goo blog サービス終了のお知らせ 

Mother and Children and Family Diary

Diary of twin boys, a girl and the family in Canada

The first day of Kindergarten Sep.4, 2012

2012年09月04日 | school

9月4日

幼稚園が始まった。

月から木曜日まで8時55分から11時47分まで

金曜日は隔週で8時55分から11時55分まで。

この日母は産婦人科の予約が朝から入っていて、

ダディに連れて行ってもらった。

ベンおお泣き。

建物の外で親とはバイバイして子供はクラスルームに行くのに、

ダディの足に絡まり大泣き。しょうがなく、ダディも教室に入って

落ち着くまでいることに。

今度は励ましてたテイまで大泣き。

結局1時間20分ベン泣きっぱなし。。。。

ダディもこんなにも子供達が言うことを聞けないことが今までなく、

相当疲れて、そして悲しい顔をしてました。

いつも甘いからだよ!ダディなら泣けば済むって思ってるんだよ!って心の中の私の声。

プリスクールの時だって初日からすんなりできたよ。

 

その日は帰ってきてからしつこいくらいに説教して、

明日の登園の話をゆっくりして、寝る前にももう一度して、寝ました。

 

次の日は私が送り迎えした。

顔は引きつってたけど泣かずにすんなりバイバイができ、

迎え時は先生に「They are great!」って親指上がってた!!

2人を抱きしめて、もう褒めまくり。

あー、大泣きが続かないでよかったー。

 

 

と思ったのもつかの間。

学校始まって7日目。9月12日

体育館で走り回る時間でベンが転んで泣いたそう。

10分くらいメソメソしてたみたい。

迎えに行ってから聞いたら靴が滑るのが嫌なのと、人にぶつかるのが嫌だったそう。

 

次の日の木曜日(この週の最終日)9月13日

学校の建物が目に入った途端、泣き出して、母から離れないくっつき虫。

それに釣られてテイまで泣き始め、結局母も教室に入って手遊びやら歌を歌う。

30分たっても離れられず、先生にも今日は帰ってもいいですよと言われ、

3人で帰ってきた。

帰ってすぐ夫に連絡。

ジムで汗を流していたかれはすっ飛んで帰ってきて、

「人生そんな甘くない。今からすぐに学校へ戻るぞ(怒)」って4人で戻る。

今度はダディにくっつき虫の2人。

結局クラスが終わるまでダディはいました。

 

週が開けて月曜日9月17日

ベンは前の日からメソメソ。

学校行きたくない。おもちゃの質が悪い。友達はママとダディとテイだけでいい。って

メソメソしてる。テイも釣られて行きたくないと言う。でもそれほど悪くない。

朝、腰が痛いだの、お腹が空いた、眠いだの何かと休む理由を言ってくる。

学校へ着いたら泣き出す。テイもつられて泣く。

教室へは入らす先生に強引に連れて行ってもらうようにお願いして

建物から出てすぐに隠れる。ベンの「ヤ~ダ~、マ~マ~」がいつまでも聞こえて胸が痛い。

午前中は気分が悪いまま過ごし、迎えに行くと、先生は強引に連れて行くやり方は当たりです。

20分泣きましたが、体育館でも走り回って楽しんでましたとの事。

本人達も楽しかったって言ってる。

とりあえず、ホッした。

 

9月18日火曜日。

朝から足取りが遅いベン。スキップでスタスタ行くテイ。

また、学校のドアのところで大泣きベン。釣られてなくテイ。

この日は5分で泣き止みましたとのこと。

本人達は楽しんでる事は楽しんでるみたい。友達が出来てった喜んでたし。

 

9月19日水曜日。

テイは泣かず。

ベンは、学校行く前から「僕ちょっとだけ泣くね」って。え?

案の上、1,2分泣いたそう。

でも学校自体は楽しかったみたい。

ベンは今日は眼鏡をかけた茶髪の女の子とお友達になったって喜んでた。

どうやら、母と別れるのが嫌みたい。

 

これって赤ちゃん返り?

3歳まえからずーっと2人はダディっ子。ここ1年以上それほどママに懐いてないのよ。

日本で1ヶ月も1つの部屋でママと一緒に寝ていたのも原因かもしれないけれど

今は、2人だけで寝なくなった。

オムツの取れた3歳半くらいから日本に行くまでは夜中におしっこで起きても

自分の部屋に戻って寝てたのに、

今は起きたらママを起こしにくる。それでやつらの部屋で一緒に寝る。

 

週末に赤ちゃん用の古着を箱でもらって、洗ってたたんでる時に、

2人は小さい服をみて「ちっちゃーい、かわいいー」って言いながらぬいぐるみに着せて遊んでたんだよね。

その日から赤ちゃん返りが始まったような気がする。

あんなに大好きなアンティ・パットの家もママと一緒じゃないと嫌という。

態度も赤ちゃんに戻っちゃって、(特にテイ)赤ちゃんの声だして抱っこされてる。

かわいくて抱きしめちゃってるけど。

 

日本から帰ってきたらすぐに幼稚園が始まって日本語学校も始まって

ママのお腹も大きくなるしいろんなことがありすぎて頭の中が混乱してるのかね。

今のところ、「ママー、ママー」くるのが少し嬉しくて苦にならないけど

学校行く朝に、泣き声聞くのは気分が悪い。いい1日のスタートとは言えないわ。

先輩ママ達は声をそろえて、これは時間が解決するから心配ないとは言ってるけれど。。。

さぁ、明日は何分泣くのかな。

 

 

 


Graduation party June 28, 2012

2012年06月28日 | school

 6月28日

卒園式。

何が卒園式だよー。週に2回1日2時間半だけ通っただけでしょ。

って感じだけど、一応ちゃんとした形になっていて母ウルウル。

 

 卒業の音楽とともに一列になって入場して

席についてから歌6曲歌ってくれて。

去年のクリスマスパーティではこうして前に出て歌うことも出来なかったのに・・

成長してるわ~。

 一丁前に卒業証授与

 もらったら握手して。

 

担任のジプシー先生、ミス・アリエラと。

 副担任のミセス・ナギー。

 外でハイポーズ。

 

初回のクラスから2人とも嫌がらずウキウキで溶け込めてました。

やっぱり、双子パワーだよね。ベンはもちろん、

テイだって一人じゃ初めからはこうはすんなり入れなかったと思う。

4ヶ月過ぎた頃から友達の名前が出てきて、英語もスラスラ出てきて

10ヶ月後の今はたまにプレイデートで会ってもあいさつなしに

自然に一緒に遊んでる。

1年遅らせて入ったプリスクール、同級生はみなもう一年プリなんだよね。

ベンテイだけ幼稚園。それが少しかわいそうだけど、

幼稚園1年行けばまた違う友達が出来るでしょ。

 

 


Preschool family picnic June 14, 2012

2012年06月14日 | school

6月14日

学校行事で家族ピクニック。

このプリスクールで、別のロケーションのグループと合同家族ピクニック。

まずは公園で自由に遊ばせる。

この時は同じクラスのネイブン、サイモンと追いかけっこを20分位してたよ。

テイはその中では早いほうだから余裕だった。

ベンはサイモンにだけは捕まらなくて済んで、でもギリギリだから

転びそうで転ばないで一生懸命走ってた。

今まで逃げ切れることはなかったからニコニコだったよ。

こっちも見ていて「逃げろ!逃げ切れ!」って熱くなった。

本人も凄い自信ついたと思う。

 

(後で聞いたらサイモンは15ヶ月も下だったの。こっちの子はデカイから見た目じゃわからない)

 

 

その後は先生が仕切って

グループで遊んだ。

"What time is it?"ってゲームで”だるまさんがころんだ”みたいに

鬼と、鬼以外の子が離れて、

鬼以外の子が鬼に、「What time is it? 」って聞いて、

鬼が「2 oclock!」って言ったら、鬼以外の子が2歩、

「 12oclock!」って言ったら12歩進んで鬼にタッチしたら

鬼以外の子は鬼から逃げる。触られた人は鬼。

子供達全員盛り上がってた。

 

パラシュートも日系会館でしてるのとは違うのは最後にキャンディもらえた事。

そりゃ、嬉しいよね。

 

次は建物の中に入ってマジックショー。

一通り見たら、マジシャンに指された人は前にでてマジックのお手伝い。

マジシャン「誰か手伝ってくれる人?」

「ハイハイハイハイ」テイはこれでもくらい手をあげてる。

べん、ちょっと自信がなさそうに一応手をあげてる。

テイが2番目に指されて前へ。

見てるほうがドキドキ。英語通じるだろうか。泣いちまわないだろうか。

親が心配するほど子供じゃないね。

しっかり理解してスムーズに魔法をかけてました。

母感動。

 

これが終わったら一家族一品持ち寄りでランチタイム。

野菜の細まきを作っていったらみんな驚いてた。

日本人にとって、おにぎりや寿司を作るのは簡単だけど

こちらの人にとっては未知の料理なんだよね。

作り方教えてって言われて教えるけどきっと出来ないよ。

だって米も炊けないんだもん。

他にはサンドイッチとか、野菜盛り、フルーツ盛りなど。

どれもおいしかったよ。

 

 

 

 


Field trip to the Zoo May 22, 2012

2012年05月22日 | school

5月22日

学校の遠足で動物園へ。

昨夏までは年間パスを持っていたから月に2,3回は行っていた動物園。

行動範囲も広がり、動物よりも公園の方が楽しく遊べる今となっては久々の動物見学。

新たにペンギンの建物が大々的に出来ていて初めて見るペンギンには喜んでいた。

3種類50羽のペンギン。3部屋に分かれてスイスイ気持ちよさそうに泳いでたよ。

ここでも4人ママさん6人子供と一緒に行動。

6人とも大人しい子供で団体行動が本当に楽でした。

スナック(お昼)タイムもみんなお行儀食べてた。

 

1日、私は子供達と話す時は日本語、他のママさん、子供と話す時は英語。

たまにベンテイに英語で話しかけると「日本語でお願いします」って言われた。

仲良しのネイブンはベンテイが訳の分からない言葉話してること嫉妬してた。

それでも2人は日本語で話し通していた。

これってどうなんだろうね?

今だけだからいいよね。できるところまでどんどん日本語で話して欲しい。

どうせ学校では日本語全く話さないんだから。


Field trip to Science centre Feb. 21, 2012

2012年02月21日 | school

 

2月21日

学校遠足で新・科学センターへ。

新装して内容も規模も濃くて好きだけど、年間パスが高い。

大人90ドル、子供70ドル×2.

年の初めの寒い時期に思い切ってパスを購入した私たちは

意地で月に2回は来てる。

 

今回は学校行事。

もちろん母もボランティアとしてバスに乗るところから付いて行きました。

バスに乗る前にもらったスケジュールが書かれた紙には

「着いて、説明を受けたらバスに乗る前まで自由時間」と書いてあったから

じゃぁ、気兼ねなく、いつもどおり3人で動こうと思っていた。

だけど自然に2人のお母さんが常に近くにいて、終始8人で行動。

 

「グループで行動する練習」ニーナはネイブンに教えてて、

私もベンテイに、グループで行動することを教える、自分自身も

他の母親たちと一緒に行動するという勉強になった。

母同士も近くなれていい時間だった。

 

子供5人が大人しくてシャイなので見張るのは簡単。

 

 

中ホールに置いてあるブロック。

これだけで1時間は遊べると思う。

子供たちは大好きなネイブンと一緒に遊べてすごく楽しそうだった。

 

学校行事中は私も子供に対して英語で話そうって初めはがんばってたけどやめた。

十分に科学のこと説明できないもん。

だから英語あまり話せない母親の子供は日本語上手だね。(冷)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Christmas party at Pre school Dec. 16, 2011

2011年12月16日 | school

12月16日

 

17時半から19時まで学校のクリスマスパーティ。

家族が1品持ち合わせてのポットラックパーティ。

うちはケンタッキーのチキン揚げたやつと、カット野菜を。

 

会場ではまず、子供達はジンジャーブレッドの工作。

 

 

 

 

その後、7箇所でそれぞれゲームをして遊ぶ。

 さすが元先生。遊び方が上手なダディです。

 母も必死!

 

 

それが終わったらクラスで練習した歌を

前に出て家族に披露。

 ↓みてこれ、うちの2人だけ披露用の椅子に座れません。

 

いつも2人で力あわせて何でも乗り越えてきたのに、、、、

極度の照れ屋で最後までダディから離れない。

 

↑これも、せっかく2人の大好きなクラスメイトが

一緒に写真撮ろうって言ってきてるのに、

ダラダラでダディから離れられません。

 

声も小さい声になっちゃっておとなしいの。

まったく、母はがっかりしたよ。

 

パーティ終わって体育館出た途端、歩きながら大きい声で歌って帰るんだよ。

その声、中で欲しかったよ!

 

 

 

 

 


funny pics

2011年12月13日 | school

 

 ユニクロのももひき上のほうまであげて。

 

 

ベン。

これで私の前に現れた時は度肝を抜かれた。

何をどうやってこんな顔になるの。

新聞に付いてくるたった一つの輪ゴムで歯茎ぼーん!

 


Halloween party at Japanese culture center Oct. 27

2011年12月04日 | school

 

10月27日

はなちゃん、まり&わたるが着いた次の日は

日系会館のハロウィーンパーティ。

コスチューム持ってお出かけです。

マリは天使に、ワタルはオプトマス・プライムに

ベンはボンボービーに、テイはアイロンマン。

歌うたって、本読んでハロウィンの工作してきました。

 

 

マリもワタルも華ちゃんも時差で体がフアフアしてるのに

早起きして行動してました。

 

 

去年はエリコとなお君が来てくれていて、いい写真撮ってくれました。

1年経つの早いね。


School field trip " pumpkin hunting" Oct. 25

2011年11月24日 | school

 

 10月25日

2回目の遠足はどこかの農家までかぼちゃ狩り。

 

 朝、スクールバスの迎えが30分遅れて待たされた。

「うちだけ薄着じゃない?」と不安になりながらバスに揺られて

着いた所は北のほうでもっと寒くて、こりゃ3人で風邪引くなーっとうんざりしてた。

夫に愚痴の電話をかけた後、なるべく日向で体を動かしてた。

 

 

そんな寒い中、トラックの荷台に座って揺られること10分。

歩けば暖かくなるのに荷台で座ってるだけだから寒いの。

 

 

 隠れてるかぼちゃを探します。

 かぼちゃを見つけたときは大喜びしてた。

でも寒かった。

 

小さめのかぼちゃがいっぱい。

ここは日向だから暖かかった。(しつこい?)

 

帰ってからジャックオーランタン作り。 

ポテトヘッドの部品を借りてかぼちゃ・ヘッド!

 

秋の遠足は厚めのコートで出かけましょう。

ちなみに、この後誰も風邪引かず!

やっぱり白砂糖止めたから?止めてからか風邪引かず。

今のところ。。。。

 


Twins

2011年11月23日 | school

 震災をきっかけにカナダへ移住を決めた双子の家族が

この夏あらたに双子の会に加わりました。

17年日本に住んでいたというジェフさんは日本語が上手で

親父ギャグ連発で笑わせてもらった。

このとき5ヶ月の1卵生の女の子はまるで白人の子みたいに

肌は白く、目も青く、髪の毛もなかった。

小さくて軽くてかわいかったなー。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ウォーターパークにて。

1歳下の2組の女の子の双子と

 

あまり一緒に遊んでなかった。

お兄ちゃん、お姉ちゃんが好きなベンテイです。


Pre the first field trip Oct.13,

2011年11月23日 | school

 

プリスクールに通い始めて1ヶ月が経った。

週2回だけだし子供たちも学校の日は朝から機嫌がよく

いつもだらだら食べてる昼食もさっさと食べ終え、自分で仕度してる。

毎回持たせているフルーツと野菜の切ったやつも

ほぼきれいに食べてきて、2人とも本当に楽しんでるみたい。

トイレも「I wanna go うんち~」って先生に言って連れてってもらってるみたい。

先生も「今日は一つ日本語を覚えました」って。

 

さて、この日は初めての遠足。

車で20分のところの鳥獣保護地区域まで。

黄色いスクールバスに乗れると前日から興奮してた。

残念ながらバスは白だったけどね。

母もボランティアとしてスクールバスに乗って付いて行った。

 

子供たちに大きなリュックしょわせて30分の散歩。

疲れてるのにぐずることもなく頑張って歩いてました。

疲れすぎて2人とも話もしなかった.

 

慣れた母達は自分がリュックもって子供は手ぶら。

遠足の時は母が子供の荷物を持つって事を学びました。

 

やっぱり、子供と3時間くらい一緒にいるのに日本語話せないのって

歯がゆい。鳥獣保護地区でもいろんな説明したいんだけど日本語のように

ペラペラでてこない。夫にはどんどん日本語話して教えてやれと言われたが

これは私が決めた事。

 

クラスのママ達もとってもフレンドリーでとりあえず全員と話すことが出来た。

いつも忙しそうにしてる先生ともメール交換してコミュニケーションをとり始めた。

 

これからが楽しみだぞ~。

 

 

 


Pre- Kindergarten starts Sep. 6,

2011年11月23日 | school

9月6日

幼稚園に入る前のプリスクールが始まった。

玄関の前で「行ってきまーす」して

嬉しくて嬉しくてず~っと走ってるの。

 

 

子供11人、先生2人。

この日は親一緒に1時間15分だけ。

子供たちはすんなりクラスに溶け込んでいました。

顔がひきつっていたのは私だけ。

先生に名前を聞かれて「My name is Taylor. I like Orenge」

隣に座ってるベンは「Ben 」

先生に何が好きなのか聞かれ「Pink!」

きちんと答えてました。

 

工作の時間は大雑把なテイが1番に終わり、

几帳面なベンは最後に終わる。

予想していた展開です。

 

ちょっとかわいそうだったのは

絵本を読んでる時にこれ何か聞かれて

元気に「リュックサックー」っていっても先生は???

工作出来上がり「できたー」って先生に持っていっても

先生は????

 

私が校内で英語だけしゃべってることにも子供たちには???

「ママ英語はなしてるー」ってニヤニヤしてるの。

学校では英語しか通じないことはそのうちわかるでしょう。

 

毎週火曜日、木曜日、12時半から15時まで一人の時間。

さて何しようか。