goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

モモ「武井白鳳」の袋かけと最終摘果

2015年05月26日 | モモ
2015/05/23

本日、1本目の記事です。


6月中旬~7月上旬収穫予定のモモ「武井白鳳」の袋かけと最終摘果をしました。

今年は1本につき35個の実に袋をかけました。



後はすべて摘果。



良果を収穫するためには必要な作業なのですが、
やっぱりもったいないなー。

なんか使い道はないかな?

来週くらいには
7月中旬~下旬収穫予定の「紅清水」も袋かけと最終摘果します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ「アトン」大成功

2015年05月25日 | 玉ねぎ
2015/05/23


タマネギ「アトン(中生)」が倒伏して1週間経ちました。
収穫しちゃいましょう。
まずは大玉栽培(肥料2割増)のアトンから。





やったね。
すごく大きくて揃いが良いです。v(。・・。)イエッ♪

つづいて普通栽培のアトン。
4本トウ立ちしています。



まずはそいつから引っこ抜いちゃいましょう。



見事に直立しています。廃棄処分です。

では、収穫。







きれいな玉ねぎがずら―り。v(。・・。)イエッ♪


左が普通栽培、右が大玉栽培。



あまり変わらないほど大きくなっちゃいました。

みんな大きいとちょっと困るなー。
だって、タキイの品種カタログによれば、
「普通栽培では12月まで、大玉栽培でも10月までの貯蔵が可能」
ということなので、10月までに食べきらなきゃいけなくなってしまう…。

本日の大物。



重さを量ってみましょう。
普通栽培で1球平均が350g、大玉栽培で600g程度になるそうですが…



わあ!



700gもありました。
2~3日天日干ししてから吊り貯蔵します。


中晩生のネオアースも倒伏しました。



こっちもぼちぼち収穫しなくっちゃ。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ(マリーゴールド、バジル)の混植

2015年05月24日 | 菜園全般
2015/05/22

本日、2本目の記事です。


一緒に植えると、
病害虫を防いだり、成長を促進したり、収穫量が増えたり、風味や芳香を良くしたり等、
様々な良い効果を生み出すと言われているコンパニオンプランツ。
マリーゴールド、バジルをいろいろな野菜と混植しました。

マリーゴールド


バジル




*オクラ(マリーゴールド)


*トマト(バジル)


*ナス(マリーゴールド・バジル)


*ピーマン、トウガラシ類(マリーゴールド・バジル)


*メロン(マリーゴールド)


*スイカ(マリーゴールド)


*ズッキーニ(マリーゴールド)



経験的に言われているものがほとんどで科学的に解明されている例は少ないそうです。
過剰な期待はしない方が良いかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン「レイソル」の整枝

2015年05月24日 | ゴーヤ・ウリ
2015/05/22

本日、1本目の記事です。


メロン「レイソル」が5/11の摘心後、子蔓をどんどん伸ばしてきました。





地這いのメロンは子蔓2本仕立ての4果収穫(1蔓2果)が基本なので、
生育の良い揃った2本に整枝しました。





蔓が伸びていく先に敷き藁をし、



ウリ科のコンパニオンのマリーゴールドを混植しておきました。



今後、いらない子蔓はどんどん除去し、
葉っぱ11~15枚のところに着果させます。
人工授粉しなくちゃね。

**おまけ
昨日の間引きニンジンです。



スティックサラダで、ポリポリ美味しいですよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの間引き・追肥

2015年05月23日 | にんじん
2015/05/20

本日、3本目の記事です。


4/4にタネをまいたニンジンの間引きと追肥をしました。
たねまき4/4 発芽4/24

防虫ネットをめくると、ブワッとニンジンが出てきました。



「本葉3枚位から間引き始め、5~6枚で1本立ちにする。」
ということなのにちょっと遅いかな。

間引きして、マルチの穴に追肥しました。



こんなに間引きしました。



手前が「向陽二号」、奥が「ベニカロチン」の間引きです。



比べると「向陽二号」のほうが成長が早く、色が濃いです。
どちらも順調なようです。ホッ。

こんなにスカスカになりました。



同じ畝で栽培していた紅白二十日大根も終了です。



とり遅れで大きくなりすぎです。
きっと、スが入ってるなー。

ネットをかぶせて作業終了。



次は6月中旬に追肥です。
忘れないようにしなくっちゃ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする