大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギ苗の様子

2014年10月29日 | 玉ねぎ
2014/10/26


9/16にタネをまいたタマネギ「アトン」「ネオアース」が順調です。
タネまきの様子→こちら




**アトン(中生種)


**ネオアース(中晩生種)


横から見ると



シャキッといい感じ。
タネまき後、2回除草をかねて中耕しました。


11月2週目あたりに三角畑に植え付け予定です。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅白二十日大根、小松菜の収穫 | トップ | ソラマメ「仁徳一寸」のタネまき »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (るーあんり)
2014-10-30 21:00:50
すっごく綺麗な苗ができますね。
私も早生と赤だけ苗作りしていますが、晩生は買うつもりです。
mizko_okan (るーあんりさんへ)
2014-11-01 09:49:36
コメントありがとうございます。

今年も元気な苗が出来てうれしいです。
はやく植え付けの準備してあげなきゃ。

雨ですねー。
困ったな。
玉ねぎの苗づくり (岡崎ひとみ)
2015-07-05 15:44:15
このブログを楽しみに見ております。ありがとうございます。このコメント欄を見つけましたので、教えていただきたくメールを書いております。
玉ねぎの苗づくりにいつも失敗してしまい結局苗を購入しています。素敵な苗ができていて感動しました。種まきから発芽まで10日足らずのようですが、その間水やりなどはどのようにしているのでしょうか。私の場合は、乾いたら水やりをするというようにしています。発芽自体が不十分で、発芽したものもそのうち消えてなくなり、成長させることができません。種子のせいか、あるいは水やりの仕方なのか、あるいはその他の原因なのかわかりませんが、助言いただけるとありがたいです。なお種まきのときにもみ殻をかけております。またふるいにもかけています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
mizko_okan (岡崎ひとみさんへ)
2015-07-06 23:01:06
はじめまして、
コメントありがとうございます。

タネ播きしたら、
不織布をかけて、毎朝水やりしていました。
仕事の関係で、朝だけです。

プランターやセルトレーにタネ播きしたりしたこともありましたが、
私は畑に播くのが一番上手く発芽、育苗できました。

今年は上手く苗作りができればいいですね。
お互い頑張りましょうね。

たまねきの苗つくり (岡崎ひとみ)
2015-07-07 20:49:30
さっそくのアドバイスありがとうございました。
種まきしてから、不織布をかけることですね。今年はそれをやってみます。うまくできましたらご報告いたします。

コメントを投稿