映画道楽

人生をいう道を楽しむために楽にするために映画を楽しみます。

さよならグルサルー(カザフスタン)★★★ アジアフォーカス福岡国際映画祭2009

2009年09月30日 | カザフスタン

2008年/カザフスタン/102分
監督: アルダク・アミルクロフ
出演者: ドフタルベク・キディラリエフ、
ジャネリ・マカジャノワ、
ソヴェトベク・ドシュマディロフ、
ヌルラン・サンジャル、
レイハン・アイトコジャノワ

20世紀初頭、ロシア革命後、ソビエト連邦のもとカザフ・ソビエト社会主義共和国が樹立される。
主人公のカザフ人のタナバイはで共産党員であることを誇りにしていた。第二次大戦後、復員したタバイは山で馬の放牧を始め、駿馬グルサルーと出会う。草競馬で優勝を重ねるグルサルーを党幹部が注目し自分の馬にしようと引き渡すように命じる。しかしグルサルーは荒馬で党幹部は扱いきれなくなり去勢してしまう。党に忠誠を誓いながらもタナバイはやり場のない怒りを覚える。そんなタナバイに党が命じた仕事は羊飼いの仕事だった。
もともとカザフ人のほとんどは元来遊牧民族で20世紀初頭までは人口のほとんどが遊牧生活を送っていた。豪雨でタナバイが飼っていた子羊が大量に死んでしまう。党はタナバイを非難するばかり、タナバイは党から排斥されてしまう。

第二次世界大戦後、タナバイは友人のツチョロと自分が住む小さな村で共産主義を実現しようと願い、本当に実現できると信じていた。そのためには勤勉な労働しかないと信じていた。しかし村の党幹部は無教養で私利私欲に走るばかり。人道主義も正義も通じない。共産主義など究極のユートピアに過ぎない。

タナバイには矛盾があった。カザフ人らしい自由な放牧民でありながら、ソビエト連邦主導の共産主義の建造者であった。母国と共産主義の狭間で、グルサルーという駿馬に出会うことで、その矛盾がより先鋭化していく。タナバイの信念が失われてゆく様子が興味深い。

老いたタナバイとグルサルーは曲がりくねった山道を歩きながら、若い頃の情熱、夢、希望を振り返るという設定で物語は進む。

男の人生は一本道ではない。まさいに紆余曲折。時に討ち死にもある。
しかし信念と理想がなければ男は生きられない。いやいや良い社会は実現しない。

その後、カザフスタンはソビエト連邦崩壊後、1991年にカザフスタン共和国として独立する。

原作はキルギスの作家チンギス・アイトマトフ、1928年キルギス共和国のタラス州の農村に生まれ享年79歳。父は共産党幹部ながら大粛清の時期に処刑された。

監督のルダク・アミルクロフは1955年、カザフスタン・アルク生まれ。「原作は古典的で強く独特で世界文明に取り組んだ作風で、近代中央アジアの問題を内包する物語だ」と語る。

「さよならグルサルー」はカザフスタン・アスタナで開催された第5回ユーラシア映画祭でグランプリを獲得している。