goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

そーいんぐましーん。

2006-02-21 23:35:33 | Machine
そんなこんなで、ミシンなる機械を買おうかななんて思ってる訳で。

でさ。思ったのさ。

何なのこの機械は。
とてつもなく安いミシンがあって、中途半端に高いのがあって、無駄に多機能でむちゃくちゃ高い、その上で単機能だけどすげー丈夫なハイアマ~プロ向け(職業用)、縫製工場向けの工業用となる訳だ。

でまぁ、普通の人が買うとなると、無駄に多機能なのまでだ。
無駄に多機能ってのはこんなのだったりする訳さ。
刺繍なんていらねーよ!そんなに使わんもんに30万も出せねーよ!と。

とまぁ、そんな感じな訳で。
んで、とてつもなく安いのってのがゴミレベルらしいのさ。ちょっと厚手の生地だと縫えない。おまけにすぐダメになる。
そもそもは、これは客寄せらしい。つまり、「これはダメですよ。買うならこっちですよ」と高いのを勧める為らしい。

でだ。問題はここからだ。
どうやら、ミシンという機械は無駄に機能増やしてカタログを飾ることが大事らしい。
縫いパターンが多い、刺繍が出来る…。
そうじゃないだろ。大事な事はモーターがアホみたいに丈夫で強力な事だろ。

となると前出の「職業用」となるが、これは直線のみ。
別売りの部品を買うとボタンホールが出来る程度な訳だ。
これだと、普通に使うにはそれはそれで困る。

つまり、それなりのモーターでそれなりの機能でいいじゃね?
学校向けとかでありそうな気がするけど、なぜか無い。
なぜ?

知ったこっちゃねーけど。

2006-01-23 01:39:24 | Machine
リスニング、トラブルで436人再テスト センター試験
しかしまぁ、なんでこんな見るからに単純な機械がこんなトラブル続発なのかねぇ。
ボタン3個とボリュームしか無い訳だろ。
つか、何でメモリースティックなの?内蔵メモリーで良くね?
いや、まぁ、メモリースティックを入れない限り再生出来ないからって理屈だろうけどさ。

にしても、不良が多すぎだろ。
まぁ作ったメーカーは某社なんだろうけど、ガチャガチャとか100円ショップ並みの不良率だろ。
こんなに不良が出るのはメーカーとしてどうかと思うのだが…。

つかさ。こういうのは外部に漏れないように刑務所で印刷してるとか聞いた事あるけど、これもMade in ムショなん?
それとも、なんとかエレクトロニクス○○工場みたいな所で作ってるの?

どっちにしろ、メーカーの担当者は月曜日に席が無くなってるだろうねw

もう、いっその事昔本の付録とかであった、ソノシートと紙製手回しプレーヤーでやったらw

ういんどうずはだいきらい。

2006-01-17 11:13:12 | Machine
現在、手持ちのWin機を初期化して再インストールちう。
もうわけわからん。
別窓は開かねーは、WindowsUpdateは反応しねーはで散々なWin98の出るノートなんだは。
どっちにしろ、一度全部消してまっさらにしてしまわにゃならんだろうしな。
どうせ、昔集めたエロ画像とかしか入ってねーしw
一応言っとくがバックアップなぞとってない。つか、とる価値すらないものしか入ってない。
まぁ、ヨメが使うって言うから与えたものの使った気配すら無いし、iMacを与えたからそれでいいし。
どっちしろ使わんだるけどw
どうせ使わない人、つかハイテク機器の使い方を覚えようとしない人だから。

おまけに、日々電源抜いてるから中の電池は干上がって今起動したら2000年8月とか出たしw

つかさ。正直Winって何でこうも面倒なんだ。
リカバリディスク入れりゃ普通そっちから起動するだろ。なんでいちいちBIOSいじってブートドライブ変えにゃならんのよ。
MacならCD突っ込んで、「C」押しながら起動すりゃ簡単にCDからブート出来るつーのに。

ところでさ。なんでたかだかHDDの初期化に10分もかかるんだ?
あんなもんMacなら一瞬だって。

まぁ、MacMac言うのもなんだけど、Macに慣れるとWinってやつは何するにもアレしろコレしろって面倒だし、時間かかるし。お前は銀行かつーの!役所でももっと融通が利くって。

そんなグチ。

ん?

2006-01-13 16:34:56 | Machine
アップルの「QuickTime 7.0.4」に不具合--インストール後に問題発生
いや、昨日ネットに繋がらなくなったんだは。
何でかしらと思ったらこれか?
いや、結局叩いたら直ったけどw

ああそうだ。
MacBookProだっけ。インテル入ってるになったのは。
どうでもいいけど、何か語呂悪い。
まっくぶっくぷろ
まっくぶくろ
似てるなw
当分買い替えの予定が無いのでいいや。

そうそう。「アブ」シリーズってあるじゃん。腹筋鍛えるやつ。
また新しいのが出たのね。
最近テレショップでぼちぼちやってるんだけど、今度は椅子みたいのでばったんばったんするのさな。
あれだよ。スタイリーって言うんだっけ。あんな感じのやつ。
ちなみに、これがスタイリーね。

なんて書いてたら、見つけた。
アブラウンジ

つか、何でアメリカ人はこんなに腹筋にこだわるんだ?

個人的な問題。

2005-12-20 23:59:22 | Machine
そういえば、渡部篤郎と渡辺篤史がごっちゃになってた時期があったな…。
そんな事をこの記事で思い出した。
念のために書いておくが、渡辺篤史はひとん家に上がり込んで家の隅から隅まで褒めちぎる人だな。
今マジで間違えたので書いておくが、テキサスことキャシー中島のだんなは勝野洋だ。

さて。
何だっけか?
とりあえず、コンポドライブでいいのかそれともSuperDriveか?って問題があったりする。
でも、DVDーRWなんてほとんど使わないと思うし…。つか、CD-RWすら使わないしな…。
でもまぁ、保存する事を考えればDVD-Rに書き出した方がいいっちゃいいんだろうな。
今さらVHSってのもアレだもんなぁ…。VHSも消えはしないだろうけど、地上波デジタル云々があるしなぁ…。
かと言って、ミニDVに書き出してそれを保存となると、そっちの方が消滅は早そうだもんな…。
まぁ、必要になったら外付けドライブを買うって手もあるしな。

はて?

2005-12-17 00:21:52 | Machine
何に使うのかよくわからんモノの話。
しっぽの先にWebカメラ
あくまで、メインはカメラだそうな。
でもさ。
>しっぽの先に35万画素CMOS搭載のUSB有線Webカメラを標準で搭載し、
有線だそうで。
て事は、カメラ(以下しっぽ)から線がにゅーっと出てて、それがパソコンと繋がってる訳だな。
つか、行動範囲がケーブルが届く範囲内って事だな。
USBってのは一本のケーブルの長さは5m、ハブを介しても総延長25mまでとされているとの事だから、がんばっても25mしか動けないんだな。まぁまぁの広さだな。
と、
>「標準的な女性の体型であれば股間をくぐらせることで、前方の撮影も可能」とのこと。
そのしっぽを前に出すんだな。エロいなw
と。軽く制作者の思うツボにはまった所で、そもそも何に使うんだ?
そんな所にカメラを付けても、写るのはおねーちゃんじゃ無いだろ。

つかさ。コレ作ってる会社って相当キレてるのが居るぞw
しっぽUSBメモリ(黒猫メイドフルセットもある)に、ふんどしUSB(延長)ケーブルまであるし…。
あと、安物のイメクラみたいなページは何とかならんですか?

なんかこう…。

2005-12-04 18:46:25 | Machine
さむい。

iPod対抗の新商品、新入社員がデザイン シャープ
いや、確かにオサレ系かもしれん。
でも、これって昔のノキアの携帯に似てね?
型番が思い出せんので、ひたすらぐぐる。ノキアNM157だった。
これね。
まぁ、いいや。本題の戻ろう。
つかさ。前も書いたけど、デザインばっか重視してるけど、操作系がだめだめなんだよ。
指の先でちょこちょこ押すようなボタンじゃダメだっての。
デザインとかAppleブランドもあるかもしれんが、iPodは操作性がいいのよ。
わかる?
よく言うでしょ。
「シンプル イズ ベスト」
って。
そんな力説はさておき。
一番納得行かないのはデザイナーのオサレメガネなんだがw

他にネタが無いか探ったものの、無い。続けよう。

でね。何でもかんでも小ちゃけりゃいいってもんじゃないだろ。
小ちゃくすれば必然的にボタン類が小さくなって使い勝手が悪くなる。
だから、携帯は世界最小最軽量路線を諦めた訳だし。

で。今思ったんだけど、操作ボタンをでかくするとダサダサになるなら、携帯みたく折りたたみにすれば良くね?
閉じた状態だとただの四角だけど、開くと操作ボタンと液晶画面が出てくるっての。
MUSIC CUBEってどう?

誰かデザイン画書いてw




いやはや。

2005-12-03 23:09:26 | Machine
二日も飛ばしてしまった。
一昨日はネタが無く、昨日は書かずに寝てしまったもので…。

さてはて。
そういえば、コタツって昔「家具調コタツ」って言ってたよね。
テレビも家具調。って、それは大昔だな。
でも、20年位前のテレビってキャビネットがプラスチックじゃなくて木で出来てて、背面にブラウン管の出っ張りがあったよね。
まぁ、それはそれとして。
しかし、何で木目テレビって無くなったんだろうね。
まぁ、プラスチックなら一体成形で押し出して出来上がりだから、工数も減るしコストダウンも出来るからなんだろうけど。
それよりなによりカタチに自由度が広がるってのもあるんだろうな。
いや、でも家具調プラズマ37V型ハイビジョンテレビってのがあってもいいんでないか?
まぁ、そんなもんコストは跳ね上がるだろうし、だいいち売れないはなw

つか、あれだろ。
家具調じゃなくなったのは、和室が減ったのとテレビという機械の威厳が無くなったからなんだろうな。
今のマンソンにしろ、分譲住宅にしろ和室が無い物件って多いよ。
マンソンなんて2LDKだと和室無し。3LDK~4LDKあたりでやっと和室が一部屋ある程度だし。
そういえば、木で出来た家電って今あるかな…スピーカー…も今はほとんどプラだもんな…。
やっぱりコタツくらいだな…。

木と言えば、何でアメ車のステーションワゴンってサイドに木目が入ってるんだ?
こんな感じ(まぁコレはシビックだけど)。

はぁ…。

2005-11-23 03:21:59 | Machine
寝る前に日経ブロードバンドニュースでも聞いておこうと思ったのさな。

んでね。こんなのがあったのさ。

家庭で手軽に!カシオの通信カラオケ
カシオ計算機は家庭で手軽に楽しめる通信カラオケ「カラオケスタジアムBB」(KS-1BB)を発売した。本体マイクと家庭のブロードバンド回線を接続することで、2万曲以上のリストの中から好みの歌を選ぶことができる。最新曲なども毎月100~200曲を随時配信する。付属のケーブルをテレビに繋いで画面に歌詞を表示する機能や、様々な楽器の音を高音質でリアルに再現する伴奏機能も搭載。カラオケボックス感覚で本格的なカラオケを楽しめる。本体はオープン価格だが、曲データは1カ月525円で歌い放題。

で、それがこれ
ねえ。これなんてオンステージ?
と聞きたくなるような代物だったりするw
つか、家庭用通信カラオケ…?どっかで聞いた事ある言葉だなぁ…。と思ったら、昔タイトーがX-55ってのを出してたな。
と、思ったらまだあった
しかも進化してるしw
でもさ、一番下に料金があるけど、高くね?こんなんで、調子にのってカラオケしたらえらい事になるぞ。

んで、話をカシオのやつに戻そう。
こっちは曲は少ない(つかまだ発表すらされてない)けど、525円の定額だそうで。
で、このオンステージみたいのだけかと思ったら、インターフェースボックスなるものがあるらしい。
それにLANケーブルとAVケーブルを繋ぐらしい。

で。さんざん名前を出したのでちゃんとリンクしておかないといけないであろう、ジャパネットでもおなじみオンステージ
これも、負けてない。
曲チップだけかと思ったら、今はダウンロードして専用のリーダーで空チップに曲を入れると追加出来るなんて機能もあるみたい。
演歌ばっかかと思ったら宇多田ヒカルとかもあったぞw
つか、これって三洋が出してるのね。知らなんだ。

いやはや、家庭用カラオケおそるべし。

うーん…。

2005-11-21 23:56:11 | Machine
こう…。なんちゅーか、アレなのよ。
ゲーム機って何でああ無駄にハイスペックになったんだ?
と思う今日この頃なのさな。

いやまぁ、その、あれなんだろうな。ハード屋が作るからだろうな。
任天堂が市場をほぼ独占してた時代ってのは、こう地味にちょっとづつだったのが、ソニーがPSを出して以来、だーっと進化するようになったよな。
つかね。進化するのは結構だけど、ゲームってのは「見た目」じゃなくて「中身」だろ。

その、こう、RPGとかでダラダラとムービーが流れるとか嫌いなのよ。
ドラクエの4だか5あたりからかな。無駄にオープニングとエンディングが長くなったのって。
正直どうでもいいのよ。ずーっとただボタン押すだけ。それで5分近くあるの。

つかね。前にちょっと書いたけど、ゲームってひまつぶしじゃないの?
パチンコもそうだけど、ちょっと時間潰すものじゃなくて、徹底的にやり込むものになってないか?

徹底的にやったヤツが勝ち。カネ突っ込んだやつが勝ち。
それって結局、思うつぼじゃね?
カードゲームとかもそうみたいだし。

そう考えると、任天堂ってすげーな。