goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎」夜の部

2017-11-02 22:30:00 | 歌舞伎

 

先月と同じく、歌舞伎座へ。

今月は「吉例顔見世大歌舞伎」です。

地下の木挽町広場。
大きな提灯とクリスマスツリーがお出迎えです。

劇場前に酒樽が積まれています。

芝居絵が劇場の正面に。

夜の部は、

一、仮名手本忠臣蔵

五段目 山崎街道鉄砲渡しの場、山崎街道二つ玉の場。
六段目 与市兵衛内内勘平腹切の場

勘平を片岡仁左衛門、お軽を片岡孝太郎、斧定九郎を松本染五郎、一文字お才を片岡秀太郎
おかやを上村吉弥、源六を片岡松之助

台詞が上方言葉だったのですが、六段目で勘平が濡れた服を着替えて紋服に着替えました。菊五郎風ですね。

そうそう、斧定九郎も文楽とは全く違っていますね。

二、恋飛脚大和往来

新口村

忠兵衛を坂田藤十郎、梅側を中村扇雀、孫右衛門を中村歌六。

これも文楽では雨の中で話が進むのですが、歌舞伎では雪の中で進行しますね。

三、元禄忠臣蔵

大石最後の日

 実はこういう新作歌舞伎はちょっと苦手。
確か6年前のさよなら歌舞伎座で昼夜通しがあって、もしかして通しでみると違うかもと観に行きましたが、あきませんでした。

その時に出演していた市川団十郎、中村芝翫、中村富十郎らは今はもう亡く、
片岡我當も病気のせいで最近出演されませんね。
最後に我當さんの姿を拝見したのは、去年の夏の松竹座での、中村雀右衛門襲名興行。
口上にだけ出られたのですが、その呂律の回ら無さに衝撃を受けたことを今も覚えております。
歌右衛門襲名を目の前にして脳出血で未だに休演中の中村福助、
20年ほど前に脳梗塞で未だ休演中の澤村藤十郎、
これからますます座組が大変になりそうですね。

芝居が跳ねたのはもう午後9時15分くらい。

宝町にホテルを取ったので、ブラブラ歩いてゆきます。

途中にヴェローチェがあったので、カフェラテを。

15分程で到着です。

シャワーを浴びたらそのまま眠ってしまいました。
夜中三時頃に明るさに目が覚め、つけっぱなしの灯りを消すとまたすぐに寝入ってしまいました。


国立劇場で仁左衛門が主演を務める「霊験亀山鉾」

2017-10-09 15:00:00 | 歌舞伎

永青文庫でもらった地図を見ると、近くに旧都電荒川線(現東京さくらトラム)の早稲田駅があるようです。
列車を見に行こうと、神田川沿いに歩いてゆきます。

その駅のすぐ手前に「甘味と食事 一乃瀬」という大衆食堂っぽい店があって、
ここでランチにしようと入ってみました。

早稲田大学の学生たちのサークルの写真と思われるものが何枚も貼られています。

季節限定の牡蠣フライ定食を頼んでみました。

甘味って何かなと思うと、店頭で回転焼(今川焼?大判焼?御座候?)が売られていました。

駅に列車が停まっている!と急いで駅に向かうのですが、信号がなかなか変わらない。
やっと変わったと駅に急ぐと、列車が発車してしまっていました・・・

さて、この後の予定は国立劇場での歌舞伎観劇です。

15分ほど歩いて「江戸川橋」駅へ。
そこから東京メトロ永田町線で永田町駅へ。

5分程歩くと国立劇場の裏の国立演芸場。

その南側の細い道を歩いてゆくと国立劇場。

入り口を入ったところ。

ロビーにある、六代目菊五郎の鏡獅子。平櫛田中作です。

今回の座席は2階席なので2階へ上がりました。

 2階ロビーには多くの絵画が掛けられていますが、そのなかにあった鏑木清方と伊藤深水の美人画。

 

定式幕。

途中、緞帳の紹介があります。
琳派のような緞帳がありますね。

今回の演目は、片岡仁左衛門が主役を務める「霊験亀山鉾」です。

今まで片岡仁左衛門が主役で二度、中村吉右衛門が主役で一度観たことがあります。

歌舞伎のパンフレットはあまり買わないのですが、なぜか国立劇場では買ってしまいます。

国立劇場のパンフレットにはこんなデザインも載っていました。

今回の公演には特設サイトがあります。

昼食タイムに外に出てみました。

 

いや~、悪役の(色悪)仁左衛門、いいですね~。

脇役もなかなかよくって本当にいい芝居だと思いました。

途中、自分の好きな「だんまり」が入るのですが、唐突すぎましたね。

最後は仁左衛門の切り口上、「まず本日はこれぎり。」


歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」夜の部

2017-10-08 21:00:00 | 歌舞伎

出光美術館の後、地下鉄で東銀座まで。

歌舞伎座に到着です。

今行われている興行は「芸術祭十月大歌舞伎」です。

そのちらし。

昼の部についてはもう一枚別のちらしがあります。

 

今回は夜の部だけを観劇です。

まず最初に「沓手鳥孤城落月」。

淀の方を玉三郎、豊臣秀頼を七之助。

この作品、以前歌右衛門が淀の方を勤めたことがあるのですが、その時の淀の方の狂気は凄まじかった。
今回の玉三郎の淀の方は凄みはそれには及ばないものの、狂気を帯びてゆく演技がよかったですね。

次は「漢人韓分手管始」。

十木伝七を鴈治郎、傾城高尾を七之助、奴光平を松也、幸才典蔵を芝翫。
初めて観た演目です。
時折出る長崎言葉、朝鮮使節団の着る韓服、この辺りを愉しみにすればいいんですかね。

最後が「秋の色種」。

これは玉三郎の舞踊です。美しい気品のある舞踊ですね。

今回は東京に一泊します。
芝居が終わって外に出ると、真っ黒な夜空を背景に歌舞伎座はライトアップされていました。

来月の歌舞伎座の公演は「吉例顔見世大歌舞伎」。

観に来たいなぁ。