goo blog サービス終了のお知らせ 

Mother and Children and Family Diary

Diary of twin boys, a girl and the family in Canada

The last day of Japanese school Dec 21, 2013

2013年12月21日 | school

12月21日

日本語学校2学期最終日。

今年最後の授業なので、内容は遊び。

正月と言えばで、

福笑い、カルタ、すごろくで遊ぶ。






そのあとは、2クラス集まって、お歌を披露してくれました。



なにしろ4月に出来たばかりの学校なので、

全てがダラダラ。特に行事はね。

だけど授業は金曜日の学校よりペースが速いからいいかな。


Christmas concert Dec 17, 2013

2013年12月17日 | school

 12月17日

学校のクリスマスコンサート。

サンタの帽子被って出て行きました。

音楽の授業で週に3回歌の練習してたみたい。

↓待機中

 スタンバイ中↓

1年生の出番↓

1クラス16人から18人、3クラス合同。

 ベンが小さい!

恥ずかしそうに小さい口あけて歌ってた。

 テイの声が聞こえるくらい大きすぎる声で歌ってた。

 

 全部で3曲。1曲は手遊びもあり。

成長したもんだわ。泣かずにステージに立っていられて、

3曲も歌覚えてるんだもの。

 

ケイトもサンタ帽。

ダディ、、、もう少しクリスマスで決めて欲しかった!

白のシャツに、赤っぽいタイとかさー。

 

 


Terry Fox marathon Sep. 13, 2013

2013年09月13日 | school

9月13日

お兄ちゃんの誕生日でした。

 

カナダでも有名なテリーフォックスさんの

チャリティーマラソン期間中のある金曜日、

1時間だけ学校の敷地内を走る、

テリー・フォックス・マラソンがあった。

一人2ドルの募金をする。

ベンはベンのバディ(電車君と高い君)と一緒に走ってる。

 

ここでバディ・システムのお話。

幼稚園の頃から、園児一人につき、上級生一人か二人が組になる。

これは年間行事通して、何か行事の時にお世話を、するされる。

1年間、同じ組み合わせ。

5日前、テイは同級生のケント君のお兄ちゃん、6年生のハヤト君と組になれてウキウキ。

2日後、(マラソンの前日)

ベンはバディのいる6年生のクラスへ入って、

今年のバディと初対面した後、大泣きだったそう。

迎えに行った時、すぐに先生が来て

「ベンは動揺して20分泣き止まなかった。本を読んでも

絵を描こうと勧めても、泣き続けてた。

もし、明日もこの様子だったら休んで構いません。」と言われた。

すぐその場でベンに理由を聞いたら、

「大勢のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいて圧倒されて怖かった」って。

先生も心配そうに見てるから、「明日は大丈夫です。」と伝えた。

 

落ち着いてからベンと2人きりになって本当の理由を聞いた。

二人の容姿がいけてない子だったからです。

一人は白人の中でも白くて、にきび面の子。

もう一人はインドか、パキスタン出身の肥満の子。

これは困ったことだ、既に人種で対等にみてない。と言う事で

放課後公園でも、夜寝る前も、ブラッドからも、

ゆっくりやさしく解りやすいように話した。

 

「よく解ったよ。」

と次の日ルンルンで出て行き、

マラソン中も、それを見に行った母の前走る時は、ダッシュ!

みたいなポジティブで、

「今日バディと友達になったよ。」って帰ってきた。

コロッと変わっちゃうからね。

子供って面白いわ~。

 


一方、テイは。

友達のハヤト君がバディでウキウキのはずなのに、

前の日から風邪っ引きで調子悪そー。

走らないで歩いてた。

 

帰ってきてからも元気がなかった。

鼻詰まりと少し熱。

薬飲ませて夜は早めに寝かせた。

 

 




 


Starting Grade1 Sep. 03, 2013

2013年09月03日 | school

9月3日

小学1年生になりました。

幼稚園と小学の一貫校だから何も変わらず。

生徒が増える事と、先生と玄関が変わる事くらいかな。

 

初日ウキウキで、真新しいTシャツ着て。



華ちゃんに買ってもらったバックパック背負って。

ウキウキで「行ってきまーす。」

 

「行ってらっしゃーい」って言いながら、

歩いて2分のところまで親が送るんだけどね。

心配で家族総出。

 

 

幼稚園の先生に勧められたとおり、2人を別のクラスにした。

幼稚園入園時、約1ヶ月毎朝泣いたベンは、

心を決めたのか、テイと離れたクラスでも平気。

緊張した顔してたけど、泣かなかった。

目をつけたかっこいい金髪青目の男の子事を話してくれた。

次の日、ちゃっかり友達になって、帰りハグしてもらったって大喜び。

今ではベストフレンドって言ってる。

 

一方テイは、

いつもそばで付いて来てくれるベンと離れた事に動揺。

ベンと離れるのやだーって、5分くらい泣いたけど大丈夫だったみたい。

隣に座った男の子に、

「What's your name?」って聞かれて、

「My name is Pepe.」

これで、ドヒャーって2人で笑ったんだって。

この日からこの子とは大の仲良し。

ベンと離れて寂しかったけど、人を笑わせる事は出来たのね。

 

幼稚園の時とは違って2人とも自立して、学校生活を楽しんでる。

一番の時間は休み時間と体育の時間だって。

私と一緒。


 


Graduation June 26, 2013

2013年06月26日 | school

6月後半

 

幼稚園卒園しました。

こちらでは、幼稚園と小学校が一緒だから

このまま小学校へ進む為、卒園式とか入学式って感じはしないんだけどね。

一応担任の先生と写真とっておいたよ。

Mrs. Cardder と Mr.Kelba。

それから駐在で短期カナダ滞在のケント君と一緒に。

 

始めの1ヶ月、ベンは毎朝、一度もサボらずに泣いてくれた。

この1ヶ月は私も夫も精神的に疲れてた。

妊婦だた私は途中から逃げ出し、夫に任せた。

そんなことも今ではいい思い出。

友達もできて、誕生日会にも何回か呼ばれて、

アルファベットも覚えて、簡単な単語は読めるようになって。

成長したね。

 

卒園おめでとう。

 


School pictures taken May 2013

2013年05月15日 | school

春用の写真撮影があった。

入園時に、個人用と集合写真とったらもういいでしょー。

でもサンプルと申し込み用紙がくればそりゃ、注文しちゃうよ。

 

テイ、

なんとなく自然な笑顔。上手に歯を見せてますね。




べん、

いつものように硬い。

「腕を組んで歯を見せてくださいー」って言われて

間違えて顎でちゃってる。下の歯まででちゃってる。

普段はもっとかっこいいよー。

ま、これもいい記念。




Volunteer at their school March, 2013

2013年05月08日 | school

3月から

 

警察証明書が届いたので幼稚園のクラスに入って2時間だけボランティア。

英語力の問題ではじめ心配していたけど、さすが幼稚園の先生、話すのもゆっくりで

丁寧に説明してくれる。何より気が長いのでやりやすかった。

子供達が私の英語に「??」で聞き直す事が何度かあったけどね。

 

中国人の男の子がやたら懐いてきた。お母さんと肌の色が一緒だから親近感が沸くんだろうね、

ニコニコしながら中国語でしゃべりかけてきてんの。かわいかったー。

 

やることは

自由時間に各子供のところへ行き、各自の名前を書かせる。

廊下にある掲示板の古いクラフトをとって、新しいクラフトをつける。

クラフトの時間手伝う。

これくらいだね。

 

 

初日はベンテイが大喜び興奮状態でぜんぜん先生の話聞けない。

私の傍に来ちゃって日本語ベラベラ。自由時間のお絵かきの時もひらがな書いちゃって。

母を喜ばせたかったのか、3人の世界作りたかったのか。。。。

 

「何言ってるか分からないよ!」って友達に言われてるから

母「ここでは英語」って言ってもテイはしばらく日本語話してたわ。

 

子供達も喜んでいたし、私もクラスの様子を見られたし、いい経験でした。

これから月に2回ボランティアです。

 


The boys' play. April 11, 2013

2013年04月11日 | school

4月11日

 

幼稚園での演劇(?)会。

テイは全身黒でクモ役



ベンは黄色と黒でボンボルビー。



テイはやりすぎなくらいノリノリでした。


ベンはいつも通り、マイペースで列はいつも後ろ。


最後ヒップホップでフリーダンス!

こういうのは見るとウルっちゃう。

泣かないで出来るか心配なんだけど、ちゃんと出来てると嬉しい。

写真(私)と動画(夫)を撮りながらの鑑賞でなかなか生が見られないのが難点。

 

 

↓これは5歳児が3歳児の時から大好きで着てる、ゴーオンジャーのジャケット。

なかなか次に回せない~。夏の暑い日でもモードがパワーレンジャーの時は着てる。

 

Their kindergarten play was Taylor, all in black, as a spider and Ben, in yellow and black as a bumblebee. Tay really stood out with his dancing because he seemed to enjoy showing off his dancing ability. Ben, as usual, was a littlte behind but, now enjoys what he did from Daddy's video of the play.

We really enjoyed to watching and of course we are proud of them because they are participating in front of a big crowd without crying.

 





 


Assembly Feb 26, 2013

2013年02月26日 | school

2月26日

全校集会で幼稚園組の合唱発表の日。

前列は何か簡単な楽器を持って歌いながら鳴らす。

↑残念ながらベンは2列目。

音楽の時間、楽器使ってもいい時間に恥ずかしくて出来ないんだって。

照れ屋にも程があるよね。いつまでそうやってるのか。。。

かわいいけどね。

テイは前列で歌に合わせて鳴らせてました。


↓ケイトは寝たり起きたりしてたわ。

 

ある日の事、

学校迎えに行き、歩いて帰宅してる時、

ベン「学校嫌だー。明日行きたくない」

母、ついにこの日がきたかと内心ドキドキしながら「どうしたの?」

ベン「言いたくない」

母「言わなきゃ分からないよ。今何かモヤモヤ胸に詰まってるでしょ?(華ちゃんの真似)

ママに言えばそのモヤモヤがすっきりするよ」

家に着いて2人きりになってから

母「何があったの?」

ベンが半べそで話してくれたのは

移動中列に並んでて、前にいた子が列が進んでも歩かないからベンが押したんだって。

そしたら先生に「Ben, No pushing!」って言われた。

もうひとつは、カーペットに座って、先生の話を聞く時間にパーカーを脱いで

後ろ前に着て、フードをマスク代わりにしてたら、「Ben, Don't do that!」って言われた。って

それだけ!?

別に呼び出されて1対1で説教されてる訳でもないのに、

「俺は悪い子だ、怒られたんだ」って。

ただの注意じゃん!

なのに、そんなにへこむのね。繊細なんだか気が弱いんだか。。

「それはただ注意しただけだよ。悪い子じゃないよ。押さないで口でいいなさい。

これでしちゃいけないことが分かったから2回目はしないようにすればいいのよ。」って

励ましたら3分後には忘れたかのように笑ってました。

今日注意された事忘れないで欲しいね。

 

 


Valentin's party Feb. 13, 2013

2013年02月13日 | school

2月13日

明日はバレンタインデー。

幼稚園はお休みなので13日がパーティ。

だから12日はクラスの友達分のバレンタイン作り。

あらかじめ連絡プリントが渡され、そこにクラスメートの名前が書いてある。

 

カードに友達の名前と自分の名前を書いたら、バブルガムをくっつけて終わり。

簡単な作業だけど、5歳の子供には簡単ではなく、すごーく時間がかかりました。



次の日。

事前に用意させられた空ティッシュボックスで作った自前のポスト。

ここにクラスメートが順番にバレンタインを入れていくんだって。





クラスメート15人分からもらったバレンタイン。

半数以上がキャンディー付きで、2人とも大喜び。

迷路のカードや、パズルカードも喜んでた。

 

おうちでは、3ボーイズからママへ花束とチーズケーキを頂きました。



Hudson's Birthday party Jan 18, 2013

2013年01月18日 | school

1月18日

クラスメートの6歳の誕生日。

テーマはスーパーヒーロー。

集会所を貸しきってしたから初めから子供達走りっぱなし。

テディベア作ったり、ダンスしたり、スーパーヒーローのクイズしたそう。



↑スナック&ケーキタイム。

たった2時間のパーティだったけどとっても楽しんでた。

お土産もたくさんもらったね。

親は送り迎えするだけだったから楽だった。

 

そうそう、このパーティ行く前テイが興奮しすぎて

立ってるダディに抱きつき、抱っこをせがみ、何故かその高いところからタイルの廊下にジャンプ。

鼻から着地して鼻血小僧。ダディもいきなり飛び出すから驚いてたよ。

興奮し過ぎです。パーティへは10分遅れた。。

 

 

 


Christmas concert Dec.18, 2012

2012年12月18日 | school

12月18日

学校でクリスマスコンサート。

小さいけど前列左から2番目、3番目の青と紺とセーターがテイベン。

手遊戯つけながらきちんと3曲歌ってくれました。母泣きそうだった。

去年のクリスマス会では、ダディから離れられず、ステージに上がれなかった2人。。。。。

成長したもんだ。


A month later from the first day of kindergarten Oct. 9, 2012

2012年10月09日 | school

10月9日

サンクスギビングの4連休の後の登園。

ベンはもちろんいつも通り泣くんだろうな~と思ってた。

それがね、泣かなかったの!!

こうして、ニット帽で顔を隠してドアから廊下へ入るのがコツなんだって本人が言ってた。

そうなんだ。。。


次の日、、、、

顔も隠さず、ノリノリ兵隊マーチで歩いていきました。

 

10月4日から学校始まったから約1ヶ月かかりました。

泣かないでくれる日がきたなら今思えば1ヶ月なんてたいしたことないよ。

 

実は私も幼稚園の頃毎日泣いてたんだって。

そして、うちの父もしばらく泣いてたんだって。

それをベンに言ったら笑ってた。

誰も責められないね。

 

10月16日

今日はベンがリーダーの日。

毎日一人だけリーダーになれる。

リーダーの仕事は、体育館、図書館、音楽室、トイレ休憩の移動時に

先頭に立ってみんなを引き連れて歩く。

友達を一人選んで、出席簿を職員室まで持っていく。

今のところこれだけが母が把握してるリーダーの仕事。

これをこの日はベンがしたらしい。

朝から飛び起きてリーダーになるのを楽しみにしていて、うまく出来たって喜んで帰ってきた。

ちなみに、選んだ友達はテイでした。

 

次の日がテイがリーダーの日。

テイはザックがリーダーの時に選ばれたからザックを選ぶと言ってたけど

結局選んだのはベンでした。

 

このシステムは責任感を育てるのにとてもいいね。

 


Making play-dough Oct. 7, 2012

2012年10月07日 | school

10月7日

こちらの幼稚園は毎日誰かの親がクラスに入って先生の手伝いをするボランティアの仕事がある。

クラスでボランティアをする場合は警察証明書が必要。

私は申請したが証明書が届くまでの約2ヶ月、クラスには入れない為、

家で出来るボランティアを受け持つことに。

 

人生初の粘土作り。

小麦粉と、塩と水と油とベーキングパウダーと着色料。

思ったよりも簡単だった。


ひとかたまりで2キロ以上あるね。

今回は3色出来上がり。

 

子供の頃、粘土の時間が大嫌いだった。

粘土の匂いと色が気持ち悪くて触りたくなかった。

特に爪の中に入るのがものすごく嫌だった。だって粘土は汚くて臭いものだったから。

でも今回自分で作ってみると、材料は全て食べ物で使うもので匂いもない。

市販で売ってるものより安全で安心して子供達にも与えられた。

 

 

クラスのボランティアリーダーからもらったレシピはこれ↓

It takes about 20 minutes if you heat the water in the kettle instead of doing so on the stove-not to boiling-just hot!

In a large pot stir together 3 cups of flour, 1 1/2 cups salt, 2 TBSP of cream of tartar.

Add 3 1/2 TBSP oil (canola or sunflower work well) into 3 cups of warm water. Add this to the pot of dry ingredients. Cook over heat, stirring constantly until in starts to come away from the sides of the pot. Remove from heat , dump pot on counter and knead for about 2 minutes (it will be very hot-be careful) until it is a smooth consistancy. I usually knead the colour into the dough because I use colouring paste but if you are using liquid colouring you may want to add it in with the water & oil!






 


Japanese language school starts Sep. 7, 2012

2012年09月23日 | school

9月7日

毎週金曜日、19時から21時まである日本語学校が始まった。

時間的にどうなのかなぁと思うけど行かないよりはいいでしょう。

教室にクラスメートと座って先生の話を聞いてるだけでも勉強になります。

 

初日は体育館で簡単な始業式。

生徒は学年別に椅子に座って。父兄は後ろの席に座るのだけど

ベンが泣き始めて、テイも釣られて泣いて「ママと一緒に座る~」

はい、でました。いつもの。

母一緒に座りました。

教室に移動しても一緒に座ってました。

あと2,3回行けば大丈夫でしょ。

 

この日は鉛筆の持ち方と線の書き方を練習。

宿題で自分の名前を書けるように。

 

50字詰めの方眼用紙をダウンロードして、毎日やらせる。

これが目標です。。。