goo blog サービス終了のお知らせ 

物価が日本の1/3の国から来た夫との国際結婚ほどほど節約生活

豪州ワーホリ→独ワーホリ→ポーランド日本語教師1年→アメリカ2ヶ月→地元で国際結婚生活。
無理しすぎない節約が好き。

ボードゲームはいい。

2017-08-27 15:26:36 | Weblog
昨日は午前中の授業のあと、私、夫、友達2人でボードゲームをしました。

この4人はもっと大きいグループでもときどき遊んでいるのですが
ボードゲームの種類って4人がちょうどいいのが多いので、週に1回か2週間に1回集まって遊んでいます。
会場は我が家です。


今回遊んだのはこちら。

https://boardgamegeek.com/image/968183/lancaster

Lancaster ランカスター

自分の城の騎士たちをイギリスの街に配置して、コインや労働者を集め、
ときどきフランスと戦って、ポイントを多く集めた人が勝ち、というゲーム。

2人用だとまあまあの面白さだったけれど、4人だともっと面白かった!


あとは動物をオークションにかけて4枚セットをそろえる
Kuhhandel

https://boardgamegeek.com/image/852336/kuhhandel-master

カードしか使わないゲームで、もっとすぐ終わるかと思いきや、意外に交換の時間が長引いて
面白くて笑いたくさんありのゲームでした。


最後は私たちのお決まりのゲーム。

https://boardgamegeek.com/image/1604555/terra-mystica

Terra Mystica

プレイしたい種族を選んで、自分の領地を増やして建物を建てて街を作るゲーム
一時期毎週1回は遊んでいたんだけど、ちょっと飽きたので休憩を入れていましたが
昨日2か月ぶりくらいにしたらやっぱり面白かった。


私たちが遊ぶのは英語版のボードゲームばかりなので、
基本的にゲーム中はずっと英語です。

日本語版のゲームもずいぶん増えたらしいんですが、私はオリジナルの英語版のほうが好きですね。
遊ぶ人も日本人に限らなくていいし。


お昼は、玉ねぎ、ピーマン、ハム、チーズとケチャップを乗せた手作り丸ピザパンとスープ、
夜は冷やし坦々冷麺でした。

みなさんもよい週末をお過ごしください

卵、卵、卵。

2017-08-25 20:51:09 | Weblog
昨日いただいた14個の卵と、それ以前に買った卵、合わせて22個ありましたので・・・


今日は卵を使いまくりました!!


昼ご飯・・・昨日の昼の残りのカレー+半熟卵

おやつ・・・クレープ、カスタードクリームいずれも手作り

晩ご飯・・・ほぐして冷凍しておいた鮭と卵で卵焼き


今日だけで卵を9個も使いました。


卵はすぐに悪くならないのはわかっているのですが、
家で安く、多めにできるおやつを考えたらカスタードクリームになりました。
クレープは20cmくらいのが10枚くらいできました。
あと、鮭ほぐしをメインに使うのに卵と合わせるのがいいと思ったから。


低脂肪乳、バターなしだと、カスタードクリームもクレープも安くできます
植物性クリームをホイップするより、脂肪も少ないしGoodです。
夫はカスタードクリームが好きなので好都合ですし

今朝買い足したバナナ(5本98円)と低脂肪乳(98円)の一部を使いました。
カスタードバナナクレープ!夫、夕食後も食べましたよー。
まだ残っているので、あとは明日のおやつか朝食に。


食費が足りないと言っているのにおやつを作るのは、買ってばかりだと添加物も気になるし、
夫はすっごく少ないお小遣いにしているのでできれば作ってあげたいという気持ちから。
おなかを満たす、栄養を摂る、ということに関しては、クリアできていると思います。

ただ、今月あと6日。どう考えても買い足しが必要で、たぶん1000円くらい予算オーバー。
来月はもっとうまく食材を使いまわさないと。

あと1週間、なんとか乗り切りたい

2017-08-24 16:18:06 | Weblog
今月は、授業のお休みや振替などでスケジュールが不規則です。
全体的にコマ数が少ない(その代わり来月が忙しくなります・汗)ので
私にとっては半分夏休みというところです。

通訳案内士の1次試験が終わった今となっては、今月末までゆったりのんびりの毎日です。
と同時に、今月は授業が少ないので家計もカツカツですが・・・



そう、食費が足りません。


夫婦で1か月2万としており、外食は余裕があれば食費から、
ちょっと奮発したいときは(二人で2000円超えとか)レジャー費から出しています。

ありがたいことにお米や野菜をときどき家族や生徒さんの家族からいただくので
とても助かっています。

今月も、米がなくなりそうなときに両親が頂きもののお米を分けてくれました。


今日は生徒さんのお母さんから、「食べきれないから持って行ってください~」と、
卵農園から買ったであろう大きさいろいろの赤卵を、なんと14個もいただいちゃいましたーーーー!!!!


ああ、食費の残金が少ない我が家にとっては天からの授かりものですわ。


パンは、先週と今週は強力粉を安く買えたので、手作りしています。
強力粉1kgが138円で見切り品だったのです!珍しいですよね、強力粉の見切り品て・・・笑
あと1袋買えばよかったかな?

昨日の夜はある野菜と、トマト缶、玉ねぎは夫に買ってきてもらってピザにしました。
25cmくらいのピザが3枚焼けて、300円くらいです。

実は先々週もピザを焼きました。


夫が喜んで食べてくれるのでつい作っちゃいましたが、炭水化物多めなので
私はすぐおなか一杯になってあまりたくさん食べられません

食パンは、先週から3回くらい焼いたかな?


お肉は鶏の胸肉、魚は白身魚の切り身と、鮭のアラの切り身部分をとっておいています。
あとは卵をたくさん使って、31日まで乗り切れるといいのですが。

野菜は買い足さないといけません。
先週八百屋に行って、いろいろなものがとても安く買えたので、やはり八百屋は強い味方です!


節約レシピ、探してみます

通訳案内士 一次試験の手ごたえは・・・

2017-08-20 22:32:46 | Weblog
皆さんこんばんは。

今日は通訳案内士の一次試験でした。

私は日本史と一般常識(産業、政治、文化などなど)を受けました。


通訳案内士試験の概要によりますと、日本史の合格基準点は70点、一般常識の合格基準点は60点とあります。
私の自己採点の結果、

日本史・・・71点
一般常識・・・66点

となり、なんとかぎりぎり一次試験は合格できそうです。
日本史ぎりぎりすぎる・・・・・苦笑

毎年調整によって、合格基準点は多少低くなるようですが、
さすがに合格ラインが上がるってことは・・・ないよね?ないよね??


問題は、過去問を解いてから臨みましたが、今年は易しかったような?
といっても私、ぎりぎり。笑

一般常識は予想していたところはばっちり出て、よっしゃー!という感じでしたが、
やっていないところもいろいろと出てきました。
政治や選挙や憲法についてはほとんど出ませんでした。
当てずっぽうで書いたところはほとんど合っていてびっくり。


正式な一次試験の合格発表は11月なのですが、
12月の口頭試験(英語)に向けて、ぼちぼち準備をしていこうと思います。

とりあえず、ここ最近目がすごく疲れているので、
明日はゆっくりしようと思います。


[21日追記]
正解がよくわからない問題がいくつかあり、
予備校の解答速報を今朝確認したところ、一般常識は72点
とわかりました!


今年も試験を受けます

2017-08-15 10:06:19 | Weblog
ブログの存在自体を忘れて数か月。
新しい家に引っ越して1年以上たちました。タカエです


新しい家はとても古いのでエアコンがなく、先月設置してやっと涼しく過ごせるようになりました。
去年エアコンなしで過ごした私たち・・・すごい。


この間献血に行ったときに50代のスタッフさんが

「昔は30度超えたら暑い!って感じだったのに、
ここ数年は35度超えるのも全然珍しくないですよね~

っておっしゃっていました。

たしかに私が子どものときはこんなに暑くなかったよね?



さてさて、今年もほぼ週5で授業をしながら生活しているわけですが、
収入は月によって生活費ぎりぎりだったり、少ししか余らない月があります。
2、3万の差で苦しまないためにも、収入アップを目指します。


夫は今年はじめからやっている絵の仕事がたまにありますが、
今はやっぱりある程度まとまった収入がもらえる仕事に就きたいと言っています。

非英語ネイティブにとっては、よっぽど技術がないと日本で仕事をするのは難しいのでしょう。
結婚するときはここまでてこずるとは二人とも考えていませんでした。


夫に稼いでいなくて申し訳ない、と思わせないためにも、
私が生活に困らないだけの収入を確保できるようにならなければと考えています。
もちろん、収入のことだけじゃなくて、生き生きと生活してほしいから
できるだけ希望に合った仕事が早く見つかるように願っています。


今日は珍しく、営業のためにイベントに参加してきます。

生徒さんはほとんど知り合いの口コミで獲得した方ばかりなのですが
このイベント参加によって、知り合いの域を超えたネットワークを作りたいと思います。
去年も同じイベントに参加しまして、そこからいまも一人日本語の授業を取ってくれています


スカイプ授業を始めてからもうすぐ1年になるので、これからは移動のないスカイプ授業の生徒を
もっともっと増やしていこうと思います。



それからそれからー!

今週は通訳案内士という試験を受けます。
通訳案内士はいわゆる通訳ガイドでして、私が受験するのは英語です。

これに合格しますと、県に登録して、派遣またはフリーなどで
外国人旅行者の旅行ガイドができます。

私はできれば日本語の授業と同じようにフリーで活動し、
平日は授業、週末に依頼が入ればガイド、という形態にできれば・・・と思っています。

国内旅行業務取扱管理者の資格と、TOEICの点数により地理と英語は免除になっていて、
筆記試験は歴史と一般常識のみになります。

でも私、歴史も一般常識も苦手で・・・


今週は授業が少ないので、今日のイベントが終わったら追い込みの勉強をします!!!!

10月から12月の出来事。まとめ

2017-02-27 21:43:43 | Weblog
皆さんお久しぶりです、タカエです。

9月の更新以来、生徒が少しずつ確実に増え、今は週5で授業をしています。

授業の約半分はスカイプによる遠方の生徒さんとの授業なのですが、
会わなくても授業ができるなんて便利な世の中になったものですね。

大学時代に少しだけスカイプの日本語授業のバイトをしたことがありましたが、
まさかフリーになって自分でこのような授業をするとは思いもしませんでした。


12月には、単発の授業も入ったおかげで会社員時代の初任給になんとか届きました。
1月は、母国へ一次帰国する生徒さんや冬休みの旅行に出かける生徒さんもいたため
またまたちょっと家計がマイナスになりましたが、それでも去年からずいぶん成長しました。
マイナスになる理由としましては、会社員時代から収入が減ったのに、
収める税金は去年の収入から計算されるために税金、保険料の支払いが多かったためです・・・
けっして無駄遣いをしているわけではないのです(泣)


ともかく、先週は自営業になってはじめての確定申告にも行きまして、
今年の税金は去年ほど多くないでしょう!
まあ今年はもっと収入増やさないといけないんですけどね!!


そうそう、9月に受けた国内旅行業務取扱管理者の試験は、無事に合格しました。
国内地理の分野が、自己採点では低かったのですが、とにかく合格してよかった~。

今年は、先月から受けようかと考えている別の試験がありまして。
そちらもなかなか難しそうなので、今年も仕事+勉強の年になるかと思います。


今年もスキルアップ、収入アップ目指して日々がんばります!


生活の変化。 4か月ぶりの更新

2016-09-13 21:02:44 | Weblog
長らくお待たせいたしました。(誰も待ってない)


約4か月ぶりの更新です。


地震があってから、親せきの家に住んでいましたが、
もともと住んでいた町に住まいを見つけ、7月半ばに戻ってきました。

引っ越し後に、格安で親せきのところから中古車を買いました。

戻ってきてからは新しい生徒を何人か受け持つようになり、
中には週に6時間も私から習う生徒もいます(今週から!!)。

9月初めには、去年落ちた国内旅行業務の試験も受けました。
8月は引っ越し直後だし暑いし、集中もできないこともありつつ
なんとか受験に持っていけました。

まだ親せきの空き家に移した荷物が残っていて、あと2、3回は足を運ばないといけません。
でもここでの生活はだいぶん落ち着いてきました。

生徒が増えたことで、マイナス家計が改善されそうです・・・。
といってもマイナスが減っただけでまだマイナス・・・苦笑


知り合いのつながりで増えた生徒さんばかりで、
もう周りの皆様に感謝、感謝です。


今後どれくらいの頻度でこのブログを更新していくかはわかりませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

元気に、自分の納得のいくように生きて行こうと改めて思っています!
節約は相変わらず続けております!!!笑

生徒が一人減る・・・

2016-05-18 10:59:36 | Weblog
お久しぶりです、タカエです


先週から、片道1時間半の運転で前にいた市への通勤を始めました。

火曜は日帰り、木曜日から土曜日までは友人のうちに泊めさせてもらってゆっくりできました。


ガソリン代はこれを続けたら月にいくらくらいになるんだろう?
地元で車通勤していたときは軽自動車だったけど、いまのは普通車だからもっとかかるよね?
今後のガソリン代に注目します



ところで、昨日1か月以上ぶりに授業した生徒から驚きの報告。



8月にアメリカに帰国するって。







急だな!と思って話を聞くと、職場のことと家族のこと、それから地震でいろいろあって、
日本を出てアメリカの家族の元に帰るのが最善の策だと判断したらしいです。


「あと2年くらいはいたい」と前に言っていたからとても残念。


日本語の授業だけでなく、ゲームも時々一緒に楽しんだ友達でもある彼。


急な帰国の報告に驚きでした・・・。



そして8月にはもう彼の授業はなくなってしまうので、収入減!Ouch!


旅行の予定が多く、よくキャンセルや振替になっていた彼の授業ですが、まったくなくなるとは・・・
なんだかんだで授業をずっと続けてくれて、そして楽しんでくれていたので残念です。



あと2か月ちょっと、できるところまで一緒に勉強しようね!

車を借りました!仕事再開

2016-05-10 09:51:50 | Weblog
両親が持っている車2台のうち1台を無期限で借りました。


先週実家に帰って、地元が同じいつものファミリーに授業を2つしました。
迎えに来てもらったり、交通機関を待たなくてもいいということがすごく楽だと早々に実感


今週から、もともとあった授業はすべて再開します。
通勤に1時間半はかかるので曜日を調整して、週に2回、3回に用事をまとめて行くことにします。

ガソリン代はかかるけど、アパートももう先月末に解約したので、
新しいアパートが見つかるまでは授業をできるだけこなして、出費を減らすしかない!
この空き家は家賃はかからないんだしお得だと考えることにします。


今日は午後から出勤です。授業はふたつです。
夫と一緒に行って、前のアパートの荷物を持ってきます。

色々と中断していたことも、またやり直したいと思います。
お金は社会人になって一番すくない時期だけど、あとは増えるのみと思って頑張ります!!

あれから2週間

2016-04-29 11:48:54 | Weblog
最初の大きな地震から、もう2週間が経ちました。


その次の日には、色々な人と

「昨日は大丈夫だった?」とか

「お家は壊れているところない?」なんて話していても

始めたばかりのアルバイトにも行ったし、次の日の授業の準備もしていました。



その夜の地震。まさかの二度目の大地震。


今度こそ、外に避難しないといけないと思い、近くの小学校へ。

体育館は天井落下の危険があるため立ち入り禁止。

避難した人はみんな、ブルーシートを敷いた運動場で一晩を過ごしました。


余震も大きいものが続き、アパートの様子が気になりつつ、眠れない夜を過ごしました。


夜が明けてアパートに行ってみると、建物にはひびが入り、瓦がいくつも落ち、
2階から続く階段の支えはぼろぼろでした。


2週間、あっちに行ったりこっちに行ったりと移動の多い日々でしたが、
いまは気兼ねなくいられる祖母の空き家に落ち着いています。
ここも余震がありますが、家も無事でいまのところ損傷はないようです。

正直なところ、早く元いた街でアパートを見つけて住みたい。


私たちのアパートを管理している不動産会社はほぼ飽和状態で機能していません。
別の不動産会社に紹介を頼みました。

家賃は前より上がること覚悟で。


住んでいたアパートは大雨の影響で天井から水漏れしているため、
明日両親の手助けで家具等を出してこちらの家に持ってきます。
不動産会社にも行ってきます。


いまでも夜に余震があると目が覚めます。

緊急時に備えて1泊用の着替えはリュックにいれたまま、非常食は玄関先に置いています。


どうかこれをしなくていい日が早く来ますように。