goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

佐保川桜まつり燈火会会場を散策

2021-03-28 14:00:05 | 

いつもは大宮橋でUターンして戻ってくるのですが、
あまりに桜が綺麗なので少し上流まで足を延ばします。
そこでは「佐保川桜まつり燈火会」が行われ、夜には川沿いの行燈に点火されます。

いろいろな行燈が立っています。

「男はつらいよ」の寅さんとさくら。

秋篠寺の伎芸天?伎芸天は首飾りはしていなかったような。

新薬師寺の伐折羅大将の切り絵。

近くの診療所が桜の絵を描いた行燈を出していました。

ユキヤナギで有名な海龍王寺の住職石川重元さん揮毫の「拈華微笑」。

佐保川小学校のあたりで戻ることにします。

殆どのソメイヨシノはほぼ満開。

ここでも川面に桜の花びら。

満開ですね。

地面の雑草の上に散った花びら。

大宮橋から下流側。

元来た道を戻ります。

これから花吹雪や花筏をみることになるんでしょうね。


朝まで雨が降っていましたが、午前10時ごろに雨が上がったので佐保川散歩

2021-03-28 10:30:43 | 散歩

朝は少し雨が降っておりました。
窓から見ると、佐保川の桜ほぼ満開になってきました。

朝10時ごろに雨が止んだので佐保川沿いを散歩。

太陽が出ていないので、桜がしっとりとした色合いで美しく見えています。

もう葉が出てきたソメイヨシノ。

昨日の午後には大勢の人が歩いていたのに、今日は閑散としています。

写真を撮りながら歩いてゆきます。

川面の花びら。

 

大宮橋までやってきました。
若草山の脇にも桜が咲いているのが見えますね。


昼から佐保川沿いの桜並木を歩きながら花見

2021-03-27 20:59:39 | 

食後に佐保川を歩いて花見。

今日も多くの人が川沿いの道を歩いています。

 

すごいカメラ。三脚もなんか違う。
どんな画像が撮れているんかなぁ。

川面に散った花びらが少しだけ流れていました。

菜の花をバックに一枚。

大宮橋までやってきました。
かなりの人出となってきました。
向こうに若草山。

風が吹くと花びらが散ってゆきますが少しだけ。

大宮橋から下流側。

ソメイヨシノ、かなり開花してきましたね。

川に水鳥。

川端に咲く雑草。

オオキバナカタバミ。

ナノハナ。

ヒメオドリコソウ。

まだ蕾のソメイヨシノも。

芝辻四丁目緑地の橋から上流側と下流側。

満開まではあと一歩というところでしょうか。

帰ってくると郵便受けに大きな封筒。
読売新聞額絵シリーズ「日本名勝紀行 広重 六十余州名所図会」でした。

今日のは第三集 桜。

「大隅 さくらじま」と「山城 あらし山」

 

夕方ごろから空に薄い雲がでて、満月に近い月がぼんやりと。

今日の夕食は野菜サラダと、

ホタルイカの酢味噌和え。

烏賊と鶏の唐揚げ。


今日は朝からよく晴れていました

2021-03-27 13:15:41 | 天気

霧に覆われた昨日とは違い、今日の朝はよくはれていました。
生駒山の電波塔や生駒山上遊園地の遊具も見えています。

朝の佐保川の桜。開花は進んでいますが、まだ満開とはいえませんね。

青空に飛行機雲、左下隅に平城宮跡の大極殿。

仕事帰りに少しルートを変えてスーパーに寄って帰ってきました。
途中にある団地にも桜がかなり咲いています。

部屋に戻ると、佐保川の花を見に多くの人が歩いていました。

 

昼食は、スーパーで買ってきたサラダと寿司。味噌汁だけ作りました。

 

さて、腹ごなしに佐保川を散歩してこようか。


盆地なので

2021-03-26 20:18:27 | 天気

朝起きて外を見てびっくり。
外が霧で真っ白。

すぐ前の近鉄電車もかすかにしか見えません。

佐保川の桜もこんな感じで。

そんなわけで、今日も電車で出勤です。

始業時間になるころから霧が消えてきました。

昼にはすっかりと青空。
バリバリと音がすると思って外を眺めると、空にヘリコプター。

仕事は順調に午後7時に終わり、駅から自宅へ戻る途中佐保川に寄ってみました。
時々やってくる自動車のライトに照らされる桜。

空には月齢13の月。