goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

有吉佐和子「一の糸」読了

2016-10-31 22:00:00 | 読書

先週から読んでいた有吉佐和子氏の小説「一の糸」を読み終えました。

造り酒屋の箱入娘として育った茜は、十七歳の頃、文楽の三味線弾き、露沢清太郎が弾く一の糸の響に心を奪われた。その感動は恋情へと昂っていくが、彼には所帯があった。二十年が過ぎた。清太郎は徳兵衛を襲名し、妻を亡くしていた。独身を通した茜は、偶然再会した男の求婚を受入れ、後添えとなるのだった。大正から戦後にかけて、芸道一筋に生きる男と愛に生きる女を描く波瀾万丈の一代記。」

露沢清太郎のち露沢徳兵衛は四代目鶴澤清六、
豊竹宇壺大夫は豊竹山城少掾、の事ですね。

そして文楽が分裂してできた文楽界、鼎会はそれぞれ因会と三和会の事ですね。

でも、そんなことを知らなくとも読み進めることのできる小説です。
かなりお勧めの小説です。 

 

仕事が遅くなって、職場を出たのが午後9時。
コンビニに寄ってみると、いろいろなカップ焼きそば。

  

つい買ってみました。

夕食はカップ麺「昔ながらの関西風お好みソース焼きそば」にしてみました。
ああ、紅生姜揚げ玉、あおさ揚げ玉ってこのことか。 

 

太麺でなかなか美味しかったのですが、今日も低炭水化物ダイエットは失敗ですね。

 


一日秋晴れ

2016-10-08 16:00:00 | 読書

気温が下がって過ごしやすい夜でした。

朝ベランダの植物に水を遣ろうとすると、
いままでトウガラシだと思っていたのがどうもピーマンのようです。 

 

今日は仕事は午前だけ。

昼ご飯は外で牡蠣フライ。
家で揚げると、うまく揚がりません。なので牡蠣フライは基本的には外食です。 

 

部屋に戻って外を見ると、いろいろな雲。

 
 
 
 

いろいろとブックカバーを端切れで作ってきたわけですが、今日はピンクの生地で新書のブックカバーを作ってみました。

これは以前作った単行本のブックカバー。
一応リバーシブルになっています。
片面は「かまわぬ」と「とんぼ」の生地、
片面は「網代」の生地。

 

  
 

これも単行本のブックカバー。
表紙が固いものではない単行本用です。
片面は「とんぼ」の生地、もう片面は「かまわぬ」と「市松格子」 。

 
 
  

これが今日作った新書のブックカバー。
両面同じ生地を使ったので、リバーシブルとはいえ、同じ感じです。 

 

これは文庫本用。
片面は「市松格子」、もう片面は「網代」の生地です。 

帯を裏表逆につけてしまっています。

 
 

これだけ作ると随分コツがわかってきました。
でも、もう今のところ作る予定はありません。 


ぺコロスシリーズ

2016-10-03 18:00:00 | 読書

父が寝たきりになり、施設に入れるかどうか母親が悩んでいたときに、ふと書店で見つけたのが岡野雄一氏の「ぺコロスの母に会いに行く」。

母親に送ってあげたら、また新しいのが出版されたら読みたいな~、と言われておりました。

最近その母親も随分足腰が弱ってきていて、心配して毎日電話をしているのですが、
その時「あの続きはまだ出てへんのかなぁ。」と。

実家の近くの書店はついこの間閉店してしまったので今は購入する手段がないそう。

Amazonで見るとその後数冊の漫画が出ていたので注文しました。

「ぺコロスの母の玉手箱」

 

「ぺコロスの母の贈り物」
この巻の途中でぺコロスのお母さまが亡くなってしまいます。
次第に子供に帰ってゆき、認知症が進み、胃ろうも増設し、眠るようになくなってゆく。
失われる記憶、そして亡くなった夫が時々一緒にあちこちに連れ出し・・・
 

  

これはスピンオフかな?
雄一さんの子供、(みつえさんの孫)との漫画、「みつえばあちゃんとボク」 

  

全部読んだのですが、涙がこみ上げてきます。

早速ゆうメールで送りました。
3冊で460円でした。
明後日到着予定らしいです。

 


あかぼし俳句帖

2016-09-14 20:00:00 | 読書

あかぼし俳句帖第三巻、第四巻が届きました。

友人から面白いよ、と勧められた漫画ですが、
第一巻・二巻を楽しく読めたので、続刊を待っていたら、
いつの間にか第三巻・四巻が出ていました。

なんだか人間関係が複雑になってきた。

 

MBSの「プレバト」で俳句のコーナーがあるのですが、
俳句、なかなか奥が深いですね。

第三巻には「仕事、家事、育児・・・気づいたら無趣味!? 
俳句をはじめようとしているアナタも もう詠んでいるアナタも・・・
きっと筆を執りたくなる」

第四巻には「問いつづけ、悩みつづけ、ハマリ続ける。おやじ、俳句道にまっしぐら」

というキャッチコピーがついています。 

しかも第四巻には「父の日に」という特別読み切りが収録されています。


性格ことなる政治漫画

2016-09-12 23:00:00 | 読書

セブンネットで購入した二冊の漫画。

一冊は厳密な意味での政治漫画ではないのですが・・・

まず業田良家の「それ行け!天安悶」。

業田良家といえば、「ゴーダくん」「自虐の詩」「機械仕掛けの愛」などが有名ですね。

かれは中国のチベット政策に反対しており、表紙から習近平にちょっと悪意を持ったキャラクター設定していることがわかりますね。

もう一つは、佐藤正明の「まんが政治vs政治まんが 七人のソーリの十年」。

あぁ、そんなこともあったなぁ、と当時の事を思い出します。

もともと東京新聞、中日新聞に連載された政治風刺漫画ということで、内容は大体想像できますが、
想像通りでした。 

対照的な漫画でしたね。