goo blog サービス終了のお知らせ 

Mizpoco in シンセン

中国人と結婚し深センに住むことになりました。

本場の四川麻婆豆腐?

2007-08-27 22:40:36 | 深セン生活
8月27日(月)

職場の隣の席のチェリー*は四川省出身。深センは広東省にありますが、四川省は広東省のお隣なので深センには四川省出身者が多くいます(湖南省も多い)。

そんなチェリーは以前は「料理は作らずもっぱら外食」と言っていたのですが、この1、2週間、実家からお母様がいらしているせいか、帰宅後に自分で料理を作っているといいます。

そこで先日、「何を作ったの?」と聞いてみると「麻婆豆腐」と言いました。麻婆豆腐といえば、私も作るのですが矢平さんに「味は悪くはないけど・・・本場の麻婆豆腐とは違う」と言われ、「それじゃ中国人の作る料理は必ず本場の中華料理っていう味をしているとでも言うのか?!」と聞き返したことがあります(聞き流された)。そんなわけで麻婆豆腐とは私にとっては課題を抱えている料理なのです。

ところで四川省といえば麻婆豆腐の本場。チェリーに聞けばおいしく作れるようになるかもと思い「どうやって作るの?」と聞くと、「ジャスコに売ってるよ。『四川麻婆豆腐』というタレがあるの」だそうで・・・

「中国人は麻婆豆腐を作る時に自分でタレを調合するんじゃないの?」と聞くとチェリーは笑顔で「そんな面倒なことしないよ~。自分で作るよりおいしいもん」と即答。

どこの国でも働く若者にとって、料理とは簡単に作れて時間が節約できるにこしたことはないのだな~、と実感した出来事でした。私も次は永谷園の麻婆豆腐のもとを使って作ってみようと思い、早速買いました(丸美屋のもジャスコで売ってるのだ)。


(*注意)私の職場は日系企業。つまり中国では外資系企業。香港の影響もあって深センの外資系企業の多くでは、スタッフが英語名を持っています。各自好きな名前を名乗っているいるようで、私も「オードリー(ちょっと古いかもしれませんが)」とか呼ばれてみたかったけど、あいにく日本人は英語名を名乗る必要がないらしくて残念・・・

中国バレンタインデー

2007-08-25 14:56:36 | 深セン生活
8月25日(土)

先週19日(日)は情人節(中国版バレンタインデーでした
*情人=恋人

というよりも、旧暦7月7日だったので「情人節」と呼ばれています。でも中国では、太陽暦、つまり欧米・日本でいうバレンタインデーである2月14日のことも「情人節」と呼ぶし、ここでは2回もバレンタインデーがあるということですね。今年初めて知りました。

では、太陽暦と太陰暦の違いこそあれ、同じ7月7日ならば中国にも「七夕」という言葉はあるのではないか?と矢平さんに聞いたところ、まさに「七夕」ともいうそうです。がやはり、一般的には「情人節」を使っているようです。

矢平さんに「情人節、どうする?」と聞かれたので、「何かイベントをするものなのか」と聞くと、「食事に行く」ということでした。どうやら「どうする?」という質問は「どこで食事をする」という意味だったようです。

その日の午後、家具屋さんに行ってソファーを買うと、情人節ということでお店でバラの花を2本くれました。私達はその後食事をして、中国に来て初めてのボーリングをして(スコアはあいかわらず)、マッサージに行ったのですが(普通の休日と変わらない気もする・・・)、中には大~~~きなバラの花束を持っている女の子もいました。こちらでは何かにつけて男性が花束を贈るように思います。職場でも妊婦の同僚にご主人から「妊娠しているのに仕事もしてお疲れ様」と突然大きな花束が届いたり、「結婚3周年」の花束が届いたりしています

矢平さんにその都度報告するのですが、「年に何度も花束を贈っては感動が薄れる」そうで、そのうち「本当に贈るべき時」にくれるそうです。今回の情人節も「贈るべき時」ではなかったようで、私は家具屋さんにもらった2本のバラをだけを持って帰宅したわけですが、矢平さん曰く、「他人に『この旦那さんはたった2本しかバラをあげなかったんだ』とケチだと思われそうで恥ずかしい」とか。

CHOYAの梅酒

2007-08-06 02:11:42 | 深セン生活
8月5日(日)

今、ちょっと寝つきが悪くて私用のCHOYAの梅酒を飲んでいて気づいたのですが・・・。

初めてマジマジとパッケージを見たところ、「生産工場・販売元」が「蝶矢梅酒(上海)有限公司」となっているではないですか。てっきり日本からの輸入品だと思っていたのでちょっとショック

でも、日本の会社だからいいか。

最近、中国製品があれもこれも偽物が出回っているというニュースが入ってくるので、我が家では最初は現地のものでも良さそうならば使おうと思っていましたが、次々に日本製に切り替えています(私の独断で)。

まず最初に「塩」を、5月の帰国前に完全日本製使用に変えました。広州付近で「偽の塩」が出回っているというニュースがあったからです。

続いて、料理用では「胡椒、油、醤油、酢(黒酢を除く)」の完全日本製化。
雑貨では、以前から使用している「トイレ掃除用ウェットペーパー(
こんな便利グッズは日本製しかない)、おしゃれ着用洗剤、お風呂洗い用洗剤」に加え、自宅の比較的近くにジャスコが開店してアクセスが便利になったこともあり「柔軟材、食器洗い洗剤」を新たに加えました。雑貨については、全てイーオンの独自ブランドであることに加え、ジャスコには豊富な日本商品コーナーがあるので、ジャスコが自宅近くにないと私にとっては深センでの生活はとても過ごしにくいものになります。実際、近くにジャスコがない日本人の友人が私をとても羨ましがっています。

その他、帰国のたびに持ってくる品は多く、家の中に日本製品が増えれば触れるほど生活環境が整っていくような気になってしまうのも、深セン生活の一面です



シャツの襟

2007-08-05 17:05:07 | 深セン生活
8月5日(日)

先週の金曜日、職場でシャツの襟を立てて着ていました
そしたら、後ろから同僚の現地女性スタッフがそっと直してくれました・・・

立てた襟を直されるのは深センに来てこれで3回目です。

1回は義母に。
2回目は以前の職場でやはり女性の同僚に。
そして3回目の今回、若い現地女性スタッフに。

深センのOLをしながらも、東京のOLの「名残」を少しでも残そう、自分のスタイルを貫ぬこう、と心がけているのですが、ここまで何度も周りの人に直されてしまうとなかなか厳しい

「いや、もしかすると、襟を立てるのは日本の若い女性の間でもおかしなファッションとされつつあるのではないか?!」と、ふと自分のファッションセンスを省みて、同じ職場にいる唯一のもう一人の日本人女性スタッフM田さんのもとにかけより、そして小声でたずねました。

「あの~、シャツの襟を立てて着ていたら直されたんですけど・・・」
二の句を告げる前に、M田さんは噴出しました。
「私の襟を立てたいというセンスはおかしいのかな?深センに来て3回目なんです」
私より(おそらく5歳以上)若いM田さんは笑顔で答えてくれました。
「いや、むしろOLがシャツを着て襟を立てるのはかわいいと思います

そうか、やっぱり日本人女性ならわかってくれるんだでも、M田さんはこう続けました。

「もしかしたらこちらの人にとって襟が立っているのは、シャツがパンツから出ているくらい恥ずかしいことなのかもしれないですね

えぇぇぇぇぇぇそんなに恥ずかしいことに思われているのかぁ

いくら自分の価値観を貫くにしても、そこまで周りに恥ずかしいと思われている(かもしれない)となると、話は別です・・・

というわけで、やむをえず、こちらではシャツの襟は立てないようにしようと、今回ばかりは考えを改めました。

妊婦さん事情

2007-08-02 22:03:48 | 深セン生活
8月2日(木)

職場には日本人・中国人スタッフ合わせて80名強います(日本人は1割)。そして現在、妊婦さんの同僚は4名います。

深センに来て妊婦さんを見かけるたびに驚くのは、日本の妊婦さんに比べてすごくすごくお腹が大きいこと。いや、お腹だけではなく、顔も人相が変わってしまうくらい大きくなります

日本では最近、産科のお医者様に「出産までの体重増加は10㎏以内に抑えるように
」とアドバイスされると聞いたことがあります(私の母は7,8㎏でも良いのではないかと言っていましたが)。そういう最近の産科の常識もあってか、日本での私の前の職場で見かけた妊婦の女性は、だいたい皆さん着られる限りは妊娠前と変わらない服装をしており、妊婦服らしい妊婦服はほとんど見なかったし、(お腹はともかく)人相が変わるほど太る方はまずいなかった気がします。

そのようなわけで、深センの妊婦さんを見るたびに、きっと昔の日本のように両親や周囲の親戚達に「妊娠したら二人分食べなさい。もっともっと食べなさい」って言われるのだろうな、と思っていたのです。

ところが最近、一緒に昼食を食べている妊婦の同僚が言った言葉を聞いて、「おぉ、そういうことなのか」と驚くことがありました。

彼女が言うのには、「検診に行ったらお医者さんにまだまだお腹が小さいと言われたからもっと食べなくちゃいけない」のだそうです。

となると、中国では、お腹の赤ちゃんの成長具合に合わせて妊婦の体重増加を管理するわけではなく、「妊娠したらお腹は大きければ大きい方が良い」というお医者さんのアドバイスがあるのだろうか・・・。質問したいところでしたがやめておきました

もう一つ、私の職場の妊婦さん達は揃ってコンタクトレンズは付けていません。これも職場の同僚の話を聞く限りでは「妊婦さんにコンタクトは良くない」というこちらの“常識”があるようです。

ちなみに、先週の火曜日か水曜日から産休に入った同僚の女性がいるのですが、その2,3日後の金曜日の夜に、「○○さんが無事出産しました!!」という発表がありました。中国ではだいたいの企業において、産休の期間は産前産後を合わせて4ヶ月~半年くらいのようで、自分の好きな時期に産休に入れます。となると、出産後に取る産休の割合を多くして、赤ちゃんと一緒にいてあげられる時間を少しでも長くするために、出産前はぎりぎりまで出社する女性が多いのだそうです


タイ旅行(食べ過ぎ注意報編)

2007-07-29 18:59:29 | 深セン生活
タイに来たら楽しみなのが食事
ロブスターにカニに・・・至福の時です

SEAFOOD MARKET AND RESTAURANT
89 Sukhumvit Soi 24, Sukhumvit Rd.
Klongtoey,Bangkok
Tel:(02)661-1252-9 Fax:(02)261-2073

ほとんどが外国人客で、ちょっとお値段は高めのようですが、父のお気に入りのレストランです。


こちらのレストランでは、まず食材を買い求め、お客さんが調理方法を指定し作ってもらいます。一部ご紹介


ロブスターBBQ


カニのパッポンカリー


白身魚(なんだろう、カレイ?)。見た目は地味だけど、レモンを絞っていただいたら、日本人好みの身はふんわり、味はさっぱりで後を引き、私たち4人の人気物でした。



Somboon
169/7-11 Surawong Rd.
Bangkok
Tel:(02)233-3104,(02)234-4499

ジムトンプソン(店舗の方)があるスリウォン通りにあります。私たちはタクシーに乗りました。


とにかくパッポンカリー(カレー風味のカニ肉炒め)がお薦めの絶品香ばしく、ふんわりとしていて、味も食感もくせになります。
他にクンオップウンセン(春雨とえびの土鍋蒸し)、トムヤムクン等等を注文。私はこの晩も4人の中で最後まで食べ続けてしまいました



まずは、深セン生活近況報告から

2007-07-28 18:42:48 | 深セン生活
7月28日(土)

毎度ご無沙汰してます。
日本帰国の際は、皆さんお世話になりました。7月3日から深センに戻っています。

前回もブログを長いこと更新しない間に管理者画面が変わっていたのですが、今回は絵文字が増えていました(←こんな感じで)更新の間隔、開け過ぎですよね・・・。

深センに戻って早々に3つ面接を受け、晴れて就職活動がひと段落しました。18日から、お仕事を始めています。日本企業ですが、最近中国の現地法人化をして、私はその深セン支店に勤務しています。支社長を含め日本人スタッフは8名、中国人スタッフは70名強います。

仕事がなければ社会との接点がなく、寂しいものだと思っていましたが、仕事が始まればこれまでのような自由な帰国が難しくなる・・・就職が決まる前からのジレンマでしたが、今、身に染みて帰国がままならない心細さを実感しています。

が、しかし、新しい職場ではオフィスの環境にも同僚にも恵まれて、ちゃんと契約書にもサインしましたし、就労ビザの準備も既に進めてくれています。今回は順調なスタートをきっていますので、とにかく前向きに働いてみたいと思います。

やっぱり日本人の私には、日本人が管理する日本企業での就職できたことで安心感があります・・・

運動不足解消法?!

2007-05-18 15:15:10 | 深セン生活
5月16日(水)

かねてから深センに来て以来、運動不足(というより、運動無し)の状態で気にはなっていたのですが、矢平さんも自分の運動不足が気になりだしたようで、先月のとある週末、矢平さんの会社が契約しているという小学校の体育館でバトミントンを始めました。

始めたと思ったら、1回行っただけで続きませんでした

そこで、先週から夕食後、マンション付近の散歩を始めました。毎日コースを変えて今度はかれこれ1週間ほど続いています。

でもやっぱりしっかり運動もしたいので、水曜日、またバトミントンをしに体育館に行ってきました。水曜日は会社が特に貸し切りにしている日です。8時から1時間、バトミントンも結構ハードで、1時間もすると散歩とは違う心地良い疲労感があります。

今度こそ毎週水曜日はバトミントンの日継続するぞ

なんて思ったものの、実は矢平さんは来週また出張です

私は自分の仕事がある時は矢平さんが1週間出張でもあまり気にならなかったのですが、無職の今、来月も1週間級の出張等が予定されており、これだけ頻繁に矢平さんが出張で不在になってしまうと、丸一日誰とも話をしないような状態が続くという私にとっては「孤島で一人サバイバル」のような状態になります。そこで突然ですが、来週帰国することにしました。

日本に帰ったら、また早朝ジョギングで運動不足を解消しようと、今からやる気いっぱいです

深センでフェイシャルエステ2

2007-05-09 20:19:39 | 深セン生活
5月9日(水)

先日、自宅マンション郡の中にエステサロンが開店しました。同じマンション郡の中に以前から他に2店舗もエステサロンがあるのに、また新たに開店して勝算あるのかな~、と思いつつ、私は無職で時間があるうちに行ってみたいなと思ってもいました。

すると、中国のゴールデンウィーク明けの昨日8日、連休明けで出社するなり矢平さんは今日から3日間の出張が入りました。私はその間、益々時間を持て余すことが想像できたので、昨晩のうちに矢平さんを伴ってお店に入ってみました

昨年チェンちゃんに連れて行ってもらったエステサロンよりも小規模でしたが、深セン市内だけで100店舗以上もあるというチェーン店です。とりあえずお試しができるというので、今日の午後に予約を入れて行ってみて、お試しプランの予約を今日の午後で入れてきました。

今日はまずは肌のカウンセリングから開始です。拡大カメラで皮膚の表面を見せてくれました。かなり乾燥していて悲しかった・・・
次に着替えてフェイシャルエステのお部屋へ。お試しプランで行ったので、簡単に終わるのかな、と思ったら、まずは背中のオイル・マッサージ、続いてフェイシャルエステ。フェイシャルもしっかりやってくれている様子で、この分だと2時間コースなのだろうか・・・と思いつつ途中睡眠をとり、目覚めたた後もまだまだ顔のトリートメント&マッサージ・・・。

中国のフェイシャル・エステでは一般的に眉毛のお手入れがメニュに入っているようで、眉毛もちょっと抜かれたけど、今回は片側3本程度

更に、「なんかの消毒をします。担当が替わります」と言われたかと思ったら、最初に肌のカウンセリングをしてくれたスタッフがやって来ました(目を隠されているので説明されただけ)。そして、前回の中国エステでも経験しなかったことが始まりました・・・。
鼻の頭の毛穴掃除です。具体的には、どうやら毛穴の黒ずみを、小さなピンセットのようなもので抜いているようでした(これも自分では見えない)。

スタッフ「痛くないですか?」
私「痛くないです」

でも、途中やっぱりチクリときました(後で見たらちょっぴり赤鼻になっていた)。最後に消毒をして、フェイシャルエステの仕上げへ。その際鼻の頭だけミントの香りのオイルかクリームだったので毛穴を引き締めたのでしょうか。

エステ開始から終わりまで、た~っぷり美容液を使ってマッサージを繰り返し、所要時間は合計約3時間。。

さて、今日のお試しプランのお値段ですが、なんと100元!!日本円で約1,600円。矢平さんには事前に「明日は100元だよ」と言われていたけど、最後に伝票を見るまで信じられませんでした。最後に次の予約を共用されたり、お得な1年契約とか薦められたりするのかなと思ったら、それもなく、良心的でほっとしました。

ただ、毛穴の掃除って、ピンセットで抜いて良いもんなんでしょうか。確かにきれいになりました。サロンのスタッフは毛穴がつまらないように掃除はした方が良い、と説明してくれたのですけど、毛穴が拡大しちゃったりしないのかしょっと心配です。ご存知だったら教えてください


スリとの遭遇

2007-05-05 05:04:17 | 深セン生活
5月4日(金)

こんにちは。・・・というより、「今晩は」?でもないような・・・日付が変わって深夜です・・・

ただいま、中国もゴールデンウィーク中です。5月1日が労働節のため、毎年そこから1週間が休日なのです(矢平さんの職場は1週間なのでうが、どの企業にも該当するのか、よくわかりません)。

とにかく13億以上の人口がいる中国全体が一斉にゴールデンウィークになるので、人々の大移動が始めまり、国内旅行をすればどこも人だらけ。わざわざ混雑する中を一緒になって遠出しても疲れるだけだからと、近場のマカオに行こうという予定を立てていました。しかし、矢平さんのビザ手続きが間に合わず、結局おとなしく深センで静かにしています

でもやっぱり私は飽きちゃったので、今日一人で香港に行ってきました。最近の深センは、ショッピングモールが次々とオープンし、ウィンドウショッピングには困らないのですが、中国は輸入品に対する税金が高いため、同じブランドの物を買うなら香港の方が安いのです。かといって、私は特に買いたいものがあって香港に行ったわけではないのですが・・・。

昼食後、電車で香港に向かう前に通る税関、「羅湖(ルォフー)」に矢平さんに送ってもらいました(注:矢平さんはマカオ同様、香港に行くのにも事前に通行証の申請が必要です)。中国大陸から香港に旅行に出る人が多いことは想像していたのですが、羅湖に向かう道は、もう少しというところで家族・友人を送りに来ている車の列で渋滞しており、車を入り口につけてもらうのにはかなりの時間を要することが明らかでした。そこで、私は羅湖の手前で降りて、羅湖税関(及び駅)に連絡する歩道橋を渡ることにしました。

ところで、私はもともと今日のカバンが心配ではありました。いつもは肩掛けカバンなのですが、肩掛けカバンを使うほど荷物が多くはなかったので、今日はカバンの口が開いちゃう手提げカバンだったのです。

香港に行く時はカバンの中にも貴重品がいつもより多く入っています。
パスポート
財布2種類(①人民元用、②香港ドル&クレジットカード用)
携帯2種類(①中国用、②日本から持ってきているグローバルパスポート香港用)

「注意しなくちゃな」と本当に思っていたんです・・・。
朝から降っていた雨はかなり小降りになっていたのですが、道路が湿っているため、足元に注意を向けてしまったのです。左腕にかけたカバンのことをすっかり忘れてしまったその瞬間カバンを引っ張られる気がして左を振り向くとな、な、な、なんとすぐ左後ろに男性がついており、すっとカバンから手が離れるところではないですか


なんか、すごく頭にきて(当然だけど)何をしたのかよくわからないのですが、まずはカバンを右に引き寄せました。そして私の後ろにピタリとつけているその男性にとにかく振り向き、我を忘れて口をついた言葉は日本語(やっぱりかなり頭にきていたのですね)。
「な、何してんだよぉ!!
って言ってしまいました。すると、その男性も中国語で
「干什麼?!(=なにすんだよ)
と言うではないですか。
「な、なんなんだコイツ!!!」っと怒りがもっと高まって、
「なにすんだよ、ってあんたの方でしょ!!(つたない中国語)
と言い返しつつ、気づくとゲンコツを作って胸元を叩いていました。

するとその男性、私について降りてきた歩道橋を、今度は登ってあっさりと去っていったのですが、私の怒りはまだおさまらず、背後から大声で
「シャオト~~~ゥ(=スリ)!!」っと叫び、やっと気持ちが静まりました。

しかし、こういうことはしちゃいけないですね。深センには、香港のその筋の人も入ってきていると聞きますから、これからは静かな被害者になろうと反省しています。

反省すべきはもう一つ。やはりここでは、カバンはしっかり口が閉まるものを持つべきです(特に連休のような混み合う時期に、駅のような混み合う場所に行く時)。そして自分の前にしっかりと持つこと。今まで一度も、どこの国でもスリに会ったことがなかったのですが、今回は自分でもちょっとカバンがスリに狙われ易いかなと気になっていたのは確かです。幸い何もスラレズに済みましたが、スリのターゲットにされるからには、自分にスキがあったのだなと思い、手荷物への注意を改めて意識する良い機会となりました