
2019/09/20
うっかりしていたら、
日よけのために覆っていたすだれの間からニンジンが芽を出していました。
タネまき9/12の様子→こちら
やばいやばい、
芽を傷めないように注意してすだれをはずすと
ばっちり発芽していました。
ニンジンの栽培としてはちょっと遅めですが、
台風の影響で10/1にタネまきした昨年よりはまだマシ。
温暖化の影響なのか、
年々、野菜の栽培時期がずれてきているようで、
かなり遅いタネまきだった昨年も無事収穫できているので、
今年も多分大丈夫かな…と。
昨年の収穫のまとめ→こちら
ハクサイ、ダイコン、みんな発芽したので、
不織布のベタ掛けから防虫ネットのトンネルにチェンジしました。
防虫ネットはブロックで押さえると
ザラッとした表面がしっかりネットをとらえて風に強いです。
台風でも安心です。
この時期に人参の種をまくと、いつもコオロギなのかバッタなのか、新芽を食べられる被害に悩まされます。せっかく発芽したのに、次の日には茎だけになってることが多々あります。おかんさんの人参は被害大丈夫ですか?ネットをぴったりして洗濯ばさみでとめてもコオロギはもぐるように侵入してますね。
うちはコオロギの被害にあったことはありません。
被害といえば、ダイコンハムシです。
おととしはほとんど見かけなかったのに、
昨年は大発生。
葉っぱがボロボロでした。
ダイコンやカブの美味しい間引きが
食べられませんでした。
今年はどうかな?
新しい畑になって予想がつきません…。
いないといいな。