goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

歌舞伎座で六月大歌舞伎を昼夜通しで観劇、そして大チョンボ

2018-06-08 01:00:00 | 歌舞伎

今日の歌舞伎座の公演ちらし。

開演まで20分あるので歌舞伎座の撮影。

正面向かって左にある大きな看板。

正面右側、地下へ降りるエスカレーターのところにある大きな看板。

地下にあるセブンイレブンにコーヒーを買いに行きます。

地下、天井からつり下がっている提灯。

コーヒーを片手に芝居絵を撮影。

昼の部は、妹背山婦女庭訓、文屋、野晒悟助。

夜の部は、夏祭浪花鑑、巷談宵宮雨。

 

昼の部、

一、妹背山婦女庭訓 三笠山御殿。
舞台はまさに奈良市です。
三笠山、おそらく若草山でしょうね。
二年前に国立文楽劇場で通しで出ていますね。
そして一応通しで歌舞伎座でも出ています。その時三笠山ではお三輪を玉三郎、鱶七は今回と同じく松緑。

二、六歌仙容彩 文屋
文屋は菊之助。

三、酔菩提悟道野晒 野晒悟助
野晒悟助を菊五郎、浮世戸平を菊之助
舞台は大坂の住吉神社ですね。
国立劇場、歌舞伎座團菊祭で観た覚えがあります。
最後の立ち回り、傘を使った演出がいいですよね。

野晒悟助というと、ボストン美術館の国芳の浮世絵を思い浮かべます。

音羽屋の出演が多かったため、ロビーに富士純子さんのお姿が。

昼の部が終わってから、夜の部の休憩時間に食べようと、歌舞伎座の北側にあるローソンでサンドイッチ、コーヒーを購入。
サンドイッチ、かなりゴージャスな分厚いサンドイッチです。

夜の部、

一、夏祭浪花鑑 鳥居前、三部内、長町裏
これまた舞台は大坂住吉神社、神津神社近くの三婦宅、そして堺筋の長町です。
文楽ではしばしば通し狂言で、あるいは見取で上演され、
歌舞伎でもしばしば夏狂言として上演されますね。
団七九郎兵衛は十八代中村勘三郎、坂田藤十郎などで何度も観ています。
今回の中村吉右衛門も二度目です。
歌六の三婦、河内弁、凄すぎ。

二、巷談宵宮雨
二十四年振りの上演という事でしたが、初めて観ました。
残念ながら終演が午後9時10分、最終のぞみは東京駅午後9時23分。
歌舞伎座を9時に出て、最後まで観ることはできませんでした。残念。

 

今日の大チョンボ。

夜の部の休憩時にサンドイッチを食べようとしたときに、
新幹線のチケット、エキスプレスカードを入れたポーチが無いのに気づいて大慌て。
リュックの中を全部ひっくり返し、歌舞伎座地下一階のセブンイレブンへ行って落としていないか尋ね、
新幹線の落とし物問い合わせに電話し、何処からも見つかりません。

駄目もとで歌舞伎座の受付に尋ねると、同じようなものが昼の部が終わった後の清掃で届いていると。
なんでそんなところで落としたんだろう?
昼の部のチケットを提示し、中身を話すとどうもそれらしく、
無事受け取ることができました。

でもサンドイッチを食べることはできませんでした。

 

途中で歌舞伎座を出てタクシーで東京の八重洲口へ。東京駅着が9時10分。

八重洲口からビルを。

 

無事に最終のぞみに乗り込み東京を後にします。

車窓から東京タワー。

新横浜駅を過ぎて遅めの夕食。
東京駅で買ったお茶と、昼過ぎにローソンで買ったサンドイッチ。

無事に部屋にたどり着いたのは日を跨いで夜中の午前1時でした。


チケット届く 歌舞伎座百三十年 六月大歌舞伎

2018-05-18 19:00:00 | 歌舞伎

来月歌舞伎座での六月大歌舞伎公演のチケットが届きました。

昼の部のお目当ては「野晒悟助」。そして「妹背山婦女庭訓」。

「妹背山~」は舞台が奈良県です。
今回は「吉野川」は出なくって、「三笠山御殿」。

夜の部のお目当ては「夏祭浪花鑑」。

作者は初代並木千柳三好松洛・初代竹田小出雲。
初演は大阪竹本座です。

上方の芝居ですね。上方の雰囲気がこの芝居の要であるとされていますね。
三代目實川延若、十三代目片岡仁左衛門、十五代目片岡仁左衛門らの名優の舞台を観たことがあります。
東京の役者だと数年前に亡くなった十八代目中村勘三郎の舞台を観ています。

今回は中村吉右衛門(二代目)の団七九郎兵衛、中村雀右衛門(五代目)のお辰、
中村錦之助(二代目)の一寸徳兵衛、尾上菊之助のお梶、嵐橘三郎(六代目)の三河屋義平次。

吉右衛門の団七、楽しみです。


会報「ほうおう」と、文楽DVD

2018-04-17 20:00:00 | 歌舞伎

今日は仕事が早く終わったので、部屋に帰ってから
部屋に散らかった雑誌の整理。

松竹歌舞伎会の会報に、先日でかけた歌舞伎の記事。

そして先日訪れた文楽のDVDを、紅茶を飲みながら鑑賞。

本朝廿四孝。勘助住家の段だけですが。

そして彦山権現誓助剣。毛谷村の段だけですが。

 

 

気が付くと午後7時。


歌舞伎座四月大歌舞伎

2018-04-15 23:59:59 | 歌舞伎

奈良を出る前に、上野から歌舞伎座のある東銀座までは東京メトロ日比谷線だと乗り換えなし、
と、調べて行ったのに、すっかり忘れてJR山手線に乗ってしまいまして。

有楽町駅から歩いてゆくことに。

街がどんどん変化していますね。

有楽町駅を出ると、パンダとジャビット。

有楽町交番の前のアジサイ、もう蕾をつけています。

こんなビルあったっけ。

三越百貨店前の交差点にスパイダーマン。

歌舞伎座到着です。

芝居の看板。

少し早く着いたので、近くのローソンでコーヒーを買って、公園で一服。
あ、スカイツリーが見える。

 

今日の夜の部の演目は「絵本合法衢」。

ポスター。

ちらし

この演目は平成二十四年、国立劇場の公演で初めて観ました。
その当時も片岡仁左衛門が大学之助と太平次の二役を勤めました。
確かほぼ全場面の通しで、終わったのはもう午後五時を回っていましたね。

そしてその後、関西・歌舞伎を愛する会七月大歌舞伎として松竹座で。

その時も片岡仁左衛門が大学之助と太平次の二役。

その後再演を期待していたのですが、今回の公演が一世一代となることをテレビ報道で知り、
慌ててチケットを取ったのです。

とにかく、仁左衛門の悪役ぶりが凄いです。

最後の場面は仁左衛門、時蔵らがそろって正座をし、「東西~、本日はこれぎり~」と仁左衛門、そして幕。

帰りの新幹線はいつも通り午後9時23分発の最終のぞみ265号を予約しています。
ゆっくり歩いて有楽町駅へ。

東京駅で新幹線のホームに昇ると、午後8時50分。
ダメもとで21:00発ののぞみ261号の自由席に行ってみると結構すいていたので、それに乗りました。

予約していた特急券を車内検札の係員に渡すと、何か機械に通していました。
きっと予約をキャンセルしたんでしょうね。

新横浜から自由席は満員となり、接続部で立つ人も沢山。

車内販売でこんな新幹線限定ポテチを見つけたので購入です。夕食代わり。

「松阪牛ステーキ味」の方には伊勢神宮の鳥居とおかげ横丁の模様。

「海の精 焼き塩使用 塩味」の方は葛飾北斎の浮世絵。

これらは職場へのお土産です。それぞれ5個ずつ購入です。


新聞整理 その2

2018-01-02 10:00:00 | 歌舞伎

 

歌舞伎では昨年、
中村橋之助改め 八代目 中村芝翫襲名。
そして八代目芝翫の御子息らも同時に襲名。
中村国生改め 四代目中村橋之助、中村宗生改め 三代目中村福之助、中村宜生改め 四代目中村歌之助


そして今年は高麗屋の三代が同時襲名。
松本幸四郎改め二代目松本白鸚、市川染五郎改め十代目松本幸四郎、松本金太郎改め八代目市川染五郎

その記事がエンタメ特集の新聞に。

 

 

 

 

それにしても、文楽では豊竹咲甫太夫が六代目竹本織太夫を襲名するのですが、紹介されていませんねぇ。