人にラーメンの試食を頼まれたとします。
あんまりおいしくない。
さて、そこで友人を気遣って「おいしい」と言うことが
優しさでしょうか?
その「勘違いの優しさ」によって友人は
どうなってしまうでしょうか。

私(わたくし)なら「まずい!」と言って
親指を下に向けてやります。
(そこまでやらんでいいかな?)
それで、どこが良くないのか、どうすれば良いかなど
自分なりの意見をちゃんと伝えます。

試食で望まれてるのは、褒め言葉ではなく
本音の意見です。

無責任な優しさは人を苦しめることになります。

と、いうようなことを彼女に説明するんですが、
やはりやさしい言葉がほしいと言われました。

そこで言うんですよ。

昔、学校のバス旅行でガイドさんが・・・。










角は除いてほしいです。

2008-03-13 09:36:21 | わたくし事
奈良県の、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター
というのをご存知ですか?

鹿の角をはやした童子のキャラクターなんですが。

このキャラクターについては賛否両論らしいのですが、
署名まで集めてやめさせようとする動きまであるそうな。

テレビのインタビューで「気持ち悪い」と言ってる人が
いましたが、私(わたくし)も個人的にそう感じました。

でも、「ただ気持ち悪い」っていう感じじゃないんですよね。

何かなあこの感じ、って思ってたんですけど、
ようやくわかりました。

これは個人的な意見ですよ。

あくまで個人的な意見です。

私(わたくし)が感じてた気持ち悪さは、ちょっと
不吉な感じのイメージからでした。

奈良県知事はこのキャラを気に入ってると言って
キャラの変更を全く考えてないそうです。

だがしかし、このキャラに対する苦情のようなものが
数十件ならともかく、千件ほども寄せられてるそうです。

まあ私(わたくし)はテレビのニュースで見て
ちょっと思っただけなので、この事について
これ以上どうこう考えるつもりはありませんが。

残念なことです。

2008-03-11 09:39:07 | わたくし事

新天地公園を前に、そのお店はありました。

私(わたくし)が先日、広島に行った時に
食べようと思ってたお好み焼きのお店です。

そのお店、お好み焼き店という感じじゃなく
大衆食堂のような所だったんですけどね。

広島のお好み焼きの「元祖」のお店らしいです。


(新天地公園)

私(わたくし)はこのお店をあるテレビ番組で知りました。

全国的な番組でも取り上げられたことがあるようです。

「善さん」というお店です。

一回お好み焼き食べに行った事あるんですけど、
イカフライとか入ってておいしかったんですが。

残念ながらお店閉められてました。



どっかに移転したのであれば突き止めて
また行ってみたいです。

何せ「元祖お好み焼き」の店ですから。

広く店舗を展開している人気店の「みっちゃん」も
同じく元祖だそうです。

昔、同時期に同じエリアでお好み焼きの屋台を出してた
ということで、この2店が「元祖」と言われてるとか。

「みっちゃん」も本店で頂いた事ありますけど、
私(わたくし)は個人的に「善さん」が好きでした。





小学校といえば学校給食。

2008-03-10 18:23:38 | わたくし事

私(わたくし)が通った小学校の校舎が取り壊される
という事で先日、最後の見学に行ってきました。

職員室だった部屋に、過去の写真や歴史年表のようなものが
掲示されてて、私(わたくし)が通ってた当時と比べても結構変わってしまったなあという印象を受けました。

職員室には私(わたくし)が在学してた頃の名残がわずかに残っていて、こういうのを見ると無常のようなものを感じて、切ない気分になってしまいます。

歴代校長の写真も展示されてて、在学時の校長の写真を見てもやっぱり時の流れを感じてちょっと寂しい気分になります。

       
             (職員室前の廊下)

小学校ならではの思い出の一つは、学校給食ですね。

思い出のメニューとかの話になると、ちょっと盛り上がったりしませんか?昔はくじらが出たって話はよくされてますが。

私(わたくし)の学校では月・金が米飯給食で、その間の曜日がパン、主にコッペパンの給食でした。あと、たまにソフト麺の日がありましたね。

一年生の最初に食べ方を教わったんですけど、パン→牛乳→おかずの順に食べる「三角食べ」をするように言われてました。今はどうなんでしょうね。

私(わたくし)の時代は嫌いな物も残すことは許されず、食べ切れない時は昼休みになっても席を立つことが許されないくらいの厳しさでした。今こういうことやったら問題にまりますよね。

今だったら問題になると言えば、給食時間は一切会話禁止の時もありました。声を出したら給食が乗ったお盆を後ろのロッカーの所に置いて5分くらい食べるのを禁止されるんです。これは今思えばヒドイと思います。躾の一環ではあるんでしょうが、準備中はともかく食べる時くらいはねえ。

あとは、汚い会話をしたら廊下で食べさせられるっていうのもありましたけど、これは面白がってわざと廊下に出て食べた事があります。でもすぐに教室に戻されましたね。「お前らホントに(廊下で)食ってるのか!」って。

色々「掟」はありましたが、いい思い出にはなってますね。









 


世界的なモンスター。

2008-02-28 22:54:40 | わたくし事

さて、下の写真が何だかわかりますか?



携帯で撮ったもので画像が荒いですが、よく見れば
日本が世界に誇るモンスターのように見えませんか?

秋田県の男鹿半島(なまはげで有名なトコです)にある
「ゴジラ岩」です。

一昨年東北地方を旅した時に、男鹿半島のパンフレット
を見て初めて知りました。

私(わたくし)の旅は行き当たりバッタリです。

男鹿真山伝承館でなまはげの実演を見た後、折角なので
ゴジラ岩を見に行くことにしました。

だがしかしこの「ゴジラ岩」、パンフレットに載ってるものの、現地には「これがゴジラ岩」だと明確に示すものがありませんでした。今はどうなのかわかりませんけど。

ただ、この方向のこの辺りっていう感じの
看板くらいはあったかな。

最初どれがそうなのか判らなくて、釣り人のおっちゃんに
聞いたら教えてくれました。


(近くで見るとこんな感じ)

で、話は変わりますが、海王星の外側で未知の太陽系惑星の存在が推定されるという研究結果が発表されたようですね。

海王星外側に第9番惑星の可能性、神戸大が理論予測(読売新聞) - goo ニュース

このニュースでは「惑星X」という言い方がされてますが、
ゴジラ映画の「怪獣大戦争」という作品(昭和40年)は
太陽系10番目の惑星「X星」が発見されたという設定で、
X星人も登場します。

このX星人が地球人に、ある協力を要請します。
協力に応じてくれれば、「ガンの特効薬」を提供するという話を持ちかけてくるんですが、それは地球を植民地化するためにX星人が仕組んだ罠だったのです。

さて、X星人と地球人との戦争にゴジラやキングギドラがどのように絡むのか。そして、高度な科学力を持つX星人が地球を植民地化しようとした理由とは・・・!


なんかすごく話が逸れてしまいましたね。




タテ社会。

2008-02-25 00:37:10 | わたくし事

「ぶつからないと思った」 イージス艦見張り員が供述(共同通信) - goo ニュース

まず、犠牲者の2人はお気の毒です。

この事件に関して、今までの報道を
私(わたくし)が見た範囲で思った事。

海自側は保身を考えてるかのような印象を受けます。
調査の発表を慎重にするという感じではなく、乗組員が
ハッキリした証言をしないんじゃないかと思えます。

今回のイージス艦はもちろん、それ以外の護衛艦でも、小型の船が避けてくれるという考えがおそらく常態化してたと思われますね。

こういうことになる大きな原因は、指揮官にあると思います。

同じ指揮官であっても、人によって様々でしょう。

面倒でもルールに則って寸分違わず実行する人もいれば、
要領よくこなす人もいる。

どちらが良いとは言えませんが、それぞれ状況によって
ふるまえることが理想だと思います。

理想は置いといて、

下士官や兵隊はそれぞれの指揮官によって動きが違ってくるワケです。ナゼか?それは指揮官が「このようにしろ」と言えば、そのように動かなければならないからです。

たとえ兵隊が何かの行動について、面倒だとか合理的じゃないだとか言ってやりたがらなくても、それをやらせることも言い分を聞き入れることも指揮官次第なんです。

とは言っても、結果的にぶつかるところまで疑問を持たずに勤務してた乗組員も問題ありますがね。疑問を持ってても周りに流されて何も言わなかったのかもしれませんが。まあどっちにしても問題だ。

もし、航行のしかたに疑問を持ってた乗組員がいたとしたら、その人はその事についてもそうですが、事故当時の事をありのままハッキリ証言してもらいたいです。

被害者のことを考えれば当然のことなんですけど。







 



 


まだまだアナログ寄りです。

2008-02-21 08:48:55 | わたくし事
次世代DVD戦争に終止符・・・・・
東芝がHD-DVD事業から撤退。

と、いうことになってしまったようですね。

3年ほど前、ブルーレイとかHD-DVDとか聞き始めた頃は
HD-DVDの勝利じゃないかと私(わたくし)は思ってました。

理由はイメージだけなんですけどね。

ブルーレイのソフトって、昔のMDのソフトみたいな
そんなイメージがしたんです。

MDのソフトって、知らないうちに売り場から
無くなってましたよね。

HD-DVDは、「DVD」という文字があることにより、
今までのDVDを進化させたものという印象によって
浸透しやすいような気がしたんです。

でも、家電売り場などではすでにブルーレイの方が有利
だと見込んでいたようですね。

私(わたくし)は録画機の売り場には全然行ってないので
知りませんでしたけど。

私(わたくし)はどっちになろうと構いませんでした。

買う予定が全くありませんから。

まずは液晶ハイビジョンテレビを買うことからです。

その予定も無いんですが。

今使ってるテレビやDVDデッキが壊れでもしない限り
今のトコ不自由ないんですよね。

録画はほとんどしなくなったので、いまだにビデオです。
DVDレコーダーすら買ってません。

このままでは時代にとり残されてしまいそうです。