大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キャベツ「春ひかり七号」とサニーレタスのタネまき

2017年09月28日 | キャベツ
2017/9/22


ちょっと前9/22の作業です。
記事にするのを忘れていました。

キャベツ「春ひかり七号」(4~5月収穫予定)とサニーレタスのタネまきをしました。



キャベツはタキイのおすすめは「春波」でしたが、
よく似た作型の「春ひかり七号」が手元にあったので、
代用しました。

サニーレタスは前回9/6にまいたタネが全く発芽しなかったので、
播き直しです。



ところが…
サニーレタス、播き直してしばらく後、
なんと、20日以上かかって前回のが発芽してきました。
気温が下がってきたからかな。

キャベツ「春ひかり七号」12ポット
サニーレタス、前回と今回と合わせて合計30ポットになりました。あちゃー。


ほかに、1m×7mの畝、6本もつくりました。
トラクターで耕うん・畝立てしてもらって、



スコップ、鍬で通路を掘り、畝の形を整えました。



この後、雨が降ったので、翌日、マルチを張りました。



イチゴ、タマネギ、ニンニク、エンドウマメ…など用です。


現在、
キャベツ「春ひかり七号」とサニーレタスとも無事発芽しました。









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タマネギのタネまき | トップ | 九条ネギ・ワケギに追肥・土... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-09-28 07:01:26
私の場合はマルチを使わないので、乾燥との戦いです。次の日が雨降りを選んでタネを蒔いてます。
mizko_okan (Unknownさんへ)
2017-09-29 02:26:26
コメントありがとうございます。

マルチを張らない、自然な菜園にあこがれますが、
草ひきの手間を考えると、ついついマルチを張ってしまいます。

一雨後にマルチを張り、雨の前にタネをまきます。
できるかぎり自然が良いですね。

コメントを投稿