goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

泳ぎたい。

2008-07-15 11:19:38 | わたくし事
蒸し暑い日が続いています。

カラッと乾燥した暑さならいいんですが、この「蒸し暑さ」
というのが私(わたくし)は大嫌いです。

汗をかく事は嫌いではないです。
運動して汗をかくのは別にいいんです。

だがしかし、かきたくない時にかく汗、すなわち汗をかく
態勢でない時にかく汗は不快でたまりません。

梅雨が明ければちょっとは湿度が下がりますかねえ。

この間の雷雨で、やっと梅雨明けかと思ったんですが、
一体いつになったら梅雨は明けるんでしょうか。

私(わたくし)はいつも自室で軽い運動をしていますが、
この土曜日、なんかやる気が出なかったので市民プール
に行ったんですね。かわりに泳ごうと思って。

このプール、以前は定期券買ってよく利用してたんですが、
水泳教室で半分くらいコースをとられたりするようになって
足が遠のいてたんです。半分も使えなかったら泳げるコース
はせいぜい2コース、あとは歩行コースと初心者コースです。

思うように泳げない時は歩行でも構わないんですが、
その歩行コースも人が一杯で、しかも世間話しながら
タラタラ歩いてる人もいたりしてちゃんと歩けないから
体が冷える一方なんです。
で、最終的に暖房室(ずっと入ってるとサウナみたい)しか
居場所がなくなって、時間だけが過ぎてゆくんですね。

そんな感じだったので約1年ぶりに行ったワケですよ。

プールに到着して、たぶん多いやろなあと思って一応、
外から中の様子を確認してみると・・・・・ひどかった。

やはり水泳教室に半分とられてて、残りのコースは
いつもは1コースの歩行コースが3コースになってる。
しかもどのコースもすごい人で埋まってるし。

あれでは行水にしかならないですな。

使用料は少々高くてもいいからまともに泳げるちゃんとした
プールが近くにできてほしいと思う次第です。


















文化。

2008-07-02 10:20:49 | わたくし事

先日、あるラジオ番組で「初めてテレビがうちに来た日」
の事を司会者の人が話していました。

私(わたくし)は生まれた時から家にテレビが
あったので、今の50~60歳以上の人がする
この話の感覚は、残念?ながらわかりません。

ビデオデッキが初めてウチに来たのが
確か小学5年生くらいの時。
当時はビデオデッキのない家がまだたくさんありました。

当初、ビデオは楽しかったです。
それまでは放送された時だけしか観られなかったのに
録画すれば何回でも観られるんですからね。
ウチは夜の九時には就寝させられてたから、それ以降の
時間の番組も予約録画で観られるようになりましたし。

それより前に、リモコンのテレビがウチに来た時も、周りは
まだリモコンじゃないテレビの家庭が多かったです。

そう、今はリモコンは当然のごとくテレビやエアコンや
ステレオに付属していますが、当時はまだ珍しかった。
だから遊びに来た子はリモコンのボタンを押したがる。
そんな時代もあったんですね。
リモコンテレビの前はガチャガチャ回すダイヤル式でした。
今の若者からすればそういうテレビ使ってた年代っていう
のは「昔の人」なんでしょうね。

ウチの母が子供の頃は、学校の先生に「これからは洗濯も
機械が勝手にやってくれるようになる」と言われたそうです。

当時は夢のような話だったんでしょうね。

今、私(わたくし)たちが当たり前のように使ってる物でも、
子供の頃は夢のようだった物って何があるかなあ。

携帯電話。
これはまさに夢のようだったと思います。
昔は、金持ちや大会社の社長が自動車電話つけてるのが
すごいと思ってましたから。
そう言えば、昔(たぶん18年くらい前かな)録画したビデオに
当時の携帯電話のCMが入ってて、その電話のデカイこと。
女の人が長崎のカステラみたいなのを耳に当てて通話して
るんですよ。でも、それでも当時は電話を持ち歩けるなんて
すごい事だったんですから。まだポケベルの時代でしたね。

テレビ電話もそうですね。
今では携帯に付いてますけど。
だがしかし、これも20年ほど前に一応あったんですが
モノクロの静止画像が何秒間隔かで送られてくるもので、
見たい人は是非、「もっとあぶない刑事」でタカとユージが
北海道に行く回の話を見てください。
しかし、私(わたくし)の携帯にも付いてますけど、
テレビ電話って使いませんねえ。

携帯ゲーム機。
昔、ファミコンで遊んでた頃、ファミコンが手軽に持ち出せて
どこででも遊べたらなあ、って思ってたらゲームボーイが発売   
されましたが、今のDSやPSPなんか昔のゲームセンターのゲ
ームよりすごいですもんね。

他にも色々あるでしょうけど、こういうのって今話すと
笑い話のような感じですね。







「夜」をもう一度。

2008-07-01 09:10:50 | わたくし事
コンビニの深夜営業を規制するとかいう話が
ある自治体で浮上したようですね。

はっきり言えば京都ということですが。

まあ賛否両論あるでしょうが、私(わたくし)は
コンビニは深夜も開いててくれた方がいいですね。

深夜には、ごくたまにフラッといく程度なので、
特に必要かと言われるとそうでもないんですが。

CO2削減とか何とか言ってるようですけど、
それはどのくらいの効果を期待できるのかな?

そして、何でコンビニだけなのかな?

他に牛丼屋とかファミレスとか、最近はハンバーガー屋も
24時間営業してますよね。

地球環境保護のためというならコンビニだけでなく、
飲食店も規制しないとダメなんじゃないですかね。
何よりも24時間稼働している工場が一番影響がある
という意見もあるみたいですけど。

色んな意見を読んでると、やっぱりそれぞれの都合で
賛成と反対に分かれてる感じですね。

「規制に賛成」という人たちは、コンビニをあんまり利用しない感じの人(年配層)が、えらく偏った意見を書いてるって感じもありましたけど、中には深夜のコンビニに迷惑してる人もいるんですね。近隣の住宅に住む人とか。車の出入り、人の話し声なんかがうるさいようです。

私(わたくし)は、背景の深いところまで考えずにただ単純に「どちらかと言えば便利だから」という理由だけでコンビには24時間開いててほしいと思います。

だがしかし、よくよく考えると「夜」が戻ってくるのもいいかな。

今は昔と違って「眠らない社会」です。深夜でも普通にお店が開いてて、普通に人が出歩いてます。そして深夜に労働してる人もたくさんいます(だから深夜営業は必要という考えもあります)。

たまに田舎のほうに行くと、夜は街灯と自販機の光だけで、人もほとんど出歩いてなくて、「ここにはまだ夜があるんだなあ」と思うことがあります。

私(わたくし)の地元も、私(わたくし)が子供の頃は
まだそんな感じだったんです。

爺さんたちの、規制に賛成する偏った意見も
ちょっとわかるような気がします。

















初めて行く珈琲店。

2008-06-30 01:25:05 | わたくし事
今日は車が列を作ってるのをよく見かけました。

マクドナルド。
そういや2、3日前の新聞折り込みに
クーポンが入ってました。
車が10台以上道路に並んでましたかね。

回転寿司屋。
夕方の、まだ6時前だというのに
かなりの列を作ってました。
私(わたくし)も今日、久々に
廻る寿司屋に行きました。
私(わたくし)が行ったのは午後4時前、
半端な時間だから空いてましたけどね。

そして、ガソリンスタンド。
180円台に突入か?って報道されてたけど、
7月1日からまた値上がりするみたいですね。
ちなみに私(わたくし)も今日、ガソリン入れました。
私(わたくし)が入れに行った時、車列はできてなかったけど、
給油してる車で全部ふさがった状態で、それでもまだその時
は値上げの事には気付いてませんでした。

さて、今日は初めてコメダ珈琲店に行きました。
このお店、人気があるみたいで、じつは昨日行こうと思って
店の前まで行くと駐車場がけっこう埋まってて、なんか入れ
なさそうに感じたので今日は朝から行く事にしました。

日曜の朝っぱらで、しかも雨が降ってるから人少ないだろう
と思ってたら、すでにけっこう車がとまってました。

だがしかし店内に入るとわりとまだ席に余裕がありました。

ブレンドコーヒーとシロノワールを所望すると、モーニングサービスはどうするかと伺われて、何かいなと思ったら朝の時間帯はパンとゆで卵付けてくれるんですね。そういやそうだったと思い出して、頂く事にしました。

私(わたくし)の目的は、一度来てみたかった事もありますが
雑誌を読む事です。

私(わたくし)は雑誌を買っても家ではほとんど読みません。
家にいる時は他にもできることがあるからです。
なので、先週買った雑誌もほとんど読んでなかったんです。

雨も降ってることですし、喫茶店で雑誌読もうかな、と。

私(わたくし)が入店したのが8時半くらい。
それで10時くらいまで雑誌読んでる間も、どんどんお客さん
が来て、席が埋まってきたところで店を出ました。
やっぱり早めに行ったのは正解でしたね。

雑誌を買ったらまた訪れようと思います。












批判も必要ですが。

2008-06-26 19:09:01 | わたくし事

岐阜市立女子短大の学生6人が、
世界遺産登録されているイタリア・フィレンツェ歴史地区の
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に落書きしたことが
報道されました。

更に、

京都産業大の男子学生3人も同じ大聖堂で同じように
大学名と名前を落書きしたことが追って報道されました。
この3人は「ほかにもたくさん落書きがされていて
安易な気持ちでやってしまった」と話しているという。

大聖堂には各国の言葉で多くの落書きがあるみたいですね。

今回報道された大聖堂を含め、他にもまだ日本人による
落書きはあるんでしょうね。

この短大生や大学生たちは「日本の恥さらし」とか言われて
批判されてます。私(わたくし)も確かにそう思います。

だがしかし、恥を知らない日本人は
他にもたくさんいます。

国内でも神社やお寺、その他色んな施設で
落書きされてるのをよく見かけます。

外国でも国内でも、やってることに違いはありません。

他にやってる人がいるから・・・という考えをする人は
この学生たちだけでなく結構いるもんです。

今回の問題は、批判するためのものではなく
こういう人たちを減らすためのものであってほしい
と私(わたくし)は思います。









携帯電話。

2008-06-25 10:37:13 | わたくし事
今の携帯を買って約3年半、そろそろ
買い換えようかどうか考えてます。

だいたい今まで2~3年毎に買い換えてまして、
昨年暮れが買い替え時期だったんですが。

だがしかし、携帯の値段があんまり
下がらなくなってしまったんですねえ。

値段も、前回買った頃には新機種で
3万円前後だったような気がするんですが。

今は5万円超ですね。

その分、ポテンシャルもアップしていますけど。
ホント進化しましたよね、とてつもなく。

ワンセグ付きでカメラは500万画素、ネットもできるし
映画も観れる。まあ機種によりますけど。

私(わたくし)が初めて携帯持ったのが
今から約12年ほど前になります。

知人から譲り受けたのが最初でした。
名義変更とか、その頃はまだそういう事も
行われてたんですね。
まだデジタルじゃなくアナログだったと思います。

赤の発光ダイオードで電話番号とか、
着信があった時には「チャクシン」とか
昔の電光掲示板みたいに表示される
シロモノでした。

それを数ヶ月ほど使って、デジタルの小さいやつを
新しく買ったんですけど、これもまだ電話機能だけで、
だがしかし留守録みたいのができるようになったのかな。

これは買ってから一年以内に
落として故障させてしまいました。

知人のツテで買ったものだったんですが、次に買うのは
自分でショップに行って買うことにしました。

が、しかしですね。

今のようにショップがどこにでもある時代じゃなかったので
電話帳で調べて訪ねて行ったんですよ。

そしたら裏通りの雑居ビルみたいなトコの2階で、
「普通のドア」を開けて入ると、店舗というよりむしろ
事務所
といったところで・・・。

手続きをして、手数料を払ったかな?それで電話機は
無料だと言われて、何かアヤシイなあと思ってましたね。

今では「0」って普通によく聞きますけど、
当時はそういうのまだあんまり聞かなかったから、
タダより高いものは無いって感じで勘ぐってました。
たぶん2週間くらいずっと怪しんでました。
結局何事もなく、ただの杞憂に終わりましたが。

それを2年ほど使って、次に買ったものが
ようやくメール機能がついたものでした。
だがしかし、まだカラー画面ではなかった。

それを3年ほど使って今度は、一気にカラー画面と
カメラ機能付きです。

それを2年くらい使って、今持ってるものに変えたワケです。

はっきり言って私(わたくし)、携帯使う事少ないんです。
電話かけないし、かかってもきません。
メールもたまに打つ程度です。
活用してるのは時計機能くらいでしょうかね。

だがしかし、持ってないと不安ですね。
イザという時のために。

でも、そんなに使わないなら買い換える必要
ないじゃないか、と思われるかもしれません。

そうですよね。確かに。

だから考えてるんですが・・・。

考えるってことは、まだ我慢できるってことかな。

梅雨のつぶやき。

2008-06-24 10:28:30 | わたくし事
ここんとこ雨続きですね。

先日の金曜日なんかひどいどしゃ降りでした。

土日も降ったりやんだりで、こういう時には
出かける気になれません。

予報を見て休日が雨ならば、その休日は出かけないことを
前提に前夜を過ごします。

だいたいパターン的には酒と映画ですね。

ビデオレンタルで5本借りてきて、酒と食べ物を
買い込んで、映画観ながら飲むんです。

休日には早い時間から出かける事が多いので、最近は
休前日でもあまり酒を飲むことが少ないのですが、雨の
日は出かける気がしないので、起きるのが少々遅くても
大丈夫なのです。

だいたいワインか、夏ならビールを飲む事が多いんですが
休前日に映画観ながらとなると深酒になってしまいます。

で、翌日目が覚めたら、頭痛がしたり気分が悪かったり。
ちゃんと運動してた頃は頭痛なんてしなかったんですがね。

この日曜も目が覚めたら気分が悪くて、
寝てても改善しないので、
とりあえず体を動かして楽になるしかないと思って、
雨の日の外出に踏み切りました。

雨の日に徒歩で出かけるなんて用事でもない限り
ほとんどないんですがね。

とりあえず街に出て、雨をしのげるアーケードの通りを
少し歩いて本屋を巡り、雑誌を買ってコーヒーショップで
読むことにしました。

雑誌を買うのも久々です。以前よく買ってたトレンドマガジン
なんですが、たまにこういうものに目を通すだけでもけっこう
色んな事がわかったりするもんですね。

例えば、最新のテレビやBDレコーダーの性能を各社ごとに
比較したり、それぞれの長所などからどのように選んだら良
いかなど、詳しく紹介されてたりします。

私(わたくし)は最近、家電製品を買わないし、買わないから
興味もわかないので、どんな製品が出てるのかとか全然知ら  
ないんですね。

私(わたくし)が今使ってるテレビは3年ほど前に買った
ブラウン管テレビ、レンタルで借りた映画はビデオDVD
で再生しています。DVDはレコーダーではありません。

今はこれで別に不自由してないんです。

普段、特に見たいテレビ番組があるわけでもないし、
録画も滅多にしません。映像はキレイな方がもちろん
いいですけど、普通に見られるならビデオの画質でも
全然問題ありませんからね。

でも、こういう感じでいると、すごく時代に取り残されていく
ような不安もあります。気が付いたらまわりのモノに適応
できなくなってしまった、ということにもなりかねません。

ですから興味あるナシにかかわらず、たまにでもこうして
雑誌などから最新の情報に触れるのも大切ですね。















「ありがとう」のはずが・・・

2008-06-17 11:26:15 | わたくし事
昨日の日曜日、とあるテーマパークでの出来事。

散歩がてらに園内を一通り回って、イリュージョンショーを
見終わって、あとは帰るばかりの頃でした。

そのイリュージョンショーの席、私(わたくし)は通路側に
1人で座ってたんですが、私(わたくし)の前もその前も、
男性が1人で座ってました。私(わたくし)以外にもこうして
独りの人がいるんですねえ。まあアトラクションとか無いトコ
ですからね。だがしかし、この独り者の話は今回の話とは
全然関係ないんですがね。

本題に戻りますと、あとは帰るばかりだったので、土産物とか
見ながら少しブラついてたんです。

で、何かが展示してある所に行き着いた時に、女の子が
こけたんです。10歳くらいの子でした。

置いてある椅子にぶつかるようにこけたみたいで、
私(わたくし)がその子を見るのと、母親が叫ぶのと
ほぼ同時でした。

私(わたくし)はこけたその子を一瞬見て、それほど大変な事態だとは思わず、ひどくても鼻血くらいかと思ったんですが、母親の慌て様からして、かなり大怪我したという感じでした。

機転のきく人がすぐに、園内関係者の所に
通報に走ってくれたようでした。

とにかく怪我の状況がわからない。出血があるけど、母親が女の子の顔の辺りを覆うようにしてるからどこからかわからない。おまけに母親が「見るのがこわい」と言ってるのが聞こえました。

出血してるからとりあえずポケットティッシュを役立ててもらおうと、荷物の中から取り出そうとした時、またまた親切な女性が私(わたくし)より先にハンドタオルを差し出した

これはティッシュより素晴らしいじゃないかと感心してたら、
母親が拒否したんです。しばらく見てたら、ハンドタオルの
女性が再び介抱するようにハンドタオルを当てようとしたん
です。そしたら母親、

「いい!」

って言ってタオルを押しのけ(たと思う)、自分のカバンの中を
まさぐり始めたんです。

少し血のついた、親切な女性が差し出したタオルはそのまま
母親の脇に放置されたまま使われる事はありませんでした。

私(わたくし)は自分の荷物の中でつかんでたポケットティッシュから手を離し、その場を去りました。渡さなかったというよりは「渡せなかった」と言うほうが正確だと自分では思いました。

「親切」っていうのは、受ける側がどう思うかで違ってきます。

たとえ親切のつもりでやった事でも、される側が迷惑だと思えばそれは親切にはならないんですね。残念ながら。

ただ私(わたくし)はこの場合どうかな?と思いますね。

ハンドタオルを差し出すなんて、本当に心配してなきゃ
できないと思うんですがね。

仮にすごい潔癖症だったとしても、「いい!」
ないんじゃないですか?

気が動転してるような感じはしないこともないですが、母親が自分のカバンをまさぐってるところからして冷静な部分を感じられるんですよね。

私(わたくし)は女の子の事は心配でしたが、母親が周りの親切を受け付けない事でその場にいる意味を見失って去ってゆきました。

やがて救急車が到着して、ストレッチャーを移動させてる時に父親らしい人が普通に抱きかかえてストレッチャーの所まで連れて行ってました。ケガの程度はわかりませんでしたけど、見た感じだけでは母親が騒いでたほどの大変な事態には見えませんでした。見た感じだけでは、ね。

確かに我が子の事だからビックリして心配するのは親として当然なんですよね。子供が痛い目に遭ってもそのままビデオ撮り続ける親に比べたら立派なもんです。

だがしかし私(わたくし)は、この女の子は少し
かわいそうな気がしました。

何年か前に、ダムを放水するので危険だから避難して下さい、という警告を「ほっといてくれ!」と無視したキャンプグループが濁流に飲み込まれたニュースがありました。

この母親もこういうことになる危険があるんじゃないかなと
思いました。









夏の恒例・ホタル見物。

2008-06-16 05:14:59 | わたくし事

今年も行ってきました。ホタル見物。

有名スポットはマナー知らずの人が多くて、
不快でストレスを感じる為、今年は人があまりいない
穴場スポットに行ってきました。

私(わたくし)が行くつもりのスポットの近くに
ホタルイベントの駐車場がありました。
イベント会場はちょっと離れた所にあって、
この駐車場から会場までシャトルバスで移動する
という事のようです。
会場というのは有名スポットの辺りです。

とりあえず駐車場のみ利用しようと思って入ってみると、
シャトル待ちの行列がすごく伸びてました。100メートル
くらいあったでしょうか。誰かが「1時間くらい待つのかな?」
などと言ってました。

その行列を横目に私(わたくし)は1人、徒歩で駐車場を
出てゆきました。

ちょっと歩いていくと、「それっぽい川」川沿いの細い道
ありました。スポットの場所は、だいたいの位置しか覚えて
なかったので・・・。

この日はちょっと肌寒くて風も吹いてたので、これでホタル
見られるのかな?という不安がありました。

川沿いの細い道を少し辿っていくと、暗闇に人の気配。
人通りもほとんど無さそうな感じだったので気のせいかと
思ったら、よく見るとカメラの三脚立ててる人がいました。

と、いうことはココにホタルがいるのかと川をのぞいて見ると、
草の茂みにいくつかの光の粒が点滅してるのが見えました。

カメラの人以外には若い(と思われる)カップルが一組だけ。
ホタルの数は少ないけど、静かに落ち着いて見れました。

私(わたくし)はホタルを求めて更に歩いて行きました。
数百メートルほど歩いて行くと、私(わたくし)が目指してた
スポットにたどり着きました。
ここでもホタルの光の粒が5つ6つ集まって、草の茂みの
中で点滅してたり、1匹2匹が宙を漂ってました。

ここは住宅があり街灯もあって、すぐそばに新幹線も
走ってますけど、それでもマナー知らずの人たちがいる所
より、ストレスもなく落ち着いて見られました。

しばらく眺めて、最初に人いた所に戻っていくと、まだ
カップルが暗闇の中で二人ロマンチックなひと時を過ごして
いました。私(わたくし)は親切なので気を遣って少し離れる
と、他にも人が二人ほどいました。

その人たちが言ってたんですが、やっぱりココは
あまり人が来ない穴場スポットのようでした。

乱舞するホタルもいいですが、数が少なくても落ち着いて
静かに見られるのならそっちの方がいいですね。














客観的な意見として。

2008-06-12 11:59:35 | わたくし事
金美齢という人をテレビで見ます。

ある芸能人が総理大臣という設定で、毎週架空の
マニフェストについて賛成か反対か議論する番組です。

私(わたくし)は色んな芸能人や政治家の言う事については、
たまにしか賛同できませんけど、この金さんが言う事につい
ては「この人が言うならそうなんだな」と思えてしまいます。

なぜかな?と考えたんですが、おそらく金さんは客観的な
視点をキッチリ持っておられるからじゃないかと思いました。
私(わたくし)が個人的に勝手にそう考えただけですから
ホントにそういうことなのかどうかは分かりませんが。

主観的な部分をベースに話をする人は、自分の意見を押し付けるような話し方をすることが結構あるように思います。

私(わたくし)も普段からなるべく客観的に
物事を見るように心掛けています。

さて、これから書く事も一応客観的な見方で書きます。


私(わたくし)は喫煙者です。

今は1日に4本くらいですね。日によっては吸わない日も
あります。去年なんか一ヶ月ほど吸わなかった時期もあり
ましたからね。別に禁煙してたわけじゃなく。

その程度なので、特にタバコが必需品
というワケではないです。

たまに「それだったらやめられるんじゃないの?」
言われたりもしますが、私(わたくし)はやめようとは
思っていません。

理由は、吸いたくなる時があるからです。

例えば、酒の席とか必ず吸いたくなりますね。

そういう時以外の日常では、ほとんど吸わなくても
大丈夫なくらいになっています。

先日、あるファーストフードの店に行ったら、
喫煙席と禁煙席が同じ割合で分けられていました。

近年は喫煙者がどんどん追いやられているというのに
喫煙者の権利をちゃんと保護してくれてるという感じで、
少しうれしく思いました。
だがしかし私(わたくし)は禁煙席に座りましたが。

テレビのワイドショーなんかでは、タバコ1箱1000円に
値上げされるというような話まで話題になってました。

単純計算でタバコによる税収が数倍になるという事ですが、
やめる人が増えるから結局、ほとんど変わらないそうです。

この件に関しては、たぶん500円くらいまで値上げする
つもりで、でもいきなり500円に値上げと言うより、まず
1000円と言っておいてから500円にすれば、かなりマシ
な印象が芽生えて、やめる人も少なく税収もアップする、
という作戦じゃないでしょうかね。

まあそれはいいとして、私(わたくし)が言いたいのは
喫煙者ばっかり追いやられて、喫煙者の権利がどんどん
奪われていってることに、不満を感じます。

確かに吸殻をポイ捨てするようなマナーが悪い奴もいるし、
周りへの配慮など無く無神経に煙を吐き散らす奴もいます。
喫煙者の私(わたくし)でも、飲食店などで他人のタバコの
煙が漂ってくる事はイヤです。

ですから、歩きタバコ禁止や、喫煙場所以外での喫煙禁止
という条例ができるのは別にいいと思うし、飲食店の場合は
その店の経営者の判断で店内全てを禁煙にするというなら、
それは良い事だと思います。

だがしかし、タバコのベラボウな値上げはけしからんです。

いや、税収の為と言うなら仕方ないとしましょう。
でも何でタバコだけ?

タバコは、好きな人が吸っていて、
絶対に必要な物ではないです。

だがしかし、例えばゴルフはどうでしょう。
好きな人がやっている、でも絶対必要なものじゃない。

同じじゃないですか。

だったらゴルフにもベラボウな税金を課すべきです。
しかもゴルフは比較的裕福な人がするようなものですから
すごい税収を期待できるハズですよ。

タバコは周りの人に迷惑だ、ゴルフは違う!と思う人も
いらっしゃるかもしれませんが、河川敷などで禁止されてる
のにボールを打ってる危険な人、いますからね。テレビで
見たんですけど。クラブを素振りしてて通行人を直撃したと
いうニュースも昔ありましたし。

兎に角ですね、喫煙者の権利がどんどん奪われていってる
ということに私(わたくし)は納得できないものがあります。
もしタバコ値上げするのなら、ゴルフにも課金して頂きたい。

さて、できるかな?


・・・何か全然、客観的な見方じゃないですね。